ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8945583
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

【鎌倉山・チセロ山】晩秋の北山ー里山の灯仄かに

2025年11月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.6km
登り
1,080m
下り
967m

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:00
合計
8:25
8:40
20
9:00
0:00
90
10:30
0
10:30
0
10:30
300
15:30
0
17:05
ゴール地点
スマホバッテリーケーブル断線によりログが取れなかったので手書き入力となっています。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:京都バス 出町柳駅(7:45)より朽木学校前行きにより坊村(8:40)下車。
帰り:京都バス 大悲山口(17:50)より出町柳行きにより北大路堀川(19:12)下車。
コース状況/
危険箇所等
鎌倉山の西尾根は支尾根が分岐しており道がわかりにくくなっています。
峰床山からチセロ山は林道が並走しているので分岐がわかりにくい場所があります。
紅葉はそこそこ残っているようです
2025年11月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 8:43
紅葉はそこそこ残っているようです
ひっそりとした登山口
2025年11月15日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/15 8:48
ひっそりとした登山口
最初は急登りから始まります
2025年11月15日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/15 8:51
最初は急登りから始まります
城の鼻。ここで一段落
2025年11月15日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 8:54
城の鼻。ここで一段落
良い感じの黄葉がちらほら
2025年11月15日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 9:01
良い感じの黄葉がちらほら
木々の間から
2025年11月15日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 9:09
木々の間から
なかなか良い雰囲気の場所です
2025年11月15日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 9:11
なかなか良い雰囲気の場所です
御殿山もなかなかの色合い
2025年11月15日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 9:22
御殿山もなかなかの色合い
一度、林道と合流
2025年11月15日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/15 9:23
一度、林道と合流
鎌倉尾根すごいトンネルです
2025年11月15日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 9:30
鎌倉尾根すごいトンネルです
黄金の賢覧
2025年11月15日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/15 9:32
黄金の賢覧
ちょうど中腹が良い感じになってそう
2025年11月15日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/15 9:34
ちょうど中腹が良い感じになってそう
中腹はまだ全然OK
2025年11月15日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/15 9:36
中腹はまだ全然OK
心地良い黄葉のトンネル
2025年11月15日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/15 9:42
心地良い黄葉のトンネル
ひときわ紅い
2025年11月15日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/15 9:46
ひときわ紅い
黄色も青空に映える
2025年11月15日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/15 9:52
黄色も青空に映える
木漏れ日に当たって
2025年11月15日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 9:54
木漏れ日に当たって
雑木林の中を掛ける
2025年11月15日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 9:56
雑木林の中を掛ける
飽きる程に
2025年11月15日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/15 9:57
飽きる程に
これはツツジ系かな
2025年11月15日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/15 10:10
これはツツジ系かな
上に行く程、紅葉の密度は落ちる
2025年11月15日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 10:15
上に行く程、紅葉の密度は落ちる
稜線の方は終盤ですね
2025年11月15日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 10:19
稜線の方は終盤ですね
それでもちらほらと名残紅葉あり
2025年11月15日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 10:19
それでもちらほらと名残紅葉あり
残ってくれているので個別に楽しむことが出来る
2025年11月15日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/15 10:32
残ってくれているので個別に楽しむことが出来る
鎌倉山到着。ここまでは順調だったが・・・
2025年11月15日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 10:35
鎌倉山到着。ここまでは順調だったが・・・
初冬の雰囲気です
2025年11月15日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 10:36
初冬の雰囲気です
時々、赤色が目をひきます
2025年11月15日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/15 10:38
時々、赤色が目をひきます
全然綺麗です
2025年11月15日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/15 10:41
全然綺麗です
全体的にはポイントという感じなんですが
2025年11月15日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 10:55
全体的にはポイントという感じなんですが
ポイントを見つけるのが楽しい
2025年11月15日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/15 10:57
ポイントを見つけるのが楽しい
より際立って見える
2025年11月15日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 10:58
より際立って見える
尾根から少し下ったところではなかなか色合いが良い
2025年11月15日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 11:05
尾根から少し下ったところではなかなか色合いが良い
散りばめられたといった感じか
2025年11月15日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 11:07
散りばめられたといった感じか
この辺りでUSBケーブルが破損してスマホが充電できなくなりました。
2025年11月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/15 11:16
この辺りでUSBケーブルが破損してスマホが充電できなくなりました。
真っ赤に燃え盛る
2025年11月15日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 11:24
真っ赤に燃え盛る
山の紅葉。飾り気がないところが良い
2025年11月15日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 11:32
山の紅葉。飾り気がないところが良い
人の気配のないところで1人で静寂の空気を感じるのも風流
2025年11月15日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/15 11:35
人の気配のないところで1人で静寂の空気を感じるのも風流
感じが良いところに行きたくなるがGPSが使えないので下手にうろつけない
2025年11月15日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/15 11:45
感じが良いところに行きたくなるがGPSが使えないので下手にうろつけない
こういう今が盛りの紅葉もまだ残っている
2025年11月15日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/15 11:47
こういう今が盛りの紅葉もまだ残っている
今日は天気が良いので紅葉日和です
2025年11月15日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/15 11:49
今日は天気が良いので紅葉日和です
鎌倉山西尾根は支尾根が多数あってわかりくい中でGPSが使えないのは厳しい
2025年11月15日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/15 11:52
鎌倉山西尾根は支尾根が多数あってわかりくい中でGPSが使えないのは厳しい
しかも現在地がわからないので地形のみで判断するしかない
2025年11月15日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/15 11:57
しかも現在地がわからないので地形のみで判断するしかない
