ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8949326
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

八甲田大岳 (酸ヶ湯から周回)

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:23
距離
9.5km
登り
703m
下り
703m

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
1:27
合計
6:24
距離 9.5km 登り 703m 下り 703m
6:42
5
6:47
6:50
67
7:57
26
8:23
4
9:30
10:15
20
10:35
10:38
31
11:09
11:17
20
11:37
11:51
10
12:01
11
12:12
31
12:43
21
13:04
13:06
0
13:06
ゴール地点
天候 晴れ☀️。微風。山頂-4℃。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
■行き
《11/15(土)》
✈️JAL 羽田17:25→三沢18:58 (泊)
☆現地移動はレンタカーで
《11/16(日)》
🚗宿(三沢市街)4:57→酸ヶ湯6:17 62km

■帰り (下北半島へ移動)
🚗酸ヶ湯温泉13:34→むつ市街16:23 (泊) 114km
コース状況/
危険箇所等
注) 翌11/17-18に大雪降ったらしく (酸ヶ湯で+80cmだとか)、積雪状況は下記から大きく変わってしまったと思います。

・全路チェーンスパイクで歩いた。

◆酸ヶ湯→仙人岱→大岳
・よく踏まれて踏み跡ができており、そこから外れなければ、くるぶしより深い所無し。
・多くの人はこの区間の往復で登ってた。
・途中で小岳/高田大岳方面への道に入ってみたが、4,50cmの深さ(膝関節くらい)で踏み抜く感じ。チェンスパではムリ。断念。

◆大岳→避難小屋→毛無岱→酸ヶ湯
・通行少なめで、上ほど踏み固まった踏み跡ではない。深い足跡(穴)たくさん。
・避難小屋→毛無岱までは左右から笹がじゃまをする。払いながら歩いた。足首やすねの深さの足穴だらけで道はボコボコ。
・毛無岱(上)から雪原。どこでも気楽に歩けたが、たまに急に深く潜るので既存の踏み跡を追った方が無難。
・毛無岱の後半では、木道や、横板の間にすき間のある階段があるが、雪に覆われ見えなくなっており、踏み外すと危ない。また、湿原で水が凍っておらず勢いよく流れているので、雪を踏み抜いて水ボチャンの恐れも。
酸ヶ湯の硫黄臭が立ち込める中、出発。
最初から最後までチェーンスパイク装着。
2025年11月16日 06:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 6:39
酸ヶ湯の硫黄臭が立ち込める中、出発。
最初から最後までチェーンスパイク装着。
踏み跡から外れない限りは、チェーンスパイクでもなんとかなった。
2025年11月16日 07:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 7:02
踏み跡から外れない限りは、チェーンスパイクでもなんとかなった。
晴れ予報だが、出発直後は上の方はガスの中。
2025年11月16日 07:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 7:54
晴れ予報だが、出発直後は上の方はガスの中。
振り返ると青空が見えてるのだが…
(岩木山と弘前市街)
2025年11月16日 07:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 7:56
振り返ると青空が見えてるのだが…
(岩木山と弘前市街)
荒涼たる雰囲気の谷
2025年11月16日 08:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 8:04
荒涼たる雰囲気の谷
霧氷の領域に突入
2025年11月16日 08:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 8:10
霧氷の領域に突入
仙人岱。陽が出始めた
2025年11月16日 08:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 8:23
仙人岱。陽が出始めた
高田大岳へ行こうと分岐から小岳の方へ踏み込むが、踏み跡はなく、1歩ごとに膝下まで潜ってしまうので諦めた。
ここで青空が登場。
2025年11月16日 08:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 8:34
高田大岳へ行こうと分岐から小岳の方へ踏み込むが、踏み跡はなく、1歩ごとに膝下まで潜ってしまうので諦めた。
ここで青空が登場。
八甲田大岳も、急に晴れて見え始めた。
2025年11月16日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 8:40
八甲田大岳も、急に晴れて見え始めた。
8時半頃一気に雲が消え、山頂が登場。
2025年11月16日 08:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 8:43
8時半頃一気に雲が消え、山頂が登場。
左側からアプローチ
2025年11月16日 08:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 8:45
左側からアプローチ
夏道を登っていく
2025年11月16日 09:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 9:05
夏道を登っていく
岩木山も雲消えた
2025年11月16日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 9:09
岩木山も雲消えた
踊り場みたいな所を経て(池?)、右上に山頂らしき所が。
2025年11月16日 09:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 9:11
踊り場みたいな所を経て(池?)、右上に山頂らしき所が。
2025年11月16日 09:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 9:13
側面(東)に、行き損ねた高田大岳。
登りたくなる形ですよね。
2025年11月16日 09:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 9:19
側面(東)に、行き損ねた高田大岳。
登りたくなる形ですよね。
背後の南八甲田も、ほぼ雲消えた
2025年11月16日 09:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 9:20
背後の南八甲田も、ほぼ雲消えた
登頂。気温-4℃、風あり。
2025年11月16日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 9:21
登頂。気温-4℃、風あり。
眼下に広がる青森市街と湾。
八甲田は4回目だが、初めて青森市や海見えた
2025年11月16日 09:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 9:28
眼下に広がる青森市街と湾。
八甲田は4回目だが、初めて青森市や海見えた
2025年11月16日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 9:56
2025年11月16日 09:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 9:58
下りどうするか迷ったが、毛無岱(左)を回っていくことにする。
中央奥はロープウェー山頂駅。
2025年11月16日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 10:18
下りどうするか迷ったが、毛無岱(左)を回っていくことにする。
中央奥はロープウェー山頂駅。
まずコルまで急斜面を下る。
北面は踏み跡一気に減って、結構潜る
2025年11月16日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 10:22
まずコルまで急斜面を下る。
北面は踏み跡一気に減って、結構潜る
避難小屋。
前回は土砂降りの中、大変お世話になりましたが、今回は寄りません。
2025年11月16日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 10:33
避難小屋。
前回は土砂降りの中、大変お世話になりましたが、今回は寄りません。
小屋を過ぎて毛無岱への下り始めは、笹がかぶさり結構面倒。
踏み跡はあるけど、柔らかくて潜ったり、中途半端に踏み跡あったりで歩きにくい
2025年11月16日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 10:58
小屋を過ぎて毛無岱への下り始めは、笹がかぶさり結構面倒。
踏み跡はあるけど、柔らかくて潜ったり、中途半端に踏み跡あったりで歩きにくい
笹道から抜け出した!
上の毛無岱。ちょうど前方には岩木山 (大分かすんできた)
2025年11月16日 11:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 11:15
笹道から抜け出した!
上の毛無岱。ちょうど前方には岩木山 (大分かすんできた)
背後に大岳。
2025年11月16日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 11:18
背後に大岳。
ここまで下るとほぼ無風。しーんとしてる。日差し強くて寒くない。埋もれかけのベンチで、稜線を眺めながら、まったり昼食。
2025年11月16日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 11:43
ここまで下るとほぼ無風。しーんとしてる。日差し強くて寒くない。埋もれかけのベンチで、稜線を眺めながら、まったり昼食。
急下降の先に、下毛無岱の雪原広がる。
2025年11月16日 12:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 12:02
急下降の先に、下毛無岱の雪原広がる。
2025年11月16日 12:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/16 12:24
撮影機器:

装備

個人装備
チェーンスパイク パウダーバスケット テルモス 度入りサングラス フリース手袋 ニット帽 ゲイター

感想

 有効期限が切れそうなJALマイルを使って "どこかにマイル"にトライしたら、今回は(三沢/中部(名古屋)/熊本/岡山)の中から、三沢になった。
三沢から行ける山を見繕って、日曜は八甲田へ。

 東北随一の豪雪地(酸ヶ湯)なので積雪状態が心配だったが、当日は快晴。
朝一はまだ上の方にはガスに包まれていたが、8時半頃から雲が去り、きれいに晴れた。
山頂からは、青森市街や岩木山の展望良く見えた。
八甲田は4回目だったが、ちゃんと晴れて下界が見えたの初めて。うれしい。

 下りは、ローカルの方々はみんな来た道戻って仙人岱経由で下山されてたが、やっぱ来た道をそのまま戻るの面白くないので、毛無岱を通って周回にて戻ることにした。
 最初、思ったより踏み跡がしっかりしてなかったり、笹漕ぎあったりで、やめときゃよかったかな、とも思ったが、毛無岱まで下りると、風も止み、気持よい雪原歩き。休憩地では、雪に埋もれかけのベンチで、稜線を眺めながら、のんびり昼食。
 14時頃、無事下山。

===
・時間が許せば、仙人岱から小岳〜高田大岳までピストンできれば、と思っていたが、分岐から小岳方面へ踏み込んだところ、踏み跡がほぼなく、歩くごとに膝上まで踏み抜く感じで、全然進めず断念。チェンスパではムリ。ワカンかシューが必要だったか?

・今の時季は、無雪期から積雪期に変わる境目の時期で、登山的にも装備やら服装やら判断が難しい時期だが、その他の諸条件も不向きな時期だと思う。次回からは避けよう...
- 八甲田ロープウェイは定期点検工事で運休 (11/8-17)
- 酸ヶ湯は修繕工事で男女交代制での入浴を実施中(1時間半毎に総入替, 11/10-18)。下山後に入ろうとしたら残り時間30分、続きは1時間半後になるので今回は諦めた
- レンタカー、今の時期にスタッドレスだと+4400円(2日)。12月からは全車標準装備になって無料になるのに。
- 酸ヶ湯=谷地温泉 間のバス便は11初で今季終了。これがあれば酸ヶ湯=高田大岳=谷地温泉で縦走してたかも。
- 酸ヶ湯に東側から入る道路は11/17から冬季通行止。その他の道路も降雪で不安定
 https://www.koutsu-aomori.com/tukodome_map/hakkoda.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら