ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8948119
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山雄山と奥大日岳 雪山始め例会

2025年11月15日(土) 〜 2025年11月16日(日)
 - 拍手
うき その他6人
GPS
10:32
距離
11.2km
登り
918m
下り
916m

コースタイム

1日目
山行
5:06
休憩
1:08
合計
6:14
距離 6.6km 登り 570m 下り 726m
10:12
14
10:26
10:48
45
11:33
33
12:06
12:17
75
13:32
13:49
43
14:31
14:38
8
14:46
14:50
32
15:22
15:29
15
15:45
10
15:55
11
16:06
16:07
20
2日目
山行
2:17
休憩
1:56
合計
4:13
距離 4.5km 登り 349m 下り 191m
7:42
7:43
44
8:27
9:16
22
9:38
6
9:44
10:39
22
11:01
11:13
13
11:26
6
11:32
5
11:37
11:38
11
11:49
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
わら天神19時15分
コース状況/
危険箇所等
1日目 雄山ピストン 雷鳥沢キャンプ場で幕営
2日目 奥大日岳 トレースあり。
その他周辺情報 ケーブルカーは11月30日まで工事のため、室堂↔︎立山駅は直通バスが運行
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
立山駅からはバスです🚌
1
立山駅からはバスです🚌
出発です
玉殿の水もこの通り埋まっています
玉殿の水もこの通り埋まっています
準備を整えて
ビーコンチェック✅
1
ビーコンチェック✅
室堂山荘で荷物をデポして一の越へ。
1
室堂山荘で荷物をデポして一の越へ。
山頂はガスってる
1
山頂はガスってる
予報では、晴れなんだけど雲多め
1
予報では、晴れなんだけど雲多め
龍王岳東尾根はくっきり
1
龍王岳東尾根はくっきり
雄山に向けて
下山しましょう
風が冷たい。たまらずビレイコートを着る
1
風が冷たい。たまらずビレイコートを着る
今日は硫黄の匂いがひどい
1
今日は硫黄の匂いがひどい
みくりが池も凍ってる
1
みくりが池も凍ってる
久々の重量🤣
いつものモートン病が🤣ツライ
1
いつものモートン病が🤣ツライ
マジックアワーが始まる
1
マジックアワーが始まる
燃えている
せっせと水作り。7人分‼️早く寝たい🤣
1
せっせと水作り。7人分‼️早く寝たい🤣
もう少し壁が欲しかったな。
1
もう少し壁が欲しかったな。
本日も快晴
橋を渡り、奥大日岳方面へ。時間を考慮して今回は途中までとします。
1
橋を渡り、奥大日岳方面へ。時間を考慮して今回は途中までとします。
ご来光🌅
あの稜線に向けて歩きます
1
あの稜線に向けて歩きます
傾斜が出てきた
つい足を止めて見惚れてしまう
2
つい足を止めて見惚れてしまう
剱岳が見える絶景ポイントへ
2
剱岳が見える絶景ポイントへ
奥大日岳が美しい
2
奥大日岳が美しい
剱岳がバッチリ
歩いてきた稜線
撮影タイム
下山しましょう
雪も程よく締まり歩きやすい
1
雪も程よく締まり歩きやすい
みくりが池、その向こうに雄山と浄土山
1
みくりが池、その向こうに雄山と浄土山
無事に室堂に到着
1
無事に室堂に到着

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル ビーコン スコップ ゾンデ 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット
共同装備
20mロープ

感想

今年は例年より雪が多く、積雪は約80センチ。雪山には申し分なし。
久しぶりの雪山テント泊装備で、この重量もまた懐かしい。

まずはビーコンチェックを済ませ、室堂山荘へ向けて出発。
室堂山荘でテント泊装備をデポし、アタックザックに替えて雄山へ向かう。

さっきまで快晴だったのに、みるみるうちにガスが湧き上がる。
太陽が隠れると気温が一気に下がり、体温を奪われたためビレイコートを着込んで下山。
雪は程よく締まって歩きやすい。

デポした荷物を担ぎ直して雷鳥沢キャンプ場へ。
途中、アーベントロートで周囲が赤く染まり、幻想的な風景にしばし見惚れる。
が、ここでいつものモートン病が襲い、足先に激痛。指がちぎれそうなあの感覚…ツラい。
それでも立ち止まっていられない。早くテン場に着いて設営して水を作らねば。暗くなってしまう。

先発隊4人でスクラムを組んで整地を試みるも、雪がサラサラすぎてまとまらず、結局スコップで雪をかき出す。
あたりはどんどん薄暗くなり、焦りつつも何とか設営完了。続いて水作りが待っている。

冬装備で8人用テントに7人はなかなかの狭さで、マットも全員分は敷けず。
ザックや装備が混在する中、自分のスペースを確保して食事と水作りを終えた頃には21時を回っていた。

2日目、奥大日岳登頂は諸事情で変更したが、せっかくの快晴を活かさない手はないと、奥大日岳手前まで剱岳を眺めに出発することにした。
近づくほどに存在感を増す剱岳の迫力に、全員で感動。
帰りのバスの時間があるので、すぐさま下山。テントを撤収して室堂へ。

11月30日までケーブルカーが工事中のためバスで立山駅まで直通。乗り換えなしの70分、この方が楽チン。

雪山始めとして最高のスタートとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら