【鎌倉山・チセロ山】晩秋の北山ー里山の灯仄かに

- GPS
- --:--
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,080m
- 下り
- 967m
コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:京都バス 大悲山口(17:50)より出町柳行きにより北大路堀川(19:12)下車。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
鎌倉山の西尾根は支尾根が分岐しており道がわかりにくくなっています。 峰床山からチセロ山は林道が並走しているので分岐がわかりにくい場所があります。 |
写真
装備
| 備考 | バッテリーケーブルの予備と確認を怠った。迷いやすい山域は紙の地図の持参が必要。 |
|---|
感想
週末は秋晴れの予報となっており紅葉狩りにはちょうど良い行楽日和となりました。
紅葉前線ですがすでに800m以下程になっていそうで
京都北山としてはちょっとピークを過ぎているのではないかという印象でした。
愛宕山や比叡山だと半観光地のような感じで人も多く
ひっそりとした山歩きが楽しめなさそうだし北摂も少し早いかな〜
というところで京都北山に着目しました。
皆子山西尾根や廃村八丁なども気になっていましたが
防村から歩きやすい鎌倉山からチセロ山で花背原に抜ける道が比較的歩きやすく
交通の便も良いことから再訪することにしました。
以前、鎌倉山や稜線上の紅葉が綺麗だったのも理由です。
道中ですが紅葉は確かに稜線上は終盤でしたが所々に残っている木もあり
また最盛のポイントもあったりと個別に楽しむ分にはまだ充分でした。
また快晴の天気だったんでやや盛りを過ぎていたとしても見栄えがして気にならない感じです。
中腹はむしろ最盛期で今が一番良いときだなと感じます。
※道中、スマホバッテリーのケーブルが断線したことがわかり充電できず、
結果、GPSと地図が全く使えない状態になりました。
案内図と道しるべを頼りにして歩きましたが現在地がよくわからず
時間との整合性が取れないことからペース配分が出来ず道中苦労しました。
(時間はカメラで都度確認しました)
今回は以前行ったことのある山域だったので良かったのですが
廃村八丁等、他の山域でこれが起こると遭難の危険性が高まる恐れがありました。
断線しているであろうケーブルを持ってきたことと予備を準備していなかったこと
また、スマホが使用出来ない想定で紙の地図を持ってこなかったことは失敗でした。
色んな情報をスマホに依存している点から
いくつかのバックアップを複数準備しておく必要があると再認識しました。
・ケーブルを利用しない充電器の利用(ワイヤレス吸着型)
・ケーブルはCタイプとAタイプ両方2本以上準備する
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いか十













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する