記録ID: 8953735
全員に公開
ハイキング
甲信越
粟ヶ岳
2025年11月15日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:45
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,219m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:40
距離 13.1km
登り 1,280m
下り 1,219m
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:水源地(15:39)→JR加茂駅(16:18) |
写真
この付近、コメント投稿がいくつかありますが、オオスズメバチの巣と思われるものがあった😱
登山道の真ん中に空洞が空いてて、そこからハチ🐝が頻繁に出入りしてたので、たぶん地中に巣があるのだろう。
いきなり7〜8匹のスズメバチが眼前を飛び回っていたので、マジでびびりました💦
もっと大群だったら引き返す所でしたが、静かにかつ足速に通り抜けた結果、なんとか襲撃を回避できました。通過後、ダッシュで逃げる!
どうやら追手はなかったようです。😮💨️
寒くなって多少は活動が鈍ってるのかも。
登山道の真ん中に空洞が空いてて、そこからハチ🐝が頻繁に出入りしてたので、たぶん地中に巣があるのだろう。
いきなり7〜8匹のスズメバチが眼前を飛び回っていたので、マジでびびりました💦
もっと大群だったら引き返す所でしたが、静かにかつ足速に通り抜けた結果、なんとか襲撃を回避できました。通過後、ダッシュで逃げる!
どうやら追手はなかったようです。😮💨️
寒くなって多少は活動が鈍ってるのかも。
感想
すっかり寒くなって、2000m級の山はそろそろ雪☃️に閉ざされつつあるので、この時期は夏だと暑すぎて登れない標高の低い山を選んで登ることにしています。
今回は新潟の300名山、粟ヶ岳を登ってきました。1200m級ですが、結構奥深い山で、頂上も真冬の寒さでしたか、3号目付近は紅葉も見頃で最後の秋の山行を満喫した感じです。
往路は東三条駅からバスで八木ヶ鼻温泉、下山は第2貯水池ダム側の水源地から加茂駅へ戻りました。紅葉登山もそろそろ終息ですね。
三百名山(44)
◆追記◆
八木ヶ鼻側のルートは最近通る人いないなと思ったら4合目の手前にオオスズメバチの巣があった。コメント投稿も多数あったのに見落としてました💦
活動が弱まってるせいか、静粛かつ迅速に通って事なきを得ましたが、10月に通過した人の情報だと刺された人もいるらしい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人
ワーズワースの冒険










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する