ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8949098
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

2025関西遠征(8) 竜ヶ岳

2025年11月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
10.0km
登り
964m
下り
964m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:09
合計
6:20
距離 10.0km 登り 964m 下り 964m
6:44
3
スタート地点
6:53
6:54
20
7:14
7:15
3
7:18
7:20
5
7:25
7:26
5
7:31
7:33
30
8:03
8:04
3
8:07
8:13
37
9:30
9:31
5
9:36
9:37
11
9:48
10:13
53
11:06
11:07
45
11:52
11:53
4
11:57
3
12:00
12:06
16
12:22
3
12:25
12:31
2
12:33
7
12:40
12:41
16
12:57
5
13:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓駐車場より 朝日に照らされる山肌で登高意欲もアップ
2025年11月16日 06:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
11/16 6:47
宇賀渓駐車場より 朝日に照らされる山肌で登高意欲もアップ
朝6時半なのに既に盛況 人気の鈴鹿山脈だね
2025年11月16日 06:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
11/16 6:47
朝6時半なのに既に盛況 人気の鈴鹿山脈だね
それではスタート
2025年11月16日 06:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
11/16 6:50
それではスタート
岩混じりの登りに汗が噴き出す 今日は少し気温が高いようでインナーの選択を間違えた
2025年11月16日 07:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
11/16 7:34
岩混じりの登りに汗が噴き出す 今日は少し気温が高いようでインナーの選択を間違えた
時折黄葉と
2025年11月16日 08:21撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
11/16 8:21
時折黄葉と
紅葉も目を楽しませてくれる
2025年11月16日 08:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
11/16 8:39
紅葉も目を楽しませてくれる
岩ゴロの急登を登りきると・・・
2025年11月16日 08:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
11/16 8:42
岩ゴロの急登を登りきると・・・
煙突からの煙、沖ゆくタンカー、振り返ると伊勢湾がオレンジ色に輝いていた
2025年11月16日 08:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
11/16 8:53
煙突からの煙、沖ゆくタンカー、振り返ると伊勢湾がオレンジ色に輝いていた
お隣の稜線も眼下に
2025年11月16日 08:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
11/16 8:54
お隣の稜線も眼下に
いろいろルートがあるので二度目があれば是非別なルートを歩いてみたい
2025年11月16日 09:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
11/16 9:03
いろいろルートがあるので二度目があれば是非別なルートを歩いてみたい
丸見えの山頂をロックオン
2025年11月16日 09:07撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
11/16 9:07
丸見えの山頂をロックオン
お隣の藤原岳は鉱山として削られつつある悲しい山だが、こちらも鈴鹿セブンなので是非登りたいところ 向こうの冠雪高山はどこなんだろう
2025年11月16日 09:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
11/16 9:19
お隣の藤原岳は鉱山として削られつつある悲しい山だが、こちらも鈴鹿セブンなので是非登りたいところ 向こうの冠雪高山はどこなんだろう
山頂までもう一息
2025年11月16日 09:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
11/16 9:37
山頂までもう一息
到着!鈴鹿セブン三座目
2025年11月16日 09:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
11/16 9:48
到着!鈴鹿セブン三座目
沢山の登山者が憩う人気の山
2025年11月16日 09:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
11/16 9:49
沢山の登山者が憩う人気の山
これは名古屋市街地のビル群かな
2025年11月16日 10:04撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
11/16 10:04
これは名古屋市街地のビル群かな
西側眺望
2025年11月16日 10:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
11/16 10:08
西側眺望
釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳 鈴鹿セブンが三座写っている筈🙄
2025年11月16日 10:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
11/16 10:10
釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳 鈴鹿セブンが三座写っている筈🙄
山頂から南に少し進んでみる
2025年11月16日 10:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
11/16 10:11
山頂から南に少し進んでみる
琵琶湖南東部のどこかの市街地が見えている模様 その先の山脈はどこかわからない
2025年11月16日 10:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
11/16 10:11
琵琶湖南東部のどこかの市街地が見えている模様 その先の山脈はどこかわからない
賑わう山頂へ引き返し・・・
2025年11月16日 10:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
11/16 10:12
賑わう山頂へ引き返し・・・
無許可撮影にて御免
2025年11月16日 10:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
11/16 10:13
無許可撮影にて御免
周回の下山ルートは絶景に向かって降りていくので爽快だ
2025年11月16日 10:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
11/16 10:18
周回の下山ルートは絶景に向かって降りていくので爽快だ
その先端で絶景はおしまい 後は岩がらみの急斜面降下となる
2025年11月16日 10:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
11/16 10:23
その先端で絶景はおしまい 後は岩がらみの急斜面降下となる
紅葉よき!
2025年11月16日 10:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
11/16 10:33
紅葉よき!
黄葉も
2025年11月16日 11:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
11/16 11:17
黄葉も
良いね☺️
2025年11月16日 11:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
11/16 11:17
良いね☺️
谷沿いルートなので堰堤をへつったり階段で下ったりする
2025年11月16日 11:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
11/16 11:28
谷沿いルートなので堰堤をへつったり階段で下ったりする
下りきったところから上を見上げると結構な高度感
2025年11月16日 11:29撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
11/16 11:29
下りきったところから上を見上げると結構な高度感
沢の岩ゴロ歩きはたまに足の置き場に困ることもあるが、ルート自体は明瞭だ
2025年11月16日 11:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
11/16 11:42
沢の岩ゴロ歩きはたまに足の置き場に困ることもあるが、ルート自体は明瞭だ
途中に見事な滝があり、これは一番下の魚止の滝
2025年11月16日 12:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
11/16 12:30
途中に見事な滝があり、これは一番下の魚止の滝
水が超綺麗
2025年11月16日 12:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
11/16 12:32
水が超綺麗
橋を渡れば終盤
2025年11月16日 12:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
11/16 12:36
橋を渡れば終盤
乗り越えればその先がもう林道歩きだ
2025年11月16日 12:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
11/16 12:37
乗り越えればその先がもう林道歩きだ
クマ鈴装着率は一割も居なかった感じだった というか皆クマが居るとは思ってないみたい
2025年11月16日 12:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
11/16 12:40
クマ鈴装着率は一割も居なかった感じだった というか皆クマが居るとは思ってないみたい
駐車場脇の紅葉も絶好調
2025年11月16日 13:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
11/16 13:01
駐車場脇の紅葉も絶好調
撮影機器:

感想

鈴鹿セブンの残りをどう登るか思案のしどころ。
既に登頂済みなのは二年前の鎌ヶ岳と釈迦ヶ岳です。

御在所岳は、誇りある鈴鹿セブン愛好者には申し訳ないのですが、ロープウェイとリフトがあるので来年あたり家内と観光で課金登山にしちゃおうかなと思ってます。
そうなると残りは、竜ヶ岳、雨乞山、藤原岳、入道ヶ岳。
二年前に天候でキャンセルした竜ヶ岳から登る事にしました。

昨夕到着した「道の駅 菰野」は、鈴鹿山脈の前泊基地になっています。
休日に駐車場確保が極めて困難な御在所岳方面への登山者は、結構な数この道の駅で車中泊をします。
長期で車中泊をする自分たちのようなスタイルでなく、登山靴のままで着込めるだけ着込んで、シートを倒して仮眠をとるスタイルですね。
よくその姿勢で寝られるなと思います。

寒くてエンジンをかけっぱなしの車がたまにいます。
エアコンがオートになっていると、時折コンプレッサーが回転してこれが甲高い音でうるさいのです。
それからカーステレオの付けっぱなし。音楽だけじゃなくってTVも。
本人は気にならないでしょうが、車のスピーカーってほぼドアに付いているので案外外に漏れるんですよ。
音は充分に絞って欲しいところ。
隣にそういった車が来た時は運が悪いと考え耳栓してます。
車中泊云々ではなく、駐車場内ではエンジンを切って不必要な音を出さないのが最低限のマナーなのですが、
じゃぁ大型トラックはどうなんだという話もありますね😅

朝4時頃に誰かが出発すると、それを合図に一斉に駐車場獲得レースに出発していくのがこの道の駅の夜明け前風景。
15日の夜から18日の夜まで四泊しましたが、やはり16日(日)の明け方は慌ただしい雰囲気に包まれていました。
17日(月)は車中泊の台数も幾らか少な目、18日(火)は夜中の3時でほぼ満車でした。
ホント、駐車場状況が逼迫しているのですね。

さて、竜ヶ岳です。
日曜日ということもあり、登山口駐車場の心配がありましたが、少し早めに出発して無事停めることが出来ました。
それでも6時半前に着いたのに大部分が埋まりつつありました。



駐車場から宇賀渓へと林道を進み、途中から滑りやすい露岩の尾根に乗ってからはジリジリと高度を上げていきます。
しばらくは辛抱の登りです。
標高が1000mを越えたあたりで一気に眺望が開け、山頂も遮ることなく見えてきました。

ここから先は好眺望のお楽しみ区間。
のんびり歩きながらもすぐに山頂に到着しましたよ。

山頂には沢山の登山者が居ました。
ルートもいくつかあるようで、自分が登ったルートにはさほど登山者を見かけなかったのですが、皆さんどこから登ってくるのでしょうね。

山頂の眺望は確約の360度です。
周囲の山名は解りませんでしたが、気持ちの良い景色を楽しむことができました。

下山は伊勢湾を見おろす壮快ルート。
途中から景色は途絶えて急降下が始まります。
中盤以降は谷沿いになりますが、途中で堰堤をへつったり、埋め込まれた梯子を下ったりで変化のあるルートでした。

竜ヶ岳は抜けの良い景色が売り。
山頂も広々として万人受けする山だと思います。
でも、自分にとって何かが少し違うなぁと感じる山でもありました。
何が違うか、はっきりと説明できるものではないのですが・・・
一人で登る山、仲間と登る山。
そんな感じでしょうかね。
単独で歩く者にはちょっとキラキラし過ぎているのかな。



クマについて

登山中に前後した若者と会話しました。
少なくとも竜ヶ岳や周辺の山でクマが出たという話を聞いたことが無いとのこと。
道理で誰もクマ鈴を付けていないわけだ。
まぁ、これだけ登山者が多ければさもありなん。
たまにじゃらじゃら鳴らしている人も見かけますが、そういう方はきっと街中でも外さないタイプかもしれません😑

関西の彼らからすれば、東北などで起きているクマ騒動はきっと他国の出来事なのかもしれませんね。
クマに神経をすり減らすことなく登山が出来るのが羨ましく感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まっちゃんさん、こんばんは。

車中泊は僕も時々やるのですが、以前それこそ道の駅「菰野」で早朝に防犯ブザーが誤作動で鳴り響き、周囲に大迷惑をかけてしまったことがありました。
最近は車中泊に対する目が厳しくなっているので、それこそ音に対する配慮は気を遣うところです。駐車中はもちろんエンジンを切っていますが、出発前にガラスの曇りを取るためににアイドリング状態でエアコンを入れるのも、どうしようもないと思いつつ気になってしまいます。
2025/11/22 21:28
いいねいいね
1
どくごじへいさん、こんばんは

出発前のエンジン始動で曇りとり、荷物整理のドアの開け閉めはやむを得ないと思います。
自分も早朝出発の時は他の方に多少ご迷惑かけている可能性があります。
でも車中泊する人ならそこは理解していると思いますよ。気にされることはないと思います。

ただ、悲しいかな、一晩中アイドリングしていたり、ひどいのは車外でガスバーナー使って調理してたり酒盛りして声高に話してたり。
これはやはり車中泊に対して厳しい評価になるのも仕方がないと思います。

みんなでマナーアップして、地元の方も我々も楽しく車中泊がしたいなと思ってます。
2025/11/22 22:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら