記録ID: 8945631
全員に公開
ハイキング
近畿
歩いて森のパン屋さんへ(生石高原)
2025年11月15日(土) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:00
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 209m
- 下り
- 212m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:01
距離 3.9km
登り 209m
下り 212m
長年森のパン屋さんの事を聞いていた。でも山の中、生石山から車で走ると、森のパン屋さんの看板があるので、行ってみようかなと思いつつ、狭そうだし、いつも時間がなくなるので、寄ったことが無かった。
土日営業だと書かれていたので、今日勿体ないお天気で、お昼を食べに行こうと決める。そんな道あるのかと怪訝な夫に、あかんかったら戻って車で行こうよと言う事になる。
登り始めてすぐ、間違いに気付き、戻って尾根に登り治すが、かなりの急登、木をつかんでの登りで、この季節だから登れる尾根だった。夏ならとても・・。踏み跡も獣道のようなところであり、ここを下ったと言われる。転けると止らないような尾根だったし、知らない道をよく下られたと感心する。お陰で私も登る気になったわけだが、私有地のようで、あまりお勧めできないと言われたし、山慣れた方でないと危ないかな?
急登が終わったところからは歩きやすくなるが、廃屋が二つ、使っていないモノレール、植生も変わってきて、大木も出てきた。緩やかになったところで、昔柿畑だったところから少しあがると車道にでた。これでパン屋さんに行ける〜。上がったところに森のパン屋べさんの標識があった。昔別荘地だったようだが、使われて無い別荘もある。
森のパン屋さん、想像通り素敵なお店、滅多に無いリッチなお昼となる。夫はパンとビーフシチュー、私は大好きなピザ、でも食べきれないと思ったので手伝って貰った。パンは別に少し買ってお持ち帰り。
パン屋さんは30年前かららしい。こんな山の中でも、人気でお客様も多いようだ。SNS効果で遠くからでも来られるようで、しょっちゅう生石に来ていた私達、やっと来ることが出来た。
帰りも同じ道のつもりだったけれど、この道の下山はきついので、足下が頼り無い私、別ルートを見つけたのでそちらを下る事にする。
パン屋さんからも車道を通らず降りられたが、出たところは私有地につき通り抜けお断りの看板があった。後の祭り、申し訳ない。生石からの車道、民家が沢山あるところから、昔の道があるようで、ヤマレコの踏み跡機能で行けると判断、軽トラが通れるような道だった。生石山を眺める気持の良い道、ただ、最後はお寺で行き止まり。地図を見ると、少し戻ると、門があり、入口と書いていたので、開けてそこからまた山道を下る。ここは楽しくない、鬱陶しい道だった。
最後小川の宮の少し上の車道にでたので、ほっとする。歩いたことの無い道は、面白いが、終わるまで安心できない。夫はこんな道をあるくのはわくわくするようだ。私はいけるという確信がないと歩けない、案外慎重派だ。
土日営業だと書かれていたので、今日勿体ないお天気で、お昼を食べに行こうと決める。そんな道あるのかと怪訝な夫に、あかんかったら戻って車で行こうよと言う事になる。
登り始めてすぐ、間違いに気付き、戻って尾根に登り治すが、かなりの急登、木をつかんでの登りで、この季節だから登れる尾根だった。夏ならとても・・。踏み跡も獣道のようなところであり、ここを下ったと言われる。転けると止らないような尾根だったし、知らない道をよく下られたと感心する。お陰で私も登る気になったわけだが、私有地のようで、あまりお勧めできないと言われたし、山慣れた方でないと危ないかな?
急登が終わったところからは歩きやすくなるが、廃屋が二つ、使っていないモノレール、植生も変わってきて、大木も出てきた。緩やかになったところで、昔柿畑だったところから少しあがると車道にでた。これでパン屋さんに行ける〜。上がったところに森のパン屋べさんの標識があった。昔別荘地だったようだが、使われて無い別荘もある。
森のパン屋さん、想像通り素敵なお店、滅多に無いリッチなお昼となる。夫はパンとビーフシチュー、私は大好きなピザ、でも食べきれないと思ったので手伝って貰った。パンは別に少し買ってお持ち帰り。
パン屋さんは30年前かららしい。こんな山の中でも、人気でお客様も多いようだ。SNS効果で遠くからでも来られるようで、しょっちゅう生石に来ていた私達、やっと来ることが出来た。
帰りも同じ道のつもりだったけれど、この道の下山はきついので、足下が頼り無い私、別ルートを見つけたのでそちらを下る事にする。
パン屋さんからも車道を通らず降りられたが、出たところは私有地につき通り抜けお断りの看板があった。後の祭り、申し訳ない。生石からの車道、民家が沢山あるところから、昔の道があるようで、ヤマレコの踏み跡機能で行けると判断、軽トラが通れるような道だった。生石山を眺める気持の良い道、ただ、最後はお寺で行き止まり。地図を見ると、少し戻ると、門があり、入口と書いていたので、開けてそこからまた山道を下る。ここは楽しくない、鬱陶しい道だった。
最後小川の宮の少し上の車道にでたので、ほっとする。歩いたことの無い道は、面白いが、終わるまで安心できない。夫はこんな道をあるくのはわくわくするようだ。私はいけるという確信がないと歩けない、案外慎重派だ。
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
紫
bmsin








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する