ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8953735
全員に公開
ハイキング
甲信越

粟ヶ岳

2025年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
13.1km
登り
1,280m
下り
1,219m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:15
合計
6:40
距離 13.1km 登り 1,280m 下り 1,219m
8:01
28
8:29
18
8:47
66
9:53
9:54
19
10:13
51
11:04
36
11:40
11:48
21
12:54
12:55
3
12:58
13:01
23
13:24
24
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR東三条(7:20)→八木ヶ鼻温泉(8:00)
復路:水源地(15:39)→JR加茂駅(16:18)
夜行バス🚌で燕三条へ早朝に到着。そこからJRで2駅移動した東三条駅からスタートです
2025年11月15日 06:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 6:53
夜行バス🚌で燕三条へ早朝に到着。そこからJRで2駅移動した東三条駅からスタートです
ここから登山口近くの八木ヶ鼻温泉までバス🚌で向かいます
始発で7:20発→8:00着
2025年11月15日 06:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 6:54
ここから登山口近くの八木ヶ鼻温泉までバス🚌で向かいます
始発で7:20発→8:00着
八木ヶ鼻温泉に到着。温泉施設の後ろに見えてるのが、地名の由来となった。八木ヶ鼻。
裏側に登山道があり20分くらいおで登れるらしいけど、今日はスルー
2025年11月15日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 8:01
八木ヶ鼻温泉に到着。温泉施設の後ろに見えてるのが、地名の由来となった。八木ヶ鼻。
裏側に登山道があり20分くらいおで登れるらしいけど、今日はスルー
これから登るルートはトレラン🏃のレースコースにもなってます。
そのせいか、この山のレポ上げてる人はトレランの人が多い気がする。
2025年11月15日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 8:01
これから登るルートはトレラン🏃のレースコースにもなってます。
そのせいか、この山のレポ上げてる人はトレランの人が多い気がする。
目の前にも山が見える
袴越山かな?
2025年11月15日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 8:01
目の前にも山が見える
袴越山かな?
登山口まで30分ほど、舗装路を歩きます。
2025年11月15日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 8:21
登山口まで30分ほど、舗装路を歩きます。
登山口駐車場の、手前にはバイオトイレ🚻有り
2025年11月15日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 8:29
登山口駐車場の、手前にはバイオトイレ🚻有り
駐車場🅿️に到着。土曜なのでそこそこ登山者が入られてるようです。
2025年11月15日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 8:29
駐車場🅿️に到着。土曜なのでそこそこ登山者が入られてるようです。
ここから登山道
2025年11月15日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 8:29
ここから登山道
粟ヶ岳までのコースタイムはここから4時間。
低山とは言え、中々に長い💦
2025年11月15日 08:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 8:33
粟ヶ岳までのコースタイムはここから4時間。
低山とは言え、中々に長い💦
小滝をまたぐ道
2025年11月15日 08:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 8:44
小滝をまたぐ道
ここも滝を渡る。滝の上側を渡るのはちょっと珍しい👀
2025年11月15日 08:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 8:47
ここも滝を渡る。滝の上側を渡るのはちょっと珍しい👀
右側はなんか滝壺に吸い込まれそう💦
左寄りを通る😅
2025年11月15日 08:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 8:47
右側はなんか滝壺に吸い込まれそう💦
左寄りを通る😅
猿飛滝と言うそうです
🐒️が飛び込むのかな?
2025年11月15日 08:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 8:48
猿飛滝と言うそうです
🐒️が飛び込むのかな?
この辺りは丁度紅葉🍁がいい感じ🎶
2025年11月15日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 8:55
この辺りは丁度紅葉🍁がいい感じ🎶
3合目を通過
この後、危険地帯⚠️️が待ち構えていようなどとは知る由もない。。。
2025年11月15日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 9:07
3合目を通過
この後、危険地帯⚠️️が待ち構えていようなどとは知る由もない。。。
この付近、コメント投稿がいくつかありますが、オオスズメバチの巣と思われるものがあった😱
登山道の真ん中に空洞が空いてて、そこからハチ🐝が頻繁に出入りしてたので、たぶん地中に巣があるのだろう。
いきなり7〜8匹のスズメバチが眼前を飛び回っていたので、マジでびびりました💦
もっと大群だったら引き返す所でしたが、静かにかつ足速に通り抜けた結果、なんとか襲撃を回避できました。通過後、ダッシュで逃げる!
どうやら追手はなかったようです。😮‍💨️
寒くなって多少は活動が鈍ってるのかも。
2025年11月15日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 9:14
この付近、コメント投稿がいくつかありますが、オオスズメバチの巣と思われるものがあった😱
登山道の真ん中に空洞が空いてて、そこからハチ🐝が頻繁に出入りしてたので、たぶん地中に巣があるのだろう。
いきなり7〜8匹のスズメバチが眼前を飛び回っていたので、マジでびびりました💦
もっと大群だったら引き返す所でしたが、静かにかつ足速に通り抜けた結果、なんとか襲撃を回避できました。通過後、ダッシュで逃げる!
どうやら追手はなかったようです。😮‍💨️
寒くなって多少は活動が鈍ってるのかも。
ハチ騒動で余計な体力を使ったが、気を取り直して登坂続ける。
4合目。粟石跡と書いてあるな。
2025年11月15日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 9:24
ハチ騒動で余計な体力を使ったが、気を取り直して登坂続ける。
4合目。粟石跡と書いてあるな。
これがそうか?岩登りで進む
2025年11月15日 09:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 9:26
これがそうか?岩登りで進む
袴腰山と同じくらいの高さに来ました
2025年11月15日 09:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 9:27
袴腰山と同じくらいの高さに来ました
途中、登山道から少し逸れた所にある水場
2025年11月15日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 9:38
途中、登山道から少し逸れた所にある水場
このあたりも紅葉🍁真っ盛り🎶
2025年11月15日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 9:44
このあたりも紅葉🍁真っ盛り🎶
5合目到着。
2025年11月15日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 9:50
5合目到着。
5合目には避難小屋らしきものもありますが・・・
2025年11月15日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 9:50
5合目には避難小屋らしきものもありますが・・・
中はかなり荒れてる。
よほどの緊急事態でない限り、使わないほうが良さそうですね😅
2025年11月15日 09:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 9:50
中はかなり荒れてる。
よほどの緊急事態でない限り、使わないほうが良さそうですね😅
5合目にある粟薬師奥之院
🙏
2025年11月15日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 9:51
5合目にある粟薬師奥之院
🙏
稜線に出ると、眺望が開けます。
2025年11月15日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 9:57
稜線に出ると、眺望が開けます。
しかしながら、傾斜もけわしくなる💦
粟ヶ岳の山のグレーディングはCなので、そこそこの鎖⛓やハシゴ🪜️、ロープが点在します。
ただ、どれも比較的簡単な部類のものだと思いました。
2025年11月15日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 10:11
しかしながら、傾斜もけわしくなる💦
粟ヶ岳の山のグレーディングはCなので、そこそこの鎖⛓やハシゴ🪜️、ロープが点在します。
ただ、どれも比較的簡単な部類のものだと思いました。
ようやく粟ヶ岳の頂上(右端)を確認
2025年11月15日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 10:25
ようやく粟ヶ岳の頂上(右端)を確認
7号目の手間には見晴らしの良いスポット有り
2025年11月15日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 10:31
7号目の手間には見晴らしの良いスポット有り
遠く山肌の紅葉🍁を楽しめます
2025年11月15日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 10:25
遠く山肌の紅葉🍁を楽しめます
冠雪してる山が見えた。
方角的に手前に越後三山、その奥は苗場山かな?
2025年11月15日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 10:35
冠雪してる山が見えた。
方角的に手前に越後三山、その奥は苗場山かな?
高度的にはかなり山頂に近づいてきました
2025年11月15日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 11:02
高度的にはかなり山頂に近づいてきました
8合目通過
2025年11月15日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 11:05
8合目通過
8合目を下ると牛の背と呼ばれる痩せ尾根が現れる。
幅はあるので足元に注意して進みます
2025年11月15日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 11:07
8合目を下ると牛の背と呼ばれる痩せ尾根が現れる。
幅はあるので足元に注意して進みます
9合目。
あと少し!
2025年11月15日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 11:20
9合目。
あと少し!
粟ヶ岳山頂に到着
🎉🎉🎉🎉
気温は0℃近い
寒い〜!🥶
2025年11月15日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 11:34
粟ヶ岳山頂に到着
🎉🎉🎉🎉
気温は0℃近い
寒い〜!🥶
雲高ギリギリでなんとか眺望がある感じ
2025年11月15日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 11:35
雲高ギリギリでなんとか眺望がある感じ
下山は中央登山道を使って水源地第2ダム方面に下ります
2025年11月15日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 11:50
下山は中央登山道を使って水源地第2ダム方面に下ります
振り返って粟ヶ岳
低山ながら、中々キツい山でした💦
2025年11月15日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 11:58
振り返って粟ヶ岳
低山ながら、中々キツい山でした💦
どうにも雲が邪魔だなぁ😟️
ガスで何にも見えないよりはマシというものだが・・・
2025年11月15日 12:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 12:06
どうにも雲が邪魔だなぁ😟️
ガスで何にも見えないよりはマシというものだが・・・
ん?奥に見える山って・・・
ナビで確認するとなんと磐梯山
こんな所から見えるんだ😯️
2025年11月15日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 12:08
ん?奥に見える山って・・・
ナビで確認するとなんと磐梯山
こんな所から見えるんだ😯️
粟ヶ岳北峰に到着
何もないけど
2025年11月15日 12:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 12:09
粟ヶ岳北峰に到着
何もないけど
左は權ノ神(ごんのかみ)岳へ続く縦走路
上級者向けで歩く人も少ない模様
2025年11月15日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 12:38
左は權ノ神(ごんのかみ)岳へ続く縦走路
上級者向けで歩く人も少ない模様
粟ヶ岳ヒュッテを通過
木の机とベンチもあります
2025年11月15日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 12:41
粟ヶ岳ヒュッテを通過
木の机とベンチもあります
正面の小ピークが6合目です
2025年11月15日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 12:53
正面の小ピークが6合目です
中々岩々な所を下りてきました
2025年11月15日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 12:54
中々岩々な所を下りてきました
6合目通過
2025年11月15日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 12:56
6合目通過
斜めっててちょっと面倒な鎖場
2025年11月15日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 13:00
斜めっててちょっと面倒な鎖場
紅葉が復活してきました🎶
2025年11月15日 13:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 13:45
紅葉が復活してきました🎶
3合目の休憩ポイント
こっちのルートの方が休憩所がたくさんある
2025年11月15日 13:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 13:47
3合目の休憩ポイント
こっちのルートの方が休憩所がたくさんある
紅葉いい感じ
2025年11月15日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 14:10
紅葉いい感じ
ようやく第2貯水池が見えてきた
2025年11月15日 14:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 14:18
ようやく第2貯水池が見えてきた
登山口到着
2025年11月15日 14:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 14:23
登山口到着
ダムを横断
2025年11月15日 14:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 14:25
ダムを横断
年季の入ったダムです
2025年11月15日 14:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 14:26
年季の入ったダムです
本日も出会わなくて一安心
2025年11月15日 14:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 14:26
本日も出会わなくて一安心
キャンプ場前のバス亭まで林道を歩きます
2025年11月15日 14:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 14:27
キャンプ場前のバス亭まで林道を歩きます
水源地、キャンプ場前に到
2025年11月15日 14:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 14:41
水源地、キャンプ場前に到
15:49発のバスでJR加茂駅へ戻ります
予定よりも早めに着いてしまったので1時間ひまつぶし😎
2025年11月15日 14:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 14:48
15:49発のバスでJR加茂駅へ戻ります
予定よりも早めに着いてしまったので1時間ひまつぶし😎
紅葉お見事でした
2025年11月15日 14:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 14:49
紅葉お見事でした
バスといっても、いわゆる地元のコミュニティバスでこんな感じ
中々かわいいバスです
料金なんと一律¥200!
公共交通機関ハイカーにとってはありがたいです。
この後、加茂駅から長岡経由で帰京しました。
2025年11月15日 15:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/15 15:30
バスといっても、いわゆる地元のコミュニティバスでこんな感じ
中々かわいいバスです
料金なんと一律¥200!
公共交通機関ハイカーにとってはありがたいです。
この後、加茂駅から長岡経由で帰京しました。

感想

すっかり寒くなって、2000m級の山はそろそろ雪☃️に閉ざされつつあるので、この時期は夏だと暑すぎて登れない標高の低い山を選んで登ることにしています。
今回は新潟の300名山、粟ヶ岳を登ってきました。1200m級ですが、結構奥深い山で、頂上も真冬の寒さでしたか、3号目付近は紅葉も見頃で最後の秋の山行を満喫した感じです。

往路は東三条駅からバスで八木ヶ鼻温泉、下山は第2貯水池ダム側の水源地から加茂駅へ戻りました。紅葉登山もそろそろ終息ですね。

三百名山(44)

◆追記◆
八木ヶ鼻側のルートは最近通る人いないなと思ったら4合目の手前にオオスズメバチの巣があった。コメント投稿も多数あったのに見落としてました💦
活動が弱まってるせいか、静粛かつ迅速に通って事なきを得ましたが、10月に通過した人の情報だと刺された人もいるらしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ヶ岳 中央登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら