ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8945469
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

油壷と城ヶ島:三浦を歩く

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
thin_rider その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
24.6km
登り
421m
下り
420m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:40
合計
6:42
距離 24.6km 登り 404m 下り 395m
8:25
4
スタート地点
8:29
8:31
18
10:00
10:03
2
10:05
10:08
21
10:29
10:30
106
12:16
12:21
5
12:26
12:34
22
12:56
13:01
8
13:09
13:10
15
13:25
13:35
92
15:07
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
StartとGoalは三崎口駅
三崎口駅は京急線の行き止まり
先頭車両でずっと眺めていた
2025年11月15日 08:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/15 8:23
三崎口駅は京急線の行き止まり
先頭車両でずっと眺めていた
三崎口駅をStart
2025年11月15日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/15 8:29
三崎口駅をStart
小網代の森を降りて行く
2025年11月15日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/15 8:51
小網代の森を降りて行く
小網代の森は、湿地の薮のような所
2025年11月15日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/15 8:55
小網代の森は、湿地の薮のような所
休憩場所の標高は、70mではなく7.0m(点が有った)
2025年11月15日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/15 9:08
休憩場所の標高は、70mではなく7.0m(点が有った)
秋らしいススキの野が広がっていた
3
秋らしいススキの野が広がっていた
マリンパーク跡は整地されていた
2025年11月15日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/15 9:57
マリンパーク跡は整地されていた
基準水準点「基26」
中の鉄板の下に有るらしい
2025年11月15日 10:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/15 10:03
基準水準点「基26」
中の鉄板の下に有るらしい
震洋桟橋跡
2025年11月15日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/15 10:05
震洋桟橋跡
油壷験潮場
手前は新、奥が旧
2025年11月15日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/15 10:07
油壷験潮場
手前は新、奥が旧
旧験潮場は土木学会選奨土木遺産2018年
2025年11月15日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:06
旧験潮場は土木学会選奨土木遺産2018年
験潮場の足元に有るコレは一等水準点「附2」と思う
2025年11月15日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/15 10:06
験潮場の足元に有るコレは一等水準点「附2」と思う
寄り道した良さげなビーチ
2025年11月15日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:15
寄り道した良さげなビーチ
ビーチへの坂道で見た、サトイモが超巨大になった様な木?
葉っぱだけで2m近く有りそう
2025年11月15日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/15 10:17
ビーチへの坂道で見た、サトイモが超巨大になった様な木?
葉っぱだけで2m近く有りそう
諸磯湾
2025年11月15日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/15 10:33
諸磯湾
三浦浄苑の駐車場から良い眺め
下にお墓が見えているけれど
1
三浦浄苑の駐車場から良い眺め
下にお墓が見えているけれど
三浦市海外町のスランプ構造
2025年11月15日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/15 10:51
三浦市海外町のスランプ構造
城ヶ島大橋を渡る
2025年11月15日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:36
城ヶ島大橋を渡る
城ヶ島大橋より西側
2025年11月15日 11:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/15 11:42
城ヶ島大橋より西側
城ヶ島の交番は灯台だった
2025年11月15日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:05
城ヶ島の交番は灯台だった
海岸道路は三崎層と言われる堆積層が連なる海岸
2025年11月15日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:39
海岸道路は三崎層と言われる堆積層が連なる海岸
大きな洞窟っぽい
1
大きな洞窟っぽい
馬の背洞門
2025年11月15日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/15 12:56
馬の背洞門
馬の背洞門の隣に有る岩穴から先を覗いてみる
2025年11月15日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/15 12:57
馬の背洞門の隣に有る岩穴から先を覗いてみる
ウミウ展望台のウミウ達
2025年11月15日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/15 13:05
ウミウ展望台のウミウ達
ウミウ展望台より
2025年11月15日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/15 13:05
ウミウ展望台より
城ヶ島公園のお印の一つ
2025年11月15日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/15 13:09
城ヶ島公園のお印の一つ
第一展望台より
安房崎
たぶん、この岩辺り。鋸山から館山あたりが見渡せる
2025年11月15日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/15 13:25
安房崎
たぶん、この岩辺り。鋸山から館山あたりが見渡せる
旧安房崎灯台(丸印になっている所)まで行ってみる
2025年11月15日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/15 13:27
旧安房崎灯台(丸印になっている所)まで行ってみる
旧安房崎灯台より
1
旧安房崎灯台より
大橋の「島の娘」
2025年11月15日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/15 13:53
大橋の「島の娘」
城ヶ島大橋は土木学会選奨土木遺産2023年
2025年11月15日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/15 14:01
城ヶ島大橋は土木学会選奨土木遺産2023年
大根畑の青空を見ながら三崎口駅に戻る
2025年11月15日 14:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/15 14:55
大根畑の青空を見ながら三崎口駅に戻る

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) カメラ(1)

感想

先週に続き、今日も三浦を歩いてみた・・・みた。。。
今日は三崎口駅から三浦半島南端の城ヶ島(島だから半島南端ではないか)までを歩いてみた。
品川から京急に乗り、空いていてガラガラなのだが、小学生の様に一番前の運転席の所から前方の車窓をワクワク楽しみながら向かう。三崎口の最終点行き止まりを見たら、トイレに寄って駅前に出てハイクの開始。
国道を南下して最初の見所は小網代の森。プラスチックっぽい板で整備されたコースを降りて行く。山などでは木板で整備された所が多いが、濡れると苔が生えてヌルヌルで滑り易かったり、腐って朽ちてボロボロで危なかったりするが、プラスチックは趣が無い気もするが何処もキレイでかえって良さげに見える。コースの周りは大木は無く少々薮っぽい感じだが、緑を楽しむには良い感じ。下の方へ降りて平らな感じになってくると、湿地帯のような雰囲気でなかなか良い。案内板によるとホタルやトンボなども居るようだ。
小網代湾に降りたら油壷に向かう。最初は予定外だったが、マリンパーク跡地を見に行くと整地されて何も無くなっていた。唯一、入口脇のスペース奥に、登りマグロ?のモニュメントなどが移設されていたのが、痕跡を感じさせる。
で、次は必ず寄ろうと思っていた油壷験潮場。案内板の有る細い坂道を降りて行くと、まずは基準水準点「基26」。柵に囲われた鉄板敷の下に有るらしく、直接見ることは出来ないが数少ない基準水準点が感慨深い。もう少し降りて水面近くまで降りて行くと、震洋桟橋跡が見えてくる。これは水上特攻艇「震洋」を接岸していた所らしい。そこから右を向くと、新・旧の油壷験潮場が並んでいる。奥の旧験潮場は土木学会選奨土木遺産になっている。足元に有る石の塊は一等水準点「附2」だと思う。普通の観光客などが寄る所ではないと思うが、三角点などを見ては喜んでいる自分にとっては、とても魅力的なものに見えた。ひとしきり感嘆した後は上の県道に戻り、反対側の横堀海岸への急坂を降りてみる。海岸の下の方ではテントサウナやBBQをやっていたが、途中から眺めた海の景色が、なかなか宜しい。その後は「油壷入江のみち」から西海岸線の道路へ。
その後は、諸磯崎へも寄ろうと思っていたが、余計な所に寄ったり感嘆したりで押しているのでパスし、三浦浄苑で眺めを確認して城ヶ島へ向かう。三崎漁港のあたりまで来ると昼食場所を探す人や釣り人などで混んでいる。その脇を抜けて城ヶ島大橋を渡り城ヶ島へ。城ヶ島は、まずは西端へ向かい、そこから海岸道路などを縦断して東端まで歩く。
灘ヶ崎:駐車場の脇を抜けて、ブロック塀のようなトコを越えて先の方へ行くと灘ヶ崎。縞に筋だったような岩が、先のテトラポットに向かって伸びている眺めが宜しい。
近くには「かじの三郎山」というのが有るようだが、それらしい場所を見てもどこなのか判らなかった。一度、駐車場の方へ戻り観光橋から磯に出て、海岸道路を馬の背洞門へ向かう。海岸道路とは言うが、岩磯の歩けそうな所を歩いて行くだけで道路という感じは全く無い。岩磯は積層した筋になった岩場が続き、岩の様子を見ているだけでも楽しめるし、地球の丸みを感じられるような広い水平線も眺められるし、楽しみながら歩いて行ける。
馬の背洞門:「鎌倉湘南三浦をあるく」に登録されている外せない場所。大きくえぐられたようになっている岩場の名所。陸地側の隣にも小ぶりな穴が開いており、そこの小窓からも向うの海が見える。小窓の方はほとんどの人が気付いていない?パスするようだが。
島上のコースに戻ったら城ヶ島公園に入り、展望台で眺めを楽しんだりしながら安房崎へ。
安房崎:公園奥の石段を降りて行くと剣崎の先に、鋸山から館山までの千葉(安房の国)が見える磯が有る。ここも「鎌倉湘南三浦をあるく」に登録されている外せない場所。Googleなどで見ると白く見える線(実際はコンクリートを流した通路だった)を辿った先の旧安房崎灯台跡まで行って(途中で波を被る所が有るのでタイミングを見計らいながら)みた。
これで、今日絶対寄ろうと持っていた所を廻り終わった。あとは、普通の人はバスで戻るであろう7km程の道路歩きで、三崎口駅まで戻る。

岩磯などのハイクは、いつもの山歩きとは違った面白さが有り、海の眺めも存分に楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら