ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8950845
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩 紅葉と滝の道 ハイキングクラブ

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
flor その他15人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
8.5km
登り
814m
下り
831m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
1:01
合計
5:05
距離 8.5km 登り 814m 下り 831m
9:24
18
スタート地点
9:42
9:52
18
10:11
10:30
33
11:04
11:05
1
11:06
11:07
44
11:50
12:14
20
12:34
69
13:44
13:49
3
14:06
22
14:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:武蔵五日市駅から小岩行きの西東京バス(1番線)で千束下車、スタート。
帰り:上養沢バス停から西東京バスで武蔵五日市駅へ。

千束駅から徒歩5分ほどで街の公衆トイレがありました。
上養沢のバス停にもトイレがありました。
千束バス停からスタート
2025年11月16日 09:07撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 9:07
千束バス停からスタート
町中も紅葉してきています。
2025年11月16日 09:29撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 9:29
町中も紅葉してきています。
2025年11月16日 09:29撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 9:29
1つ目の滝小天狗滝
2025年11月16日 09:41撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 9:41
1つ目の滝小天狗滝
小天狗滝
2025年11月16日 09:41撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 9:41
小天狗滝
次の滝、天狗滝に着いた
2025年11月16日 09:46撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 9:46
次の滝、天狗滝に着いた
天狗滝
2025年11月16日 09:46撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 9:46
天狗滝
2025年11月16日 09:47撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 9:47
次の滝は、綾滝
2025年11月16日 10:14撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 10:14
次の滝は、綾滝
綾滝
少し水量が少ない?
2025年11月16日 10:13撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 10:13
綾滝
少し水量が少ない?
綺麗な景色を見ると、つい写真を撮ってしまう。
2025年11月16日 10:16撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 10:16
綺麗な景色を見ると、つい写真を撮ってしまう。
2025年11月16日 10:31撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 10:31
2025年11月16日 11:03撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 11:03
2025年11月16日 11:14撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 11:14
富士見平に着きましたが
富士見平に着きましたが
富士山は葉っぱに阻まれて見えませんでした。
富士山は葉っぱに阻まれて見えませんでした。
なんてことないのかもしれないのですが、
見晴らし、最高でした😊
2025年11月16日 12:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 12:27
なんてことないのかもしれないのですが、
見晴らし、最高でした😊
紅葉も綺麗でした。
2025年11月16日 12:27撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 12:27
紅葉も綺麗でした。
2025年11月16日 12:28撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 12:28
2025年11月16日 13:15撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 13:15
御岳山のロックガーデンのような景色が広がっていました。
2025年11月16日 13:24撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 13:24
御岳山のロックガーデンのような景色が広がっていました。
とても綺麗で、写真を撮る手が止まらない。
2025年11月16日 13:26撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 13:26
とても綺麗で、写真を撮る手が止まらない。
2025年11月16日 13:26撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 13:26
2025年11月16日 13:27撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 13:27
2025年11月16日 13:28撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 13:28
2025年11月16日 13:29撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 13:29
2025年11月16日 13:29撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 13:29
2025年11月16日 13:30撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 13:30
2025年11月16日 13:34撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 13:34
2025年11月16日 13:35撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 13:35
2025年11月16日 13:36撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 13:36
季節柄落ち葉がいっぱいで、ここのかなり前ですが、道が完全にわからず、登山道から外れてしまいました。
GPSでもといた所に戻ると、なんてことない、大きな道標がありました。
16人もいたのに、1人も気づかなかったね、と大笑いしました。
少しだけ肝が冷えました。
その後も落ち葉の道は続き、急傾斜の下りでは落ち葉で滑りそうになったり、落ち葉の下の石に気付かず転びそうになったり、これまたヒヤヒヤしながら、でも、転ぶこともなく、通り過ぎることができました。
2025年11月16日 13:42撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 13:42
季節柄落ち葉がいっぱいで、ここのかなり前ですが、道が完全にわからず、登山道から外れてしまいました。
GPSでもといた所に戻ると、なんてことない、大きな道標がありました。
16人もいたのに、1人も気づかなかったね、と大笑いしました。
少しだけ肝が冷えました。
その後も落ち葉の道は続き、急傾斜の下りでは落ち葉で滑りそうになったり、落ち葉の下の石に気付かず転びそうになったり、これまたヒヤヒヤしながら、でも、転ぶこともなく、通り過ぎることができました。
2025年11月16日 13:43撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 13:43
大滝
2025年11月16日 13:48撮影 by  Pixel 8a, Google
1
11/16 13:48
大滝
大滝
2025年11月16日 13:49撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 13:49
大滝
2025年11月16日 14:03撮影 by  Pixel 8a, Google
11/16 14:03
撮影機器:

感想

ハイキングクラブ、B山行に参加しました。
(A・B・C・Dのランク制でDが一番上。条件が揃ったので近々Cランクに上がる申請をしようかなと思っていましたが、諸々の事情でこのままずっとBのままでもいいかなーと思いつつあります)

前半は、手を使うほどではないけれど(私は手を使いました😅)、結構険しい岩の道が続きました。
所々に、「ここから悪路」と書かれた標識がありましたが、ここまでも十分悪路だったよねえ、と皆さんと話しながら歩きました。
登りだったせいかそれほど怖さは感じず、冒険のような、アドベンチャーな道でした。

富士見台(この日の最高地点)を過ぎると道が緩やかになり、あまりの変わりようにびっくり。が、また次の問題が・・・。
落ち葉で登山道がほとんど見えなくなったのです。落ち葉の道、滑りやすいし、落ち葉の下の石を踏んだりもして気が抜けませんでした。さらに、途中道間違いが。すぐに気づきGPSの軌跡を頼りに引き返し、無事正しい道へ。実は大きくて立派な道標があり、「こんなに人がいたのに誰も気付かなかったね」と大笑い。
笑い話ですんで、よかった😌

落ち葉が少し落ち着いて、周りを見られるようになると、紅葉が美しく、渓流と岩と苔の素敵な景色が広がっていました
「御岳山のロックガーデンみたい・・」と、写真を撮る手が止まりませんでした。
よく考えるとこのコースも御岳山も奥多摩。雰囲気が似ているのは当然かもしれません。

この日の参加者には80代の方もいらっしゃいました。はじめの登りから大きく遅れはじめ、グループのサブリーダーさんが付き添われてみなと離れて歩かれていました。
昼休憩の富士見台でも顔を合わせることなく、残りメンバーは先に出発し、終盤の舗装道路ではバスの時間に間に合わせるためかなりの速度の早歩きで歩いたため、同じバスに乗るのは無理だと感じていました。次のバスは2時間後・・・・。
が、なんと。間に合ったのです!
下りがお得意の件の男性は、休憩もそこそこに落ち葉や岩の歩きにくい道を猛スピードで下りて、バスの時間ギリギリに同じバスに乗られました!
お姿を見たときは感動で歓声が上がり、バス内は拍手が巻き起こりました。「どうやって下りてきたの?」『足で歩いて下りて来たよ』のやりとりに、今度はみんな大笑いでした。
この日一番嬉しい出来事でした。

Bランクに上がられたばかりの人も多く、初っ端の岩の道に「こんな道、初めて歩く・・。」と困惑気味でした。ちょっとアドベンチャーだった今日のコース、終わってみると満足感でいっぱいでした。困惑していた方々も、同じように感じていらっしゃったと思います。
リーダーさん、サブリーダーさん、ご一緒した皆様方、ありがとうございました。

12月に白倉から登る大岳山の山行があります。
急な登りと下り、バスに間に合わせるため制限時間があるなど不安要素があり、参加しないことを決めていますが、それでも諦めきれずにいます。急な上り下りがあるところを実験的に少し歩いてみようと計画したりもしていました。
が、やっぱりチャレンジしちゃだめだなあ・・・。
大岳山も、奥多摩。奥多摩の登山道が似かよっているとすると、とても急な登りは、今日のコースや以前の蕨山で体験した、半分岩登りのようなアドベンチャーなコースかもしれない。ピストンになるから、そのコースを下らなければならない。
あの岩の道、くだれるかどうかわからない・・・・。
(実験してみようと計画したコースは筑波山系。奥多摩とは全然違う。じゃあ奥多摩で、白倉からのコースで練習したらと思うけど、クマが怖いので一人ではいけない・・)

最近山岳耐久レースなどに出場する方とお話する機会があった。
どんな道でも知らない道でも、どんな過酷な条件でも歩ける、走れるという自信に満ちた姿をとても眩しく感じた。
高所恐怖症でさえ、なければなあ・・・。
でも、この方も以前は高所恐怖症だったそうで、いろんな講習を受けたり、訓練したりして克服したそうで。
でも、私はどうやっても克服できる気がしない・・・。

せめて、体力をつけよう。
せめて、脚力をつけよう。
せめて、心肺能力を高めよう。
高所恐怖症以外に邪魔するものがないように。
そして、高所恐怖症も、少しはマシになるように、できる範囲で、人に迷惑をかけない状況で、ちょっとずつチャレンジしていこう。

が、どうやって、体力・脚力・心肺能力を高めたものか・・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら