ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8953815
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

箕面大滝〜最勝ヶ峰〜勝尾寺

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
14.3km
登り
660m
下り
658m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:29
合計
3:45
距離 14.3km 登り 660m 下り 658m
13:49
13
14:02
20
14:22
14:40
16
15:31
15:32
21
15:53
15:57
7
16:04
16:09
1
16:10
16:11
50
17:01
33
17:34
箕面萱野駅
駅から箕面大滝までは混雑でペース遅め。大滝でパン休憩。飲料消費は1.0Lでだいぶ余ったので700mLくらい?
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)阪急箕面線・箕面駅
帰り)北大阪急行・箕面萱野駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
大滝から政の茶屋までの府道43号は歩道がありませんが、今は一方通行の片側路駐エリアになっており、コーンで歩行スペースも作ってあります。ぎふちょう橋は以前冬に来てここだけ凍結していたことが。東海自然歩道区間はよく整備されています。分岐から勝尾寺境内までの下りは石がゴロゴロしている上をホオノキみたいな大きめの落葉が覆っていて足元が見えず思わぬ不覚をとりそう。勝尾寺からの下りは枝道が多く案外判りにくい。道は概ね歩きやすいが一部シダ藪あり。
その他周辺情報 箕面萱野駅前にはキューズモールなどいろいろ。登山口からそこまでにもコンビニや飲食店が何軒か。
逆向きだと、箕面温泉スパーガーデンはメンテナンス工事で2025年3月31日から休館中。箕面駅から大滝にかけての滝道には喫茶軽食お土産物屋が点々と。
阪急箕面駅。
2025年11月16日 13:47撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/16 13:47
阪急箕面駅。
駅前に「東海自然歩道西の起点」の石碑。起点は政の茶屋園地または箕面ビジターセンターでは?
2025年11月16日 13:48撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/16 13:48
駅前に「東海自然歩道西の起点」の石碑。起点は政の茶屋園地または箕面ビジターセンターでは?
箕面公園昆虫館の傍にある虫の碑。
2025年11月16日 14:01撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 14:01
箕面公園昆虫館の傍にある虫の碑。
滝道の途中、1本だけ鮮やかな紅葉。
2025年11月16日 14:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/16 14:03
滝道の途中、1本だけ鮮やかな紅葉。
ここまでも大勢の人が歩いていましたが滝の前の混雑はひときわ。鮎の塩焼きに行列している人も多い。
2025年11月16日 14:21撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/16 14:21
ここまでも大勢の人が歩いていましたが滝の前の混雑はひときわ。鮎の塩焼きに行列している人も多い。
とはいえ1組か2組待てば最前列に行ける程度でした。南向きなので南中時刻くらいが一番陽が当たって綺麗でしょうか。ちょっと遅かったですかね。
2025年11月16日 14:23撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/16 14:23
とはいえ1組か2組待てば最前列に行ける程度でした。南向きなので南中時刻くらいが一番陽が当たって綺麗でしょうか。ちょっと遅かったですかね。
頼山陽の句碑だそうです。箕面大滝は孝養の滝とも呼ばれ、野口英世、笹川良一が母堂を連れて見物に訪れていますが、その端緒は山陽に始まるとか。孝養と紅葉の洒落じゃないの?
2025年11月16日 14:24撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 14:24
頼山陽の句碑だそうです。箕面大滝は孝養の滝とも呼ばれ、野口英世、笹川良一が母堂を連れて見物に訪れていますが、その端緒は山陽に始まるとか。孝養と紅葉の洒落じゃないの?
府道まで高度を上げて滝の方を眺めたところ。右の岩山と左の山の間の下に滝の落ち口。
2025年11月16日 14:39撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 14:39
府道まで高度を上げて滝の方を眺めたところ。右の岩山と左の山の間の下に滝の落ち口。
府道と別れてここから政の茶屋園地に。
2025年11月16日 14:56撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 14:56
府道と別れてここから政の茶屋園地に。
東海自然歩道の西の起点。こっちが本当だと思いますが、駅前のに較べると地味です。
2025年11月16日 14:58撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/16 14:58
東海自然歩道の西の起点。こっちが本当だと思いますが、駅前のに較べると地味です。
ぎふちょう橋。府道を跨ぐ階段状の歩道橋。風がよく通って冷えるのか冬に来た時ここだけ凍っていました。
2025年11月16日 15:03撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 15:03
ぎふちょう橋。府道を跨ぐ階段状の歩道橋。風がよく通って冷えるのか冬に来た時ここだけ凍っていました。
箕面川ダム。石が敷き詰めてあるのはロックフィルダムって言うんでしたっけ? 理由は別にあるのかもしれませんが、割と自然に溶け込んでいていい感じだと思います。
2025年11月16日 15:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/16 15:03
箕面川ダム。石が敷き詰めてあるのはロックフィルダムって言うんでしたっけ? 理由は別にあるのかもしれませんが、割と自然に溶け込んでいていい感じだと思います。
たまに植林の切れ目から大阪平野の眺めが。中央から二上山、大和葛城山、金剛山。左手前に生駒山。箕面から見ると金剛山地はこんなに並んで見えるんですね。岩橋山はどこ?って感じ。
2025年11月16日 15:24撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 15:24
たまに植林の切れ目から大阪平野の眺めが。中央から二上山、大和葛城山、金剛山。左手前に生駒山。箕面から見ると金剛山地はこんなに並んで見えるんですね。岩橋山はどこ?って感じ。
頂上手前に立体的な方位盤。しかしここにも頂上にも展望はありません…
2025年11月16日 15:29撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 15:29
頂上手前に立体的な方位盤。しかしここにも頂上にも展望はありません…
最勝ヶ峰頂上。
2025年11月16日 15:31撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/16 15:31
最勝ヶ峰頂上。
玉垣?で囲われた平たい岩がありますが、何でしょう、これ? 特に解説とかもないですし…
2025年11月16日 15:31撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/16 15:31
玉垣?で囲われた平たい岩がありますが、何でしょう、これ? 特に解説とかもないですし…
反対側に廻ると開成皇子墓。
2025年11月16日 15:33撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/16 15:33
反対側に廻ると開成皇子墓。
四つ辻に出ました。ここで右の勝尾寺へ下山します。
←清水谷園地・↑北摂霊園(東海自然歩道)・→勝尾寺
2025年11月16日 15:38撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 15:38
四つ辻に出ました。ここで右の勝尾寺へ下山します。
←清水谷園地・↑北摂霊園(東海自然歩道)・→勝尾寺
一瞬通行止めかと不安になりましたが、開け閉めできる普通の防獣柵でした。
2025年11月16日 15:42撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 15:42
一瞬通行止めかと不安になりましたが、開け閉めできる普通の防獣柵でした。
まだ青もみじもあって色とりどりに陽光を透かして綺麗。
2025年11月16日 15:44撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 15:44
まだ青もみじもあって色とりどりに陽光を透かして綺麗。
紅葉の合間に見え隠れする瓦屋根が絵になるなあ、と。
2025年11月16日 15:47撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/16 15:47
紅葉の合間に見え隠れする瓦屋根が絵になるなあ、と。
紅葉の向こうに大阪平野。
2025年11月16日 15:47撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 15:47
紅葉の向こうに大阪平野。
見下ろす紅葉の境内。勝尾寺は勝ちダルマが有名ですね。
2025年11月16日 15:50撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 15:50
見下ろす紅葉の境内。勝尾寺は勝ちダルマが有名ですね。
弁天堂の背後に最勝ヶ峰の裾野。
2025年11月16日 16:05撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/16 16:05
弁天堂の背後に最勝ヶ峰の裾野。
勝尾寺の旧参道にある町石 (の一部) は1247年の建立で、高野山のものより古く、現存日本最古らしいです。
2025年11月16日 16:14撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 16:14
勝尾寺の旧参道にある町石 (の一部) は1247年の建立で、高野山のものより古く、現存日本最古らしいです。
参道も勝尾寺に近いところは特によく整備されています。
2025年11月16日 16:17撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/16 16:17
参道も勝尾寺に近いところは特によく整備されています。
なんでこんなところに神戸のドラム缶が。
2025年11月16日 16:17撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 16:17
なんでこんなところに神戸のドラム缶が。
八天石蔵の跡。鎌倉時代に勝尾寺が寺領の境界を巡って諍いになったとき示すため再建されたもの。中から出土した仏像は国の重要文化財。
2025年11月16日 16:18撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 16:18
八天石蔵の跡。鎌倉時代に勝尾寺が寺領の境界を巡って諍いになったとき示すため再建されたもの。中から出土した仏像は国の重要文化財。
しらみ地蔵。てっきり虱取りにご利益があるのかと思ったら、名前の由来は不明だそう。高さ2mの大きな石仏で、北摂に多い隠れキリシタンの関係からマリア像だとする説も。
2025年11月16日 16:26撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 16:26
しらみ地蔵。てっきり虱取りにご利益があるのかと思ったら、名前の由来は不明だそう。高さ2mの大きな石仏で、北摂に多い隠れキリシタンの関係からマリア像だとする説も。
夕暮れ迫る大阪の町。正面の山は生駒山の北の方、交野山とか国見山ですね。国見山もレコに残してないや。
2025年11月16日 16:30撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 16:30
夕暮れ迫る大阪の町。正面の山は生駒山の北の方、交野山とか国見山ですね。国見山もレコに残してないや。
左のちょっとした痩せ尾根が目指す古参道。右は池に下るルート。
2025年11月16日 16:35撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 16:35
左のちょっとした痩せ尾根が目指す古参道。右は池に下るルート。
薄暗くなってきたのでつい尾根の方を行きたくなりましたが、古参道は沢地形の方。
2025年11月16日 16:43撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 16:43
薄暗くなってきたのでつい尾根の方を行きたくなりましたが、古参道は沢地形の方。
古参道が旧参道と合流する地点を振り返って。なんか本家と元祖みたいですね。
2025年11月16日 16:52撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 16:52
古参道が旧参道と合流する地点を振り返って。なんか本家と元祖みたいですね。
登山口と住宅地の間にわずかな農地。
2025年11月16日 17:00撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/16 17:00
登山口と住宅地の間にわずかな農地。
観覧車が見えます。オオサカホイールってのがあるんですね。高さ日本一。知りませんでした。
2025年11月16日 17:00撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 17:00
観覧車が見えます。オオサカホイールってのがあるんですね。高さ日本一。知りませんでした。
夕焼けに六甲山のシルエット。
2025年11月16日 17:10撮影 by  SH-54D, SHARP
11/16 17:10
夕焼けに六甲山のシルエット。
箕面萱野駅。駅ビルになっているのですが駅への入り口が判らず迷いました。正解は奥の階段を登って左にUターン。
2025年11月16日 17:28撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/16 17:28
箕面萱野駅。駅ビルになっているのですが駅への入り口が判らず迷いました。正解は奥の階段を登って左にUターン。
改札口。新駅の未来感と終端駅の寂寥感が共存する、ちょっと不思議な雰囲気。
2025年11月16日 17:34撮影 by  SH-54D, SHARP
1
11/16 17:34
改札口。新駅の未来感と終端駅の寂寥感が共存する、ちょっと不思議な雰囲気。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 日曜はちゃんとした山に行く予定だったのですが、土曜に甲山 (と出張輪島朝市) に行ったら割と満足してしまい、ついでに寝るのが遅くなったのもあって、どこか行くにしても近場でいいかなという気分に。そんなわけで昼過ぎから軽く北摂の最勝ヶ峰に行ってきました。目当ては箕面大滝と勝尾寺の紅葉です。あとこの区間は東海自然歩道の西の最初のコースに当たっていて私もだいぶ以前に歩いたのですが、ヤマレコを始める前でレコを残していないので。同様に分県登山ガイドの山、最勝ヶ峰も登頂済みにしてあるもののレコはないのでこの際再訪しておこうと。

 阪急石橋阪大前駅から箕面線に乗り換え。席は埋まって立ち客がそれなりにいますが朝夕のラッシュ時ほどではありません。いやこの路線の普段は知りませんが。紅葉狩りのお客で満員かなと思ったのですがちょっと意外。しかも途中駅で結構降ります。しかし箕面駅前はそれなりの人出で滝までの道も賑わっています。半分くらい外国人、さらに欧米系とアジア系で半々、1/4づつといったところでしょうか。といってぎゅうぎゅう詰めではなく、向かいから人が来ないのを見計らって追い抜いてどんどん先に行けるくらいです。駅に近いお店で売っている揚げたてのもみじの天ぷらは軒並み売り切れていたので、もうピークを過ぎていたのかもしれません。ちなみに私も作り置きの袋詰めを買いました、もみじの天ぷら。

 滝を過ぎて府道に上がると今度は車が数珠つなぎに。駐車場が足りないために道路を一方通行にして片側を路駐エリアにしていました。その駐車スペースに停めた車と行き来する人たちもそれなりに歩いていましたが滝道と較べれば全然です。なお勝尾寺の駐車場は完全予約制だそうです (土日祝年末年始等の特定日)。

 政の茶屋から東海自然歩道に入るとめっきり人が減ります。勝尾寺までで5人とすれ違い (うち4人はトレイルランナー)、あと政の茶屋近くで並行している自然研究路4号を歩く、家族らしい外国人グループを見かけました。階段も少なく歩きやすい道です。「自転車・バイク走行禁止」の看板が立っている事実からどんな感じなのか推して知るべし。まあ今日は見かけませんでした。

 勝尾寺はかなりの混雑。さらにスタンプラリーか何かをやっているようで、スタンプ置き場には行列ができています。夜間ライトアップやシャトルバスもあるようです。紅葉の季節は勿論それ以外でも勝ち運の寺ということで、関西の駅などではよく宣伝広告を見かけますね。さすがの人気です。

 とはいえハイカーではない普通の人が歩いてくるにはやや距離があり、時刻も時刻なので山の中の参道を歩く人は皆無と思いきや、勝尾寺のすぐ近くですが2人組とすれ違いました。ハイカーっぽくない服装の。あとは麓近くでビニール袋を手に何か作業している方をお見かけしましたが、こちらはハイカーではなく農家の方かもしれません。勝尾寺を出てから麓の登山口までで見かけたのはそれで全部。街中を30分ほどあるいて箕面萱野駅から北大阪急行に乗って帰りました。去年駅が新設されてから乗ってみたいと思ってたんですよ。

 さて今日の感想ですが、勝尾寺はよく宣伝しているので (関西ではあと阿含の星まつりですね)、俗臭とまで言っては気の毒なものの、観光寺院的なイメージがあったのですが、旧参道に町石などの遺物があり、歴史の古いお寺なんですね。だいたい仏教が渡来した頃は国家鎮護、現世利益が目当てで、時代が下って近世には庶民の娯楽として寺参りが存在しているので、実のところこれが日本人の伝統的な接し方かもという気がします。
 いっぽう山の方も旧参道周辺には枝道がたくさんあって、しかもそのどれもがそこそこ整備されていそうで探索が楽しめそうです。山リスト「大阪府の山(分県登山ガイド)」はコンプリートした私ですが、まだまだ知らないところはたくさんあります。そんなことを実感した、短いながら案外充実したハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら