ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8951949
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華岳 ラッセルのご褒美は薔薇色モルゲン

2025年11月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:32
距離
11.3km
登り
1,402m
下り
1,402m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
2:16
合計
9:36
距離 11.3km 登り 1,402m 下り 1,402m
1:21
1
1:22
36
1:58
26
2:24
2:34
18
2:52
40
3:32
3:41
43
4:24
9
4:33
8
4:41
4:48
70
5:58
7:28
69
8:37
8:43
0
8:40
9
8:49
11
9:00
9:01
29
9:30
9:32
15
9:47
9:55
19
10:14
10:17
36
10:53
1
10:54
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢無料駐車場に駐車。AM1時到着時でまだ余裕がありました。
コース状況/
危険箇所等
・前爪付のアイゼン、ピッケルは必携です
・扇沢〜大沢小屋間の作業道の梯子・篭川に掛かる橋は撤去されています。水量によっては渡渉は可能ですが、飛び石の岩が凍結している事があるので、スリップに注意が必要です。
・のどの通過は積雪がしっかりとあるので、高巻きでなく本流沿いに登りました。
今後の降雪状況によって積雪状況は一変しますので、必ず最新の情報を入手してください。
その他周辺情報 そのまま帰宅。
安定のナイトスタート!
1時過ぎなんて最盛期に比べたら優しい!なんてこの時は思っていました。
2025年11月16日 01:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/16 1:22
安定のナイトスタート!
1時過ぎなんて最盛期に比べたら優しい!なんてこの時は思っていました。
針ノ木雪渓の「のど」を過ぎるとトレースが消えました。
進むと膝上まで埋まります。
今年もラッセルの季節が来ました!
2025年11月16日 03:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 3:38
針ノ木雪渓の「のど」を過ぎるとトレースが消えました。
進むと膝上まで埋まります。
今年もラッセルの季節が来ました!
霞沢岳西尾根ラッセルを思い出させる深さ。
2025年11月16日 03:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 3:38
霞沢岳西尾根ラッセルを思い出させる深さ。
歩いてきた軌跡を見るのが好きです。
ルーファイはしっかりします!
2025年11月16日 04:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/16 4:26
歩いてきた軌跡を見るのが好きです。
ルーファイはしっかりします!
星空が素敵でした。
2025年11月16日 04:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
11/16 4:54
星空が素敵でした。
膝上ラッセルを強いられましたが、何とかオンタイムで頂上へ!!
モルゲン師にゆとりは大切です!!
蓮華岳から幾度となく朝を迎えたことがありますが、新雪の季節は初めて!!
朝焼けに期待が高まります。
2025年11月16日 06:01撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
11/16 6:01
膝上ラッセルを強いられましたが、何とかオンタイムで頂上へ!!
モルゲン師にゆとりは大切です!!
蓮華岳から幾度となく朝を迎えたことがありますが、新雪の季節は初めて!!
朝焼けに期待が高まります。
うわぁっ!と思わず声が漏れると同時に満面の笑みがこぼれます!!
でも恥ずかしくありません!今日は超贅沢な針ノ木界隈貸切デー!
日本中探しても、蓮華岳でモルゲンハントしているのは自分一人だけ。異常さが際立ちます (笑)
2025年11月16日 06:27撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
9
11/16 6:27
うわぁっ!と思わず声が漏れると同時に満面の笑みがこぼれます!!
でも恥ずかしくありません!今日は超贅沢な針ノ木界隈貸切デー!
日本中探しても、蓮華岳でモルゲンハントしているのは自分一人だけ。異常さが際立ちます (笑)
降雪後日が経っていますが、ドカ雪+日陰なので融けません!
この色と耀きはモルゲン師冥利に尽きます。
爺ヶ岳にはヘッデンが沢山見えました。
こちらの灯りを見てヤバいやつだと思われてなければいいのですが。。
2025年11月16日 06:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7
11/16 6:28
降雪後日が経っていますが、ドカ雪+日陰なので融けません!
この色と耀きはモルゲン師冥利に尽きます。
爺ヶ岳にはヘッデンが沢山見えました。
こちらの灯りを見てヤバいやつだと思われてなければいいのですが。。
縦構図で。
やっぱり春とは違う力強い色彩。
2025年11月16日 06:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
11/16 6:28
縦構図で。
やっぱり春とは違う力強い色彩。
蓮華岳ならではの1枚。
不動、南沢、烏帽子の奥に水晶。
このマイナーピークの連なりが好きです!
2025年11月16日 06:30撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
9
11/16 6:30
蓮華岳ならではの1枚。
不動、南沢、烏帽子の奥に水晶。
このマイナーピークの連なりが好きです!
鹿島槍も美しく染まっています!
爺ヶ岳からの迫力には負けますが、ゴタテの主の風格が伝わって来ます!
2025年11月16日 06:31撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7
11/16 6:31
鹿島槍も美しく染まっています!
爺ヶ岳からの迫力には負けますが、ゴタテの主の風格が伝わって来ます!
越中沢岳も美しいです!
2025年11月16日 06:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
8
11/16 6:32
越中沢岳も美しいです!
立山が神々しい!!久しぶりに室堂入りしたいです!
2025年11月16日 06:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
8
11/16 6:32
立山が神々しい!!久しぶりに室堂入りしたいです!
春とは陽の入り方が変わって面白いです!
2025年11月16日 06:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
11/16 6:38
春とは陽の入り方が変わって面白いです!
ゴローさん!来年は泊まりに行きます!
2025年11月16日 06:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/16 6:38
ゴローさん!来年は泊まりに行きます!
岳都・信濃大町。
いいまち、おおまち。
2025年11月16日 07:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/16 7:25
岳都・信濃大町。
いいまち、おおまち。
春はこの構図で爆焼けしました!
2025年11月16日 07:29撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/16 7:29
春はこの構図で爆焼けしました!
新雪が眩しいです。
2025年11月16日 07:34撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
11/16 7:34
新雪が眩しいです。
剱は何度も見てしまいます!
2025年11月16日 07:34撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
11/16 7:34
剱は何度も見てしまいます!
薬師と赤牛。
来年は赤牛に行きたいです!
2025年11月16日 07:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/16 7:38
薬師と赤牛。
来年は赤牛に行きたいです!
シュカブラの陰影も好物!
2025年11月16日 07:42撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/16 7:42
シュカブラの陰影も好物!
冠雪した山々が美しいです!
2025年11月16日 07:48撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/16 7:48
冠雪した山々が美しいです!
自然のオブジェに眼を奪われます!
2025年11月16日 07:53撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/16 7:53
自然のオブジェに眼を奪われます!
荒々しい岩肌も美しいです。
2025年11月16日 08:15撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/16 8:15
荒々しい岩肌も美しいです。
別山と剱岳。
2025年11月16日 08:17撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/16 8:17
別山と剱岳。
空が澄んで美しかったです!!
2025年11月16日 08:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/16 8:38
空が澄んで美しかったです!!
雲がいい演出をしてくれました!
2025年11月16日 08:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
11/16 8:45
雲がいい演出をしてくれました!
鹿島槍の白さが際立ちます!
2025年11月16日 08:47撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/16 8:47
鹿島槍の白さが際立ちます!
針ノ木峠直下は急斜面です。
2025年11月16日 08:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
11/16 8:48
針ノ木峠直下は急斜面です。
万一の雪崩のリスクを避ける為、沢芯を避けてトレースを付けました。
2025年11月16日 08:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
11/16 8:48
万一の雪崩のリスクを避ける為、沢芯を避けてトレースを付けました。
マヤクボ沢出合。
残雪期はスバリ岳アーベンからの最短下山ルートです。
2025年11月16日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/16 9:03
マヤクボ沢出合。
残雪期はスバリ岳アーベンからの最短下山ルートです。
渡渉ポイントは凍結しているので慎重に!
2025年11月16日 09:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/16 9:18
渡渉ポイントは凍結しているので慎重に!
のどの通過。高巻きルートは積雪の為は通行不可です。
2025年11月16日 09:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
11/16 9:26
のどの通過。高巻きルートは積雪の為は通行不可です。
やっぱり雪山が好きなんだなと感じました!
2025年11月16日 09:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
11/16 9:28
やっぱり雪山が好きなんだなと感じました!
作業道の篭川に架かる橋は撤去されていました。
2025年11月16日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
11/16 10:28
作業道の篭川に架かる橋は撤去されていました。
岩が氷っているので、慎重に!
2025年11月16日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
11/16 10:28
岩が氷っているので、慎重に!
熊の足跡。
なかなかのサイズでビビりました。
2025年11月16日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
11/16 10:40
熊の足跡。
なかなかのサイズでビビりました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル 水筒(保温性) ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 サングラス カメラ

感想

蓮華岳は毎年春の残雪期に登っていますが、ふとヤマレコでcapekoさんが11/12に針ノ木峠まで行かれているレコを拝見させていただいて、初冬の澄んだモルゲンを蓮華岳で見られたら最高だろうなと計画しました。
入山者が少なく、雪の状態が読めないため、余裕を持って1:21扇沢をスタートし、作業道を進みます。堰堤に掛かる梯子や篭川に掛かる仮設橋は冬を前に撤去されていましたが、水量が少なく、飛び石で渡渉できました。
標高1850m付近から夏道ルートに従って針ノ木雪渓に入るとずっと雪が繋がっていたので、12本爪アイゼンを装着しました。
「のど」は高巻きルートでは無く、本流の脇を進みます。のどを越えた辺りで突如トレースが消えてラッセルが始まり、針ノ木峠まで最大で膝上までのラッセルとなりました。
昇温の影響やまだ新雪で安定していないため、踏み抜きや雪の下の岩が露出している所もあり、慎重に進みました。
針ノ木峠までの最後の標高差200mが本当にしんどくて、呼吸を整えながら登りました。
4:41針ノ木峠に到着。行動食を補給して蓮華岳へ向かいます。風速10m/s強、気温は-7℃前後でじっとしていると寒かったです。
稜線も大方雪が繋がっており、一部夏道が出ていましたが、アイゼンを履いたまま登りました。
5:58蓮華岳に登頂。ラッセルもありましたが、何とかオンタイムに登頂出来ました。西の空に濃いヴィーナスベルトが出現し、やがて新雪を纏った名峰たちが真っ赤に染まりました。
初冬の蓮華岳は初めてだったので、とても感動しました。
7:28蓮華岳を出発し、下山開始です!
まだ雪が安定していないため、引き続き、踏み抜きや隠れている岩に注意を払いながら下山しました。帰路も作業道経由で、扇沢に10:54に下山しました。
ラッセルをしたからこそ見る事ができた景色だったので、感動もひとしおでした。
山行中、神隠しにあったかのように誰一人とも会いませんでした。
下山後、柏原新道登山口の駐車場はほぼ満車。
爺ヶ岳は大盛況だったようです。
明日から、寒波が本気出して来るので、扇沢界隈は恐らくこれがラストチャンス。
長い冬に閉ざされる前に登る事が出来て最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

こんばんは✨
最高の条件で最高の景色、独り占めはうらやましい👏👏
モルゲンに笑顔に叫び声、痺れます(><)

やはりこの時期は爺ヶ岳、、ですよね笑
ヤバいやつのヤバいレコ😆お疲れ様でした♪♪
2025/11/16 19:00
いいねいいね
1
🙀capekoさん

こんばんは!
モルゲン狙うために頑張りました💪
capekoさんが付けていただいたトレースも飛雪で消されてしまい、リセットされていました😭

お陰でラッセルトレーニング出来て良かったです♪
極上のモルゲンを前に一人で大興奮していました🤣

今朝は、燕や爺、別山にヘッデンの明かりが見えました。

この時期に針ノ木設計を登るのは猛者しかいないですね🤣

これからもレコ楽しみにしております♪♪

今後ともよろしくお願いいたします🙇
2025/11/16 19:09
いいねいいね
1
katsumaさん
見事に焼けましたね〜
林道が閉まる前の良いタイミングを逃さずに、これは大満足じゃないですか!
ノドからのラッセルも報われるでしょう。
これなら爺ヶ岳からの鹿島槍も素晴らしいモルゲンになったででしょう!
(やばいやつのくだりは、katsumaさん的に無茶、無理をしていないなら人目を気にする事は無いと思います。)
でも熊の足跡はビックリ🐾
エンカウントせずに済んで良かったです…
やっぱり真っ白な美しい山々を眺められる冬は格別です。
お互いに安全第一で素晴らしいシーズンを楽しみましょう😊
2025/11/16 19:12
いいねいいね
1
katsuma0628さん
いつ見ても写真がキレイです
山の写真は横からの光が美しく撮れますね
そういう条件は早朝か夕方、あと冬しかないので厳しい山行でしか味わえないですね
テント泊登山が好きですが
その魅力は夕方、夜、朝焼けなんだと思います
2025/11/16 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら