記録ID: 8941966
全員に公開
ハイキング
飯豊山
蒜場山
2025年11月15日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:51
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,275m
- 下り
- 1,274m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:50
距離 10.7km
登り 1,275m
下り 1,274m
7:26
4分
スタート地点
14:17
| 天候 | 山頂部雲かかってたけど、昼頃から快晴に。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場、ロープは少しだけ。概ね問題ないですが、烏帽子岩 の先からザレ雪が残っていて、歩きズライとこ有り。 |
| その他周辺情報 | 新発田が一番近い? ちょっとよく分からず。 |
写真
感想
新潟百名山 蒜場山。
だいぶ寒くなったこの時期、まだ登れる内に、紅葉も兼ねて。
ダムを渡ってからの登山口。何か特別感ありますね。
初っ端から急登。登山道は、紅葉のおわりかけで、落ち葉で埋もれ、不明瞭箇所だらけ。湿っている根や、苔むした岩が隠れていて、変なとこで滑って転ばないよう、ちょっち気をつかう。
新潟市方面は時折、青空が見えるのに、山頂側は雲。そのため、岩岳からも、山頂がどんだけ遠いのか分からずですが、雪が見えて、少し不安。チェンスパ持ってきてない。
烏帽子岩以降、残雪のザレ雪。何日か前に降った雪っぽく、場所によっては2〜3センチ残っているとこも。歩きずらいけど、まだ行ける。このレコ公開する頃は、雪山装備がいるかもです。ロープ、鎖場、崩落箇所は、気をつければ問題ないです。
山伏峰くると、稜線向こうの飯豊連峰なんだけど、やっぱり曇りでした。上半分見えない感じ。寒い中、山頂でお昼休憩で粘ったけど、駄目でした。あきらめて下山。その後、雲が抜けて、いい快晴に
ダムに戻ってから、飯豊連峰らしき雪山がキレイに見えた! う〜、もっと早く晴れてくれよ。アクセスいいし、ダムに向かうトンネルは古代ローマみたいだし、来年、天気がいい時にまた来てみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kaz-rock










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する