ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8949932
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
Jinriki-2020 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
7.5km
登り
481m
下り
493m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:59
合計
3:40
距離 7.5km 登り 481m 下り 493m
9:21
9
スタート地点
9:29
3
9:33
9:35
46
10:20
10:26
13
10:39
10:45
8
10:53
11:29
9
11:39
17
11:55
11:56
4
11:59
12:00
10
12:10
12:16
15
12:38
7
12:46
12:47
14
13:01
13:04
0
13:04
ゴール地点
天候 晴天なれど富士山は見えず
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
甲斐大和駅のバスダッシュで負けて、他の負け組とタクシー同乗.4人乗車で一人2000円チョット.バスより30分後に駅を出発しましたが、さすがはタクシー.峠到着はバスとほぼ同時刻。
コース状況/
危険箇所等
泥濘も無く良好
その他周辺情報 塩山温泉
登山口を9:15出発.福ちゃん荘までは車道歩きのチートで空いている時間に雷岩到着を狙います
2025年11月16日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/16 10:16
登山口を9:15出発.福ちゃん荘までは車道歩きのチートで空いている時間に雷岩到着を狙います
雷岩から南アルプスを望む.どんどん雲が湧き上がって、やがて雲の中
2025年11月16日 10:22撮影 by  iPhone 12 mini, ARYamaNavi
11/16 10:22
雷岩から南アルプスを望む.どんどん雲が湧き上がって、やがて雲の中
大菩薩嶺の山頂標識までの樹林帯.霧氷が溶けて氷が降って来ます。昨晩は冷え込んだ様です。
2025年11月16日 10:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/16 10:39
大菩薩嶺の山頂標識までの樹林帯.霧氷が溶けて氷が降って来ます。昨晩は冷え込んだ様です。
大菩薩嶺の山頂は眺望はありませんが、苔を観察しながら稜線とは違う山の姿を楽しめます
2025年11月16日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/16 10:40
大菩薩嶺の山頂は眺望はありませんが、苔を観察しながら稜線とは違う山の姿を楽しめます
稜線は丹波山方面に伸びています
2025年11月16日 11:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/16 11:40
稜線は丹波山方面に伸びています
賽の河原、誰が積み始めたのだろうか?
2025年11月16日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/16 11:54
賽の河原、誰が積み始めたのだろうか?
大弛峠、介山荘は大賑わい。山頂近辺にトイレがあるのは女性や年配者には有難い。
2025年11月16日 12:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/16 12:14
大弛峠、介山荘は大賑わい。山頂近辺にトイレがあるのは女性や年配者には有難い。
下りはのんびり
2025年11月16日 12:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/16 12:43
下りはのんびり
長衞兵ロッジには13:00に到着.バスが出発して行きましたが、今日はのんびりと観光登山.ロッジでコーヒーを飲んで、塩山温泉に向かう予定
2025年11月16日 13:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/16 13:01
長衞兵ロッジには13:00に到着.バスが出発して行きましたが、今日はのんびりと観光登山.ロッジでコーヒーを飲んで、塩山温泉に向かう予定
クマは痕跡も有りませんでした。餌場は麓の方に移っているので、2000m付近には既に居ないのでしょう。今日はシカも見ませんでした。楽しみにしていたのに、コシタンタン
2025年11月16日 13:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11/16 13:02
クマは痕跡も有りませんでした。餌場は麓の方に移っているので、2000m付近には既に居ないのでしょう。今日はシカも見ませんでした。楽しみにしていたのに、コシタンタン
撮影機器:

感想

娘が山に行きたいと言うので、今回は「絶景登山」を提案.大菩薩嶺から富士山を眺める観光コースにご案内。

甲斐大和の駅の8:10分のバス競争に敗れ、10名程がバス停に取り残されましたが、タクシーを呼べると言うので前に並ばれていた二人組と4人でタクシーで上日川峠を目指します。

自家用車移動がが当たり前の田舎で、タクシーは減る一方。2台を手配して頂きましたが、到着には30分弱掛かりました。塩山の車庫の車は金峰山で出払っているとの事。

道すがらタクシーの運転手さんに地元の様々ななお話をして頂き、さらに峠到着はバスとほぼ同時刻だったので、一人2000円ならば、むしろお得感がありました。山麓から中腹までの広葉樹の紅葉が見事でした。

上日川峠は結構な混雑。さすがは大人気の大菩薩嶺。高尾山と大差無い獲得標高で、絶景と富士山が楽しめるのですから。

2000m付近の最低気温は-1℃の予報でしたが、バス停付近は9℃。風もなく日差しも暖かなので、ハイクアップで汗の処理を気にする気温。福ちゃん荘で上着を脱いで、ミレーのアミアミと、薄いオクタの長袖だけで登りますが、娘が気合を入れてガシガシの乗るので雷岩到着時には汗ダク。このペースなら半袖Tシャツでも汗かくよね…。

ただ稜線上は風が冷たく、アクティブインサレーションを羽織ります。ここからは樹林帯を大菩薩嶺の山頂標識まで少し歩きます。

実はこの樹林帯歩きがこのコースの密かなお気に入り。苔むした登山道は深山の趣があって、肌も潤う気がします。梢から氷が降って来るので昨夜は冷え込んで霧氷が出来た様です。

山頂標識で記念写真を撮って雷岩に戻って来ましたが、残念ながら富士山方向は雲で見えません.南アルプスの山頂群だけが雲の上に頭を出していましたが、それも次第に雲の中へ。

優雅にアルコールストーブでお湯を沸かしてランチと決め込みますが…風が強くて中々湧かない。風防を持って来て正解.だけど、次からはジェットボイル持って来ます….。

そこからの稜線歩きは写真を撮ったり、他の登山者と山談義をしながら、のんびり歩きます。この景色をファーストハイクで通り過ぎるのは勿体無い。

13:00に登山口に戻りました。ロッジで日曜日限定の石窯ピザを食べたかったけれど、ビールを飲むと帰りのバスでトイレが心配なので我慢してコーヒーだけにしました。

甲斐大和へのバスの車内は殆どの乗客が爆睡。補助席の方達はカーブの度に「サル地蔵」状態でした。車窓には晩秋の陽を受けて紅葉が輝いていましたが、殆ど見る人は居ません。

甲斐大和の駅前ではワイナリーが一軒、試飲販売をしていました。最近海外でも人気の甲州を試飲します。ヨーロッパ系の白とは違い、爽やかでふくよかな味わい。

実はヨーロッパ系の白ワインの成分と刺身の相性が悪く、刺身が美味しく感じられないが、甲州だけは刺身と相性が良いと説明を受けます。海外で甲州に人気が出たのは、刺身がポピュラーに食べられる様になったからだとか。

明治の最初にワイン栽培を学びにヨーロッパに渡った人物が希望峰を超えて現地に着いたのは、ワインの仕込みが終わった後。彼は頼み込んで留学を1年延長して、ワイン作りを日本に伝えますが、ヨーロッパのブドウの品種は日本では育たなかった。

海外の乾燥地ではブドウは縦に小さく仕立てますが、日本の気候だと枝が市場に広がって20mも伸びる株もあるそう。実も日本は大振りで瑞々しい。

そんなこんなで、ヨーロッパと日本のワイン作りはブドウの品種からして違うのだとか。

因みに、中央線が開通する明治30年代まではワインは馬の背に乗せられ、笹子峠や大垂水峠を超えて東京まで運ばれていた。3日から6日掛かったらしい.当然、搬送中にワインは劣化したが、当時は薬として売られていた。

山梨でワイン作りが盛んになったのは中央線の開通した後だそうです。

そんな話をひとしきり伺い、甲州を一本買う頃には、下り電車の時刻になりました。

塩山で降りて、塩山温泉を堪能して、市内を少し歩きます。途中、ワインの一升瓶を買いそうになりましたが、ワインは足が早いので、諦めます。開栓後に飲み切ったらカミさんに怒られます。

そんなこんなで特急でワインで乾杯して、あっという間に東京に到着。

娘に「今日の登山は何点?」って聞いたら「100点」と即答した。

こんな登山があっても良い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら