ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8947417
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈男体山 健脚コースから周回

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
tutumi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
4.4km
登り
600m
下り
613m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
0:40
合計
3:03
距離 4.4km 登り 600m 下り 613m
8:06
9
9:28
10:03
26
10:30
10:34
29
天候 晴れ 気温6〜14度 風1m
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大円地駐車場(無料)車10台程度 路肩に5台程度 トイレ
コース状況/
危険箇所等
○健脚コース 上級者向け
デコボコした10cm程度のレキ混じりの岩場(生瀬富士と同じ)。鎖場がいくつも続くがそれほど難しくはない。それでも岩が硬いので転倒したら大怪我しそう。
房総の伊予ケ岳の岩場はすべすべして滑り落ちる危険を感じるが、奥久慈男体山の鎖場はデコボコした岩やき裂がたくさんあって、つかんだり足場になるので安定する。

風が吹き抜ける生瀬富士 「茨城のジャンダルム」(極細の稜線)、吸い込まれそうな岩殿山の「稚児落とし」(断崖絶壁のきわ)のようなところはなく、健脚コースは上級者向けと紹介されているが楽しみながら上れた。相方も鎖場を次々とクリア。アスレチックと紅葉を楽しめた。満足、満足。

●視聴ユーチューブ
【ぴんきり低山巡り】なんとかなる鎖場が続く奥久慈男体山 健脚コースから周回
ゆる山のぼる
その他周辺情報 下山後、寄ったところ
○月待の滝 裏見の滝とも呼ばれる。
○永源寺 奥久慈を代表する紅葉のスポット モミジが良かった。
○竜神大吊橋 長さ375m 歩行者用吊橋としては日本で3番
(日本一は三島スカイウォーク400m)
吊橋の真ん中からのバンジージャンプ
(日本一高い100mバンジー1回19000円)絶対やらない!!
○花貫渓谷 紅葉の名所 駐車場から花貫吊橋まで20分のハイキング。吊橋も渋滞。ものすごい人の数。

○ホテル奥久慈館
リーズナブルな伊東園ホテルズ バイキング飲み放題プラン 露天と岩風呂の泉質良し。肌すべすべ。
生瀬富士&袋田の滝 山行から2度目の宿泊
大円地駐車場 狭いです。朝8時に着いた時には満車でした。
2025年11月16日 08:06撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 8:06
大円地駐車場 狭いです。朝8時に着いた時には満車でした。
歩きはじめてすぐに奥久慈男体山
紅葉も期待できる。
2025年11月16日 08:10撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 8:10
歩きはじめてすぐに奥久慈男体山
紅葉も期待できる。
健脚コースと一般コースの分岐
健脚コースで上リ、一般コースで下ります。
2025年11月16日 08:15撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 8:15
健脚コースと一般コースの分岐
健脚コースで上リ、一般コースで下ります。
右手に見えるピーク 紅葉です。
2025年11月16日 08:17撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/16 8:17
右手に見えるピーク 紅葉です。
少しの間、植林・シダゾーン
2025年11月16日 08:24撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 8:24
少しの間、植林・シダゾーン
紅葉がうれしい。ゆっくり味わう。
2025年11月16日 08:41撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/16 8:41
紅葉がうれしい。ゆっくり味わう。
ゴツゴツした岩肌。(ネットで調べたところ)奥久慈男体山や生瀬富士は1500万年前、海の底にあった海底火山が起源。大量の溶岩を噴出させて火山角礫岩の地層をつくった。
2025年11月16日 08:41撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 8:41
ゴツゴツした岩肌。(ネットで調べたところ)奥久慈男体山や生瀬富士は1500万年前、海の底にあった海底火山が起源。大量の溶岩を噴出させて火山角礫岩の地層をつくった。
色鮮やか 素晴らしい。
2025年11月16日 08:47撮影 by  Pixel 8a, Google
3
11/16 8:47
色鮮やか 素晴らしい。
青空とバッチリの紅葉
2025年11月16日 08:51撮影 by  Pixel 8a, Google
3
11/16 8:51
青空とバッチリの紅葉
だんだんと遠くが霞む。ふたこぶの山が印象的。
2025年11月16日 08:52撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/16 8:52
だんだんと遠くが霞む。ふたこぶの山が印象的。
2025年11月16日 08:54撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 8:54
2025年11月16日 08:54撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/16 8:54
相方 鎖は補助で3点支持で上る。
かなり急勾配
2025年11月16日 09:02撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/16 9:02
相方 鎖は補助で3点支持で上る。
かなり急勾配
鎖場の斜めトラバース。何とかなります。
2025年11月16日 09:18撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 9:18
鎖場の斜めトラバース。何とかなります。
ここも長い鎖場
2025年11月16日 09:24撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 9:24
ここも長い鎖場
相方、落ち着いて上る。
2025年11月16日 09:26撮影 by  Pixel 8a, Google
4
11/16 9:26
相方、落ち着いて上る。
東屋 ここで小休止 一般コースに入った安心感
2025年11月16日 09:33撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 9:33
東屋 ここで小休止 一般コースに入った安心感
頂上の男体神社 祠の裏の景色がまたいい。
2025年11月16日 09:42撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/16 9:42
頂上の男体神社 祠の裏の景色がまたいい。
遠くに太平洋 輝いてます。
2025年11月16日 09:44撮影 by  Pixel 8a, Google
3
11/16 9:44
遠くに太平洋 輝いてます。
奥久慈男体山 山頂653.9m スカイツリー(634m)より微妙に高い。山頂に登山者15人。満室です。
2025年11月16日 09:47撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/16 9:47
奥久慈男体山 山頂653.9m スカイツリー(634m)より微妙に高い。山頂に登山者15人。満室です。
山頂でドローンやってる人が二人もいました。
2025年11月16日 10:01撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/16 10:01
山頂でドローンやってる人が二人もいました。
このあと手のひらに着地!
2025年11月16日 09:53撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 9:53
このあと手のひらに着地!
スカイツリーと同じ高さの掲示板。千葉にはない高さ。たしか岩殿山が634m ムサシでした。
2025年11月16日 10:06撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 10:06
スカイツリーと同じ高さの掲示板。千葉にはない高さ。たしか岩殿山が634m ムサシでした。
2025年11月16日 10:07撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/16 10:07
2025年11月16日 10:12撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 10:12
下山中に見た岩壁
2025年11月16日 10:15撮影 by  Pixel 8a, Google
3
11/16 10:15
下山中に見た岩壁
岩壁のすき間にモミジ
2025年11月16日 10:20撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/16 10:20
岩壁のすき間にモミジ
2025年11月16日 10:20撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 10:20
落ち葉でサクサク音がする。
2025年11月16日 10:24撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/16 10:24
落ち葉でサクサク音がする。
2025年11月16日 10:25撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 10:25
赤、橙、黄、黄緑、そして水色。
2025年11月16日 10:27撮影 by  Pixel 8a, Google
2
11/16 10:27
赤、橙、黄、黄緑、そして水色。
下山中に見えた奥久慈男体山 頂上の電波塔
2025年11月16日 10:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 10:27
下山中に見えた奥久慈男体山 頂上の電波塔
紅葉の時期は、山のどこかできれいな紅葉に出会える。
2025年11月16日 10:29撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 10:29
紅葉の時期は、山のどこかできれいな紅葉に出会える。
2025年11月16日 10:33撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 10:33
2025年11月16日 10:35撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 10:35
木橋を渡ると健脚コースと一般コースの分岐。ゴールは間近。
2025年11月16日 11:03撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 11:03
木橋を渡ると健脚コースと一般コースの分岐。ゴールは間近。
奥久慈男体山を振り返る。よく晴れてくれました。そしてゴール!
山行はここまで
2025年11月16日 11:07撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 11:07
奥久慈男体山を振り返る。よく晴れてくれました。そしてゴール!
山行はここまで
おまけ 下山後の「月待の滝」
紅葉シーズンで 人、人、人。外国人も多い。
2025年11月16日 12:09撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 12:09
おまけ 下山後の「月待の滝」
紅葉シーズンで 人、人、人。外国人も多い。
「月待の滝」を裏から マイナスイオンのシャワーを浴びる。すっきり整いました。
2025年11月16日 12:13撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 12:13
「月待の滝」を裏から マイナスイオンのシャワーを浴びる。すっきり整いました。
翌日の朝 永源寺のモミジ 
2025年11月17日 08:33撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/17 8:33
翌日の朝 永源寺のモミジ 
永源寺
2025年11月17日 08:48撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/17 8:48
永源寺
竜神大吊橋 料金320円
歩いて渡れる吊橋では日本で3番目の長さ 白いひもの先にバンジージャンプした人
2025年11月17日 09:41撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/17 9:41
竜神大吊橋 料金320円
歩いて渡れる吊橋では日本で3番目の長さ 白いひもの先にバンジージャンプした人
揺れてます。
2025年11月17日 09:45撮影 by  Pixel 8a, Google
11/17 9:45
揺れてます。
花貫渓谷 花貫吊橋 下が見えないので怖くありません。
2025年11月17日 11:00撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/17 11:00
花貫渓谷 花貫吊橋 下が見えないので怖くありません。
北茨城の紅葉めぐり これにて おしまい。
2025年11月17日 11:08撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/17 11:08
北茨城の紅葉めぐり これにて おしまい。
撮影機器:

装備

個人装備
熊鈴(くまとイノシシ)
備考 ヘルメットは見かけなかった。

感想

紅葉シーズンの晴れた日曜日、登山者が多かった。奥久慈男体山、人気の山でした。健脚コースの鎖場が目的でしたが、ひんやりした空気、紅葉と青空に恵まれ、なかなか良い山行となりました。
普段歩いている房総の山と違ってズル滑りしない安心感がある一方、硬い岩が続くので転んで怪我しないよう注意でした。
熊鈴を鳴らしてましたが、出会った人はほぼ鳴らしてなかったのは意外でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら