油壷と城ヶ島:三浦を歩く

- GPS
- 06:43
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 421m
- 下り
- 420m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
カメラ(1)
|
|---|
感想
先週に続き、今日も三浦を歩いてみた・・・みた。。。
今日は三崎口駅から三浦半島南端の城ヶ島(島だから半島南端ではないか)までを歩いてみた。
品川から京急に乗り、空いていてガラガラなのだが、小学生の様に一番前の運転席の所から前方の車窓をワクワク楽しみながら向かう。三崎口の最終点行き止まりを見たら、トイレに寄って駅前に出てハイクの開始。
国道を南下して最初の見所は小網代の森。プラスチックっぽい板で整備されたコースを降りて行く。山などでは木板で整備された所が多いが、濡れると苔が生えてヌルヌルで滑り易かったり、腐って朽ちてボロボロで危なかったりするが、プラスチックは趣が無い気もするが何処もキレイでかえって良さげに見える。コースの周りは大木は無く少々薮っぽい感じだが、緑を楽しむには良い感じ。下の方へ降りて平らな感じになってくると、湿地帯のような雰囲気でなかなか良い。案内板によるとホタルやトンボなども居るようだ。
小網代湾に降りたら油壷に向かう。最初は予定外だったが、マリンパーク跡地を見に行くと整地されて何も無くなっていた。唯一、入口脇のスペース奥に、登りマグロ?のモニュメントなどが移設されていたのが、痕跡を感じさせる。
で、次は必ず寄ろうと思っていた油壷験潮場。案内板の有る細い坂道を降りて行くと、まずは基準水準点「基26」。柵に囲われた鉄板敷の下に有るらしく、直接見ることは出来ないが数少ない基準水準点が感慨深い。もう少し降りて水面近くまで降りて行くと、震洋桟橋跡が見えてくる。これは水上特攻艇「震洋」を接岸していた所らしい。そこから右を向くと、新・旧の油壷験潮場が並んでいる。奥の旧験潮場は土木学会選奨土木遺産になっている。足元に有る石の塊は一等水準点「附2」だと思う。普通の観光客などが寄る所ではないと思うが、三角点などを見ては喜んでいる自分にとっては、とても魅力的なものに見えた。ひとしきり感嘆した後は上の県道に戻り、反対側の横堀海岸への急坂を降りてみる。海岸の下の方ではテントサウナやBBQをやっていたが、途中から眺めた海の景色が、なかなか宜しい。その後は「油壷入江のみち」から西海岸線の道路へ。
その後は、諸磯崎へも寄ろうと思っていたが、余計な所に寄ったり感嘆したりで押しているのでパスし、三浦浄苑で眺めを確認して城ヶ島へ向かう。三崎漁港のあたりまで来ると昼食場所を探す人や釣り人などで混んでいる。その脇を抜けて城ヶ島大橋を渡り城ヶ島へ。城ヶ島は、まずは西端へ向かい、そこから海岸道路などを縦断して東端まで歩く。
灘ヶ崎:駐車場の脇を抜けて、ブロック塀のようなトコを越えて先の方へ行くと灘ヶ崎。縞に筋だったような岩が、先のテトラポットに向かって伸びている眺めが宜しい。
近くには「かじの三郎山」というのが有るようだが、それらしい場所を見てもどこなのか判らなかった。一度、駐車場の方へ戻り観光橋から磯に出て、海岸道路を馬の背洞門へ向かう。海岸道路とは言うが、岩磯の歩けそうな所を歩いて行くだけで道路という感じは全く無い。岩磯は積層した筋になった岩場が続き、岩の様子を見ているだけでも楽しめるし、地球の丸みを感じられるような広い水平線も眺められるし、楽しみながら歩いて行ける。
馬の背洞門:「鎌倉湘南三浦をあるく」に登録されている外せない場所。大きくえぐられたようになっている岩場の名所。陸地側の隣にも小ぶりな穴が開いており、そこの小窓からも向うの海が見える。小窓の方はほとんどの人が気付いていない?パスするようだが。
島上のコースに戻ったら城ヶ島公園に入り、展望台で眺めを楽しんだりしながら安房崎へ。
安房崎:公園奥の石段を降りて行くと剣崎の先に、鋸山から館山までの千葉(安房の国)が見える磯が有る。ここも「鎌倉湘南三浦をあるく」に登録されている外せない場所。Googleなどで見ると白く見える線(実際はコンクリートを流した通路だった)を辿った先の旧安房崎灯台跡まで行って(途中で波を被る所が有るのでタイミングを見計らいながら)みた。
これで、今日絶対寄ろうと持っていた所を廻り終わった。あとは、普通の人はバスで戻るであろう7km程の道路歩きで、三崎口駅まで戻る。
岩磯などのハイクは、いつもの山歩きとは違った面白さが有り、海の眺めも存分に楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する