と言いつつ紅葉は楽しむのだが
2025年11月15日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/15 11:58
と言いつつ紅葉は楽しむのだが
蓬莱山がちらっと見えた
2025年11月15日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 12:03
蓬莱山がちらっと見えた
このポイントがあるのでルートは外してないっぽい
2025年11月15日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 12:05
このポイントがあるのでルートは外してないっぽい
この尾根までくればとりあえずは迷わずに済みそう
2025年11月15日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 12:08
この尾根までくればとりあえずは迷わずに済みそう
逆光を浴びて
2025年11月15日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/15 12:11
逆光を浴びて
紅葉が残ってくれていたのは良かったです
2025年11月15日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 12:12
紅葉が残ってくれていたのは良かったです
ポイント的にはまだまだ楽しめる
2025年11月15日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 12:12
ポイント的にはまだまだ楽しめる
人知れずゆったり楽しめるというのが北山の魅力
2025年11月15日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/15 12:13
人知れずゆったり楽しめるというのが北山の魅力
盛りを過ぎた紅葉でも青空補正は最強
2025年11月15日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/15 12:16
盛りを過ぎた紅葉でも青空補正は最強
まぶしい
2025年11月15日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 12:16
まぶしい
スポットライト
2025年11月15日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/15 12:22
スポットライト
2025年11月15日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/15 12:22
2025年11月15日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 12:23
2025年11月15日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/15 12:26
2025年11月15日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 12:30
ある程度落葉していると散りばめられた感じで透過するのでまたそれが良かったりする
2025年11月15日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/15 12:31
ある程度落葉していると散りばめられた感じで透過するのでまたそれが良かったりする
まばらに
2025年11月15日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 12:31
まばらに
紅葉の向こうに
2025年11月15日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 12:35
紅葉の向こうに
2025年11月15日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/15 12:35
こういう盛りを過ぎたのも良い
2025年11月15日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/15 12:36
こういう盛りを過ぎたのも良い
あれは何山かな
2025年11月15日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/15 12:36
あれは何山かな
オグロ峠辺り
2025年11月15日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 12:37
オグロ峠辺り
そのまま尾根伝いに峰床だと紅葉は終わっているので八丁平に行く
2025年11月15日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/15 12:38
そのまま尾根伝いに峰床だと紅葉は終わっているので八丁平に行く
2025年11月15日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 12:39
登山道に残っています
2025年11月15日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 12:40
登山道に残っています
ちらほらと青空に映えます
2025年11月15日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 12:44
ちらほらと青空に映えます
やはり名残紅葉が残る
2025年11月15日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/15 12:46
やはり名残紅葉が残る
木陰に映える
2025年11月15日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 12:47
木陰に映える
八丁平はまだ道が明瞭なので地図がなくとも生きやすい
2025年11月15日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/15 12:47
八丁平はまだ道が明瞭なので地図がなくとも生きやすい
秋の名残を感じます
2025年11月15日 12:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/15 12:49
秋の名残を感じます
もはや道しるべだけで歩くしかない
2025年11月15日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 12:49
もはや道しるべだけで歩くしかない
紅葉は楽しむが
2025年11月15日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 12:49
紅葉は楽しむが
果たして時間は間に合ってるのか気になる
2025年11月15日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 12:51
果たして時間は間に合ってるのか気になる
人はまばらですが基本的には静か
2025年11月15日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 12:53
人はまばらですが基本的には静か
2025年11月15日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/15 12:54
GPSがないと現在地がはっきりわからないので案内図によって確認
2025年11月15日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/15 12:56
GPSがないと現在地がはっきりわからないので案内図によって確認
ケーブルは強く押してないと充電されないという・・・
2025年11月15日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 12:57
ケーブルは強く押してないと充電されないという・・・
八丁平でもまだ最盛期のところはありました
2025年11月15日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/15 12:59
八丁平でもまだ最盛期のところはありました
ここ、見ごたえ抜群
2025年11月15日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/15 13:00
ここ、見ごたえ抜群
この辺が八丁平中心かな
2025年11月15日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 13:03
この辺が八丁平中心かな
殺風景な感じ
2025年11月15日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 13:05
殺風景な感じ
木道を歩く
2025年11月15日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 13:06
木道を歩く
見上げる黄葉
2025年11月15日 13:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/15 13:08
見上げる黄葉
ちょうどベンチがあったんで昼休憩します
2025年11月15日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/15 13:13
ちょうどベンチがあったんで昼休憩します
彩のもみじ
2025年11月15日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/15 13:27
彩のもみじ
木道張替え中か
2025年11月15日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/15 13:30
木道張替え中か
木道の良い雰囲気
2025年11月15日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/15 13:32
木道の良い雰囲気
このポイントもなかなか
2025年11月15日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/15 13:35
このポイントもなかなか
2025年11月15日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/15 13:38
見上げる
2025年11月15日 13:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/15 13:40
見上げる
ここを上り詰めたら稜線のはず
2025年11月15日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/15 13:50
ここを上り詰めたら稜線のはず
時間が早かったら峰床山によるんですが多分遅いのでそのまま行く
2025年11月15日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/15 13:58
時間が早かったら峰床山によるんですが多分遅いのでそのまま行く
今日はエリアマップを活用するしかありません
2025年11月15日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/15 13:59
今日はエリアマップを活用するしかありません
次はチセロ山方面へ向かいます
2025年11月15日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/15 14:03
次はチセロ山方面へ向かいます
道しるべも重要
2025年11月15日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 14:12
道しるべも重要
道中の黄葉は良い感じです
2025年11月15日 14:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/15 14:16
道中の黄葉は良い感じです
ぼやっと輝く
2025年11月15日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 14:16
ぼやっと輝く
チセロ山までは林道と交差するところがポイント
2025年11月15日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/15 14:20
チセロ山までは林道と交差するところがポイント
歩きやすい反面、交差点が多く道迷いの原因になります
2025年11月15日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 14:20
歩きやすい反面、交差点が多く道迷いの原因になります
林道から覗く
2025年11月15日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 14:20
林道から覗く
山腹の雰囲気、良いです
2025年11月15日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/15 14:22
山腹の雰囲気、良いです
北山にしては整備されている印象があります
2025年11月15日 14:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/15 14:26
北山にしては整備されている印象があります
2025年11月15日 14:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/15 14:27
紅色の並木
2025年11月15日 14:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/15 14:30
紅色の並木
多分、記憶ではここから山道に入る
2025年11月15日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/15 14:31
多分、記憶ではここから山道に入る
南方の景観
2025年11月15日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 14:31
南方の景観
花背トレイルランの印があったんでこの道で間違いないと思われる
2025年11月15日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 14:47
花背トレイルランの印があったんでこの道で間違いないと思われる
北斜面は輝いていて良い雰囲気
2025年11月15日 14:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/15 14:52
北斜面は輝いていて良い雰囲気
多分合ってると思うが
2025年11月15日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 14:53
多分合ってると思うが
綺麗な紅葉をちらほら見かける
2025年11月15日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/15 14:54
綺麗な紅葉をちらほら見かける
どちらの山なのかな
2025年11月15日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 14:56
どちらの山なのかな
正直あってるか不安。事前に見た地図を思い出しながら
2025年11月15日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 14:58
正直あってるか不安。事前に見た地図を思い出しながら
なんとか道しるべのみでチセロ山に来ました
2025年11月15日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/15 15:01
なんとか道しるべのみでチセロ山に来ました
峰床には寄りませんでしたがここからでも展望は楽しめる
2025年11月15日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 15:02
峰床には寄りませんでしたがここからでも展望は楽しめる
2025年11月15日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 15:04
北山の山並みが一望
2025年11月15日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 15:04
北山の山並みが一望
ここまでくれば一安心です
2025年11月15日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 15:05
ここまでくれば一安心です
尾根上にも紅葉がちらほら
2025年11月15日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 15:09
尾根上にも紅葉がちらほら
東屋でしばし一服
2025年11月15日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 15:09
東屋でしばし一服
東屋から見る夕陽
2025年11月15日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/15 15:22
東屋から見る夕陽
道しるべのみを頼りに下山
2025年11月15日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 15:28
道しるべのみを頼りに下山
三本杉の案内が出ているのでそちら方面へ
2025年11月15日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 15:32
三本杉の案内が出ているのでそちら方面へ
大きな杉が
2025年11月15日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/15 15:34
大きな杉が
2025年11月15日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/15 15:44
西日に照らされる山腹
2025年11月15日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/15 15:46
西日に照らされる山腹
長い林道をひたすら歩くが後で小ナメラ谷をずっと歩いていた
2025年11月15日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/15 15:49
長い林道をひたすら歩くが後で小ナメラ谷をずっと歩いていた
こちらはナメラ谷
2025年11月15日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/15 16:01
こちらはナメラ谷
ひたすら沢沿い歩き
2025年11月15日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/15 16:18
ひたすら沢沿い歩き
長い、しかもどのあたりまで来ているかわからない
2025年11月15日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/15 16:24
長い、しかもどのあたりまで来ているかわからない
三本杉のところを行くつもりがいつのまにか通り過ぎていたようです
2025年11月15日 16:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/15 16:25
三本杉のところを行くつもりがいつのまにか通り過ぎていたようです
熊がいそうなので三本杉はパス
2025年11月15日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/15 16:27
熊がいそうなので三本杉はパス
麓の紅葉も楽しめる感じ
2025年11月15日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/15 16:38
麓の紅葉も楽しめる感じ
2025年11月15日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 16:41
2025年11月15日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/15 16:43
集落をいくらか過ぎていってます
2025年11月15日 16:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/15 16:57
集落をいくらか過ぎていってます
2025年11月15日 17:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/15 17:07
ぼちぼち着くのではないかと思われる
2025年11月15日 17:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/15 17:11
ぼちぼち着くのではないかと思われる
無事に到着
2025年11月15日 17:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/15 17:14
無事に到着
ここで40分程待ちます
2025年11月15日 17:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/15 17:14
ここで40分程待ちます
無事終わりました
2025年11月15日 17:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/15 17:52
無事終わりました

装備

備考 バッテリーケーブルの予備と確認を怠った。迷いやすい山域は紙の地図の持参が必要。

感想

週末は秋晴れの予報となっており紅葉狩りにはちょうど良い行楽日和となりました。
紅葉前線ですがすでに800m以下程になっていそうで
京都北山としてはちょっとピークを過ぎているのではないかという印象でした。
愛宕山や比叡山だと半観光地のような感じで人も多く
ひっそりとした山歩きが楽しめなさそうだし北摂も少し早いかな〜
というところで京都北山に着目しました。

皆子山西尾根や廃村八丁なども気になっていましたが
防村から歩きやすい鎌倉山からチセロ山で花背原に抜ける道が比較的歩きやすく
交通の便も良いことから再訪することにしました。
以前、鎌倉山や稜線上の紅葉が綺麗だったのも理由です。

道中ですが紅葉は確かに稜線上は終盤でしたが所々に残っている木もあり
また最盛のポイントもあったりと個別に楽しむ分にはまだ充分でした。
また快晴の天気だったんでやや盛りを過ぎていたとしても見栄えがして気にならない感じです。
中腹はむしろ最盛期で今が一番良いときだなと感じます。

※道中、スマホバッテリーのケーブルが断線したことがわかり充電できず、
結果、GPSと地図が全く使えない状態になりました。
案内図と道しるべを頼りにして歩きましたが現在地がよくわからず
時間との整合性が取れないことからペース配分が出来ず道中苦労しました。
(時間はカメラで都度確認しました)
今回は以前行ったことのある山域だったので良かったのですが
廃村八丁等、他の山域でこれが起こると遭難の危険性が高まる恐れがありました。
断線しているであろうケーブルを持ってきたことと予備を準備していなかったこと
また、スマホが使用出来ない想定で紙の地図を持ってこなかったことは失敗でした。
色んな情報をスマホに依存している点から
いくつかのバックアップを複数準備しておく必要があると再認識しました。
・ケーブルを利用しない充電器の利用(ワイヤレス吸着型)
・ケーブルはCタイプとAタイプ両方2本以上準備する

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら