ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8943763
全員に公開
ハイキング
甲信越

戸谷峰、烏帽子岩

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
11.6km
登り
1,078m
下り
1,078m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:14
合計
7:05
距離 11.6km 登り 1,078m 下り 1,078m
10:24
10:44
82
12:06
12:07
8
12:16
8
12:24
13:00
42
13:42
13:50
99
15:38
0
15:38
ゴール地点
天候 晴れ
気温 朝5℃ 日中も10℃以下
冷たい微風が吹き続ける。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三才山 出合ドライブインの駐車場を利用
※10台以上駐められる広い駐車場。トイレは無し
コース状況/
危険箇所等
・三才山出合ドライブインから戸谷峰
ドライブインから国道を挟んだ階段の先にある鳥獣避けの扉が登山口。
稜線に出るまで一本道でピンクテープも豊富。
山頂に向けて次第に急登になり、稜線手前の直登はかなりの斜度になる。
下部は紅葉最盛期、上部へ落葉が進み滑り易い&道が分かりにくい。
戸谷峰山頂は北アルプスの展望が得られる。

・戸谷峰から三才山~三才山峠
地図だとバリルートになっているが、少なくともこの季節は葉も落ち薮もなく分かりにくいという事はなかった。ピンクテープもある。
三才山までは約90分の道のりだが、急なアップダウンが多く距離以上に疲れた。
三才山峠で林道に合流する。
三才山峠からは松本市方面の眺望が得られる。

・烏帽子岩~三才山出合ドライブイン
烏帽子岩の分岐までは林道歩き。
烏帽子岩は名所なのか標識など整備されており、奇岩と武石岳方面の眺望が見事。
烏帽子岩以降は特に難所は無いが、紅葉最盛期でカラマツが黄金に輝いていた。
その他周辺情報 ◾️浅間温泉「湯々庵 枇杷の湯」
400年の歴史があるという日帰り温泉施設。良い雰囲気。大人900円

◾️ 中華そば 雷紋日和
松本市内にあるラーメン屋
戸谷峰の登山口である三才山出合ドライブインに8時過ぎに到着。
先行車6台、意外に登山者来てるんだな。

予報通りメチャクチャ快晴!
準備を終え出発する。
気温は5℃でかなり寒い。
2025年11月15日 08:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 8:31
戸谷峰の登山口である三才山出合ドライブインに8時過ぎに到着。
先行車6台、意外に登山者来てるんだな。

予報通りメチャクチャ快晴!
準備を終え出発する。
気温は5℃でかなり寒い。
ドライブインから道を挟んだ階段を登ると鳥獣避けの扉が。
ここが登山口だ。
標高は960m位、結構高いな。
2025年11月15日 08:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 8:31
ドライブインから道を挟んだ階段を登ると鳥獣避けの扉が。
ここが登山口だ。
標高は960m位、結構高いな。
登り始めると直ぐに最盛期の紅葉がお出迎え!
晩秋の朝日を浴びた輝きが美しい…
2025年11月15日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/15 8:33
登り始めると直ぐに最盛期の紅葉がお出迎え!
晩秋の朝日を浴びた輝きが美しい…
赤色はあまり無く、黄色、橙色が中心。
青空が映える。
2025年11月15日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 8:46
赤色はあまり無く、黄色、橙色が中心。
青空が映える。
只管紅葉が続く。
二人とも寝不足でイマイチ脚に力が入らないが、そこまで急登でも無いのでゆっくり進めば大丈夫…か?
2025年11月15日 08:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 8:49
只管紅葉が続く。
二人とも寝不足でイマイチ脚に力が入らないが、そこまで急登でも無いのでゆっくり進めば大丈夫…か?
谷間は杉の人工林と広葉樹林のパッチワーク
2025年11月15日 08:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 8:54
谷間は杉の人工林と広葉樹林のパッチワーク
ガレ場みたいな場所に出た。
陽を浴びていても肌寒さは拭えないが、丁度良い中間着を持って来なかったんだよなぁ
(停滞時に着る予定のダウンじゃ暑過ぎるし)
1
ガレ場みたいな場所に出た。
陽を浴びていても肌寒さは拭えないが、丁度良い中間着を持って来なかったんだよなぁ
(停滞時に着る予定のダウンじゃ暑過ぎるし)
スゲー紅葉
これ見ただけで今日は満足だな
2025年11月15日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/15 9:01
スゲー紅葉
これ見ただけで今日は満足だな
あれは八ヶ岳の天狗の踊り場か!?
2025年11月15日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 9:05
あれは八ヶ岳の天狗の踊り場か!?
段々と急登になって来た💦

大気が澄んでいて遠景が映えるな
2025年11月15日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 9:10
段々と急登になって来た💦

大気が澄んでいて遠景が映えるな
急な坂を息を切らして登る。

標識、ピンクテープは充実しているので道迷いの心配は無い
2025年11月15日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 9:29
急な坂を息を切らして登る。

標識、ピンクテープは充実しているので道迷いの心配は無い
晩秋の陰影が素晴らしい。

登山口から前方を歩くソロ男性の鈴の音が響いていたがついぞ追いつけず。
2025年11月15日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 9:30
晩秋の陰影が素晴らしい。

登山口から前方を歩くソロ男性の鈴の音が響いていたがついぞ追いつけず。
光が差し込む樹林が素晴らしい。
標高を上げると落葉が進んできた様だ。
中々急登が終わらない。
2025年11月15日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 9:32
光が差し込む樹林が素晴らしい。
標高を上げると落葉が進んできた様だ。
中々急登が終わらない。
名無しのピークに到着。
一旦斜度が緩む。
2025年11月15日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 9:34
名無しのピークに到着。
一旦斜度が緩む。
まるたはこのルートは経験ありだが、前回戸谷峰に登ったのは2年前らしく記憶は曖昧だった😅

連続する登りに暑くて上着を脱いだが、陽が翳ったり少し風が吹いただけで肌寒くなる。
1
まるたはこのルートは経験ありだが、前回戸谷峰に登ったのは2年前らしく記憶は曖昧だった😅

連続する登りに暑くて上着を脱いだが、陽が翳ったり少し風が吹いただけで肌寒くなる。
これはまさか…今話題のクマー???

熊鈴出しとこう。
2025年11月15日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 9:37
これはまさか…今話題のクマー???

熊鈴出しとこう。
稜線手前で激しい直登区間が始まった。
落ち葉で非常に滑り易い。
標高1,400m台は完全に冬枯れだな
2025年11月15日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 10:00
稜線手前で激しい直登区間が始まった。
落ち葉で非常に滑り易い。
標高1,400m台は完全に冬枯れだな
直登を抜け少し穏やかな道に。
稜線はもうすぐだを。
2025年11月15日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 10:10
直登を抜け少し穏やかな道に。
稜線はもうすぐだを。
稜線の分岐地点に着いた。
2025年11月15日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 10:16
稜線の分岐地点に着いた。
正面に北アルプス、右が戸谷峰か。
まるたは左側の金山町方面へ降った事もあるそうな。
2025年11月15日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/15 10:17
正面に北アルプス、右が戸谷峰か。
まるたは左側の金山町方面へ降った事もあるそうな。
最後の急坂を登り戸谷峰山頂到着!
標高1,629mか

山頂では休憩している二人組がいたので挨拶する。
2025年11月15日 10:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/15 10:24
最後の急坂を登り戸谷峰山頂到着!
標高1,629mか

山頂では休憩している二人組がいたので挨拶する。
北アルプスがドーン‼️
2025年11月15日 10:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 10:25
北アルプスがドーン‼️
常念と槍
2025年11月15日 10:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 10:25
常念と槍
左端は乗鞍?
2025年11月15日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 10:26
左端は乗鞍?
後立山方面は木が邪魔をしてるな。
2025年11月15日 10:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 10:26
後立山方面は木が邪魔をしてるな。
ベンチは日陰だったので武石岳方面の日なたの斜面に座り小休止
小腹が空いたのでパンを齧る。
2025年11月15日 10:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 10:30
ベンチは日陰だったので武石岳方面の日なたの斜面に座り小休止
小腹が空いたのでパンを齧る。
休憩を終え出発前に再度北アルプスを鑑賞
2025年11月15日 10:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 10:43
休憩を終え出発前に再度北アルプスを鑑賞
戸谷峰を後にし、三才山方面へ出発
正面奥に見えているのか三才山か?

地図上だとここから先はバリルートだが果たしてどんな道なのか…
2025年11月15日 10:44撮影 by  SHG11, SHARP
1
11/15 10:44
戸谷峰を後にし、三才山方面へ出発
正面奥に見えているのか三才山か?

地図上だとここから先はバリルートだが果たしてどんな道なのか…
落ち葉に隠れる石で歩きにくい斜面を降ると、傷ついた幹が。
もしやこれ熊の爪痕…⁉️まだ新鮮なヤツだな
2025年11月15日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 10:51
落ち葉に隠れる石で歩きにくい斜面を降ると、傷ついた幹が。
もしやこれ熊の爪痕…⁉️まだ新鮮なヤツだな
これは…‼️
(まぁ多分鹿の角研ぎだと思うが…)

この付近で数組のハイカーとすれ違う
2025年11月15日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 10:51
これは…‼️
(まぁ多分鹿の角研ぎだと思うが…)

この付近で数組のハイカーとすれ違う
稜線に出てすっかり冬枯れの登山道だが、彼方(北側)の山々はかなり紅葉してるなぁ
2025年11月15日 10:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 10:57
稜線に出てすっかり冬枯れの登山道だが、彼方(北側)の山々はかなり紅葉してるなぁ
暫く緩やかな登山道が続いた。
特に分かりにくいわけでも無くあまりバリルート感は無いなぁ
2025年11月15日 10:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 10:57
暫く緩やかな登山道が続いた。
特に分かりにくいわけでも無くあまりバリルート感は無いなぁ
この鉄塔から右に降るのが戸谷峰のもう一つの登山道で、野間沢橋登山口へ続いている。
(入口は分かりにくそうだった)

しかし、寒いから上着を着たがパタゴニアのマイクロパフだと暑過ぎるな。
しかし今日は程よい中間着を持って無いんだよなぁ
2025年11月15日 10:59撮影 by  SHG11, SHARP
1
11/15 10:59
この鉄塔から右に降るのが戸谷峰のもう一つの登山道で、野間沢橋登山口へ続いている。
(入口は分かりにくそうだった)

しかし、寒いから上着を着たがパタゴニアのマイクロパフだと暑過ぎるな。
しかし今日は程よい中間着を持って無いんだよなぁ
陽は時々翳り、寒さが厳しくなるが基本晴れ基調。
明るく気持ち良い道が続く。
2025年11月15日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 11:12
陽は時々翳り、寒さが厳しくなるが基本晴れ基調。
明るく気持ち良い道が続く。
カラマツの落ち葉で道はずっとフカフカだ。
2025年11月15日 11:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 11:13
カラマツの落ち葉で道はずっとフカフカだ。
鹿…だよな?😅
2025年11月15日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 11:15
鹿…だよな?😅
結構登って降りてを繰り返す。
2025年11月15日 11:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 11:20
結構登って降りてを繰り返す。
坂を降ると2本目の鉄塔が。
2025年11月15日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 11:30
坂を降ると2本目の鉄塔が。
あれを越えて来た。
カラマツは落葉しかけてるがまだ紅葉してる。
しかしまた日が翳って寒い!🥶
2025年11月15日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 11:32
あれを越えて来た。
カラマツは落葉しかけてるがまだ紅葉してる。
しかしまた日が翳って寒い!🥶
また登りが来た!
今度は結構急だし、登り切ったらそろそろ次なるピーク、六人坊か?
2025年11月15日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 11:37
また登りが来た!
今度は結構急だし、登り切ったらそろそろ次なるピーク、六人坊か?
戸谷峰出てから1時間、まだまだ六人坊着かず!
結構遠いなぁ〜 辛い区間だ。
2025年11月15日 11:44撮影 by  SHG11, SHARP
2
11/15 11:44
戸谷峰出てから1時間、まだまだ六人坊着かず!
結構遠いなぁ〜 辛い区間だ。
また急登
小刻みなアップダウンが厳しい😥
2025年11月15日 11:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 11:57
また急登
小刻みなアップダウンが厳しい😥
急登を登りきり暫く穏やかな稜線が続いた。
すると…
2025年11月15日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 12:05
急登を登りきり暫く穏やかな稜線が続いた。
すると…
六人坊到着!
山頂標識などは見当たらず。

戸谷峰から約80分かかった。
ここまで来れば三才山まで後少しだ。
2025年11月15日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 12:06
六人坊到着!
山頂標識などは見当たらず。

戸谷峰から約80分かかった。
ここまで来れば三才山まで後少しだ。
六人坊から10分ほどで三才山到着。
山頂は狭く眺望もあまり無い
2025年11月15日 12:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 12:16
六人坊から10分ほどで三才山到着。
山頂は狭く眺望もあまり無い
消えかけているが三才山の文字があった。
2025年11月15日 12:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 12:16
消えかけているが三才山の文字があった。
まるたによれば三才山から三才山峠への下りはズルズルで滑り易い急斜面らしい。
気をつけて降らねば
2025年11月15日 12:17撮影 by  SHG11, SHARP
1
11/15 12:17
まるたによれば三才山から三才山峠への下りはズルズルで滑り易い急斜面らしい。
気をつけて降らねば
気をつけていたのに何度かスリップしながら急斜面を下り切った。
2025年11月15日 12:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 12:23
気をつけていたのに何度かスリップしながら急斜面を下り切った。
北側には浅間山が見えた(右奥)
山頂には噴煙も。
2025年11月15日 12:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 12:24
北側には浅間山が見えた(右奥)
山頂には噴煙も。
三才山から10分ほどで三才山峠まで降りて来た。
ここで林道と合流。
もう12時半だし昼休憩にしよう。
1
三才山から10分ほどで三才山峠まで降りて来た。
ここで林道と合流。
もう12時半だし昼休憩にしよう。
昼飯は久しぶりにどん兵衛

休憩中ソロ男性が通過していった。
2025年11月15日 12:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 12:39
昼飯は久しぶりにどん兵衛

休憩中ソロ男性が通過していった。
結構長めに休憩してしまったが、そろそろ出発しよう。
ここから暫くは林道歩きらしい。
2025年11月15日 13:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 13:11
結構長めに休憩してしまったが、そろそろ出発しよう。
ここから暫くは林道歩きらしい。
途中松本市街地側の眺めの良い場所があった。
2025年11月15日 13:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 13:11
途中松本市街地側の眺めの良い場所があった。
戸谷峰から歩いて来た稜線が見える。
2025年11月15日 13:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/15 13:12
戸谷峰から歩いて来た稜線が見える。
なんと林道をジムニーが通過。
この先で作業中の運転手さんに「武石岳まで行くの?」と聞かれたが、残念、武石岳は手抜きで車で行く予定でッス😅
1
なんと林道をジムニーが通過。
この先で作業中の運転手さんに「武石岳まで行くの?」と聞かれたが、残念、武石岳は手抜きで車で行く予定でッス😅
平坦な林道歩きを20分ほど…
2025年11月15日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 13:29
平坦な林道歩きを20分ほど…
烏帽子岩への分岐到着
2025年11月15日 13:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 13:31
烏帽子岩への分岐到着
烏帽子岩を巻く道もあるらしいが、ここ
は正面、烏帽子岩方面へ進む。
2025年11月15日 13:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 13:37
烏帽子岩を巻く道もあるらしいが、ここ
は正面、烏帽子岩方面へ進む。
おぉ!
あれが烏帽子岩か!?
なんか凄そう…
2025年11月15日 13:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 13:38
おぉ!
あれが烏帽子岩か!?
なんか凄そう…
急登を登りきると神社(烏帽子権現)が
2025年11月15日 13:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 13:43
急登を登りきると神社(烏帽子権現)が
武石岳と烏帽子岩!
これまた特徴的な形してるなぁ
2025年11月15日 13:45撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/15 13:45
武石岳と烏帽子岩!
これまた特徴的な形してるなぁ
登山口で先を歩いていたソロ男性、烏帽子岩で休憩してた。
昼飯を邪魔してしまいスミマセン😅
2025年11月15日 13:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 13:46
登山口で先を歩いていたソロ男性、烏帽子岩で休憩してた。
昼飯を邪魔してしまいスミマセン😅
烏帽子岩のポーズ!!
2025年11月15日 13:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2
11/15 13:48
烏帽子岩のポーズ!!
烏帽子岩から降って三才山一ノ瀬登山口を目指す。
3.2キロか。
まだ1時間以上はかかりそうだな。

それにしてもここって美ヶ原高原ロングトレイルの区間だったのか…(忘れてた)
2025年11月15日 13:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 13:56
烏帽子岩から降って三才山一ノ瀬登山口を目指す。
3.2キロか。
まだ1時間以上はかかりそうだな。

それにしてもここって美ヶ原高原ロングトレイルの区間だったのか…(忘れてた)
結構深めの落ち葉の道をズボズボと進む
2025年11月15日 14:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 14:07
結構深めの落ち葉の道をズボズボと進む
たまに紅葉🍁
2025年11月15日 14:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 14:11
たまに紅葉🍁
おお、標高下げて来たら段々とカラマツの紅葉が出て来たな
2025年11月15日 14:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 14:14
おお、標高下げて来たら段々とカラマツの紅葉が出て来たな
谷を挟んで向かい側には黄金色の戸谷峰の姿が
2025年11月15日 14:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 14:20
谷を挟んで向かい側には黄金色の戸谷峰の姿が
14時20分を過ぎ、時間的には少し遅めではあるがあとは降るだけの消化試合、のんびり気楽なハイキングだ。
1
14時20分を過ぎ、時間的には少し遅めではあるがあとは降るだけの消化試合、のんびり気楽なハイキングだ。
ずっと歩いていたい黄金の森
2025年11月15日 14:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 14:35
ずっと歩いていたい黄金の森
良いね〜
2025年11月15日 14:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 14:35
良いね〜
ここが北側コースと南側コースの分岐か。
どちらも大して変わらなそうだが、短めの南側コースで下山する。
2025年11月15日 14:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 14:37
ここが北側コースと南側コースの分岐か。
どちらも大して変わらなそうだが、短めの南側コースで下山する。
降りは落ち葉で滑り易いな
2025年11月15日 14:47撮影 by  SHG11, SHARP
1
11/15 14:47
降りは落ち葉で滑り易いな
標高を下げて行くとますます紅葉最盛期に!
2025年11月15日 14:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 14:50
標高を下げて行くとますます紅葉最盛期に!
カラマツ良いなぁ
2025年11月15日 15:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 15:01
カラマツ良いなぁ
カラマツの紅葉は下山までずっと続いた
2
カラマツの紅葉は下山までずっと続いた
2025年11月15日 15:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 15:13
降りはが終わり平坦な道に。
ここで北側ルートと合流。
2025年11月15日 15:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 15:18
降りはが終わり平坦な道に。
ここで北側ルートと合流。
あとは沢の音を聞きながら登山口へ
2025年11月15日 15:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 15:19
あとは沢の音を聞きながら登山口へ
橋を渡ると全面通行止の看板が。
これ、車両って事だよね?
2025年11月15日 15:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 15:25
橋を渡ると全面通行止の看板が。
これ、車両って事だよね?
車道に出て来た。
2025年11月15日 15:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 15:31
車道に出て来た。
烏帽子岩の登山口からは10分もかからず駐車場に着いた。
お疲れ様でした!
2025年11月15日 15:33撮影 by  SHG11, SHARP
1
11/15 15:33
烏帽子岩の登山口からは10分もかからず駐車場に着いた。
お疲れ様でした!
枇杷の湯で汗を流す。
2025年11月15日 16:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
11/15 16:02
枇杷の湯で汗を流す。
撮影機器:

感想

久々の週末晴れ予報、何処に登ろうかと考えていたところに山友のまるたから戸谷峰に登らないかと打診があった。
戸谷峰は1,600m程の松本市にある山だが、まだまだ紅葉が見頃らしい。

当日神奈川から中央道で松本へ向かう。
渋滞に巻き込まれ大分遅れてしまったが、まるたと合流し8時過ぎに登山口に着いた。
登山口の向かいにある三才山出合ドライブインは長らく営業していない様だったが到着時既に登山者の車が5~6台駐まっていた。

ドライブイン向かいにある登山口は標高960mで、開始直後から紅葉真っ盛り。
気温は非常に低く5℃ほどしか無かったが、晩秋の朝日に照らされた色付く葉を堪能出来てテンションが上がる。
標高を上げ稜線が近付くと落葉し完全に冬枯れの景色に変わる。
戸谷峰山頂は澄んだ空気の北アルプス大展望を楽しめた。

戸谷峰から烏帽子岩間はアップダウンが多く意外に距離もあり体力を削られたが、烏帽子岩は迫力ある岩峰で武石岳をバックに良展望が広がる。
その後の下山も標高を下げて行くと再び紅葉ゾーンに。
こちらは黄金のカラマツがメイン。

適度な歯応えもあり、見どころ満載でかなり楽しめたハイキングだった。
下山後の温泉も雰囲気良かったし、今日は文句無しに優勝だな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら