ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8954944
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

吾妻峡と岩櫃山で紅葉を楽しむ♪八ッ場ダム発電所見学も♡

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
8.2km
登り
875m
下り
875m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
1:01
合計
5:38
距離 8.2km 登り 875m 下り 875m
8:48
8:51
23
9:14
101
10:55
10:56
8
11:04
10
11:14
11:18
24
11:54
23
12:17
12:34
13
12:47
13:16
16
13:32
25
13:57
14:04
9
14:13
2
14:15
ゴール地点
歩数 19381歩
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆車中泊(彗星撮影)八ッ場林ふるさと公園利用
トイレ、水道、テーブル付きベンチあり
◆吾妻峡 
十二沢パーキング利用
20〜30台くらい 無料 舗装 トイレあり 
◆岩櫃山
登山口駐車場 
20台くらい 無料 トイレあり
コース状況/
危険箇所等
◆吾妻峡
整備がよく、危険個所はありませんがそれなりの山道なので登山できる靴で。
観光装備の方は車道から。
クマ出没注意の看板がたくさんありました。

◆岩櫃山
鎖場多し
しっかり鎖つかんでいけばさほど危険ではない。
頂上直下の鎖のみほぼ垂直で、登りはいいけど下りは少しいやらしかった。
その他周辺情報 川原湯温泉日帰り入浴施設「王湯」
http://www.kawarayu.jp/
500円 いいお湯でした♡

八ッ場ダム発電所見学
https://www.pref.gunma.jp/page/12014.html
無料です。なかなかお勉強になりました♡

アトラス彗星
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/14078_3i
本日は明け方の彗星撮影のため、八ッ場にやってきました。川原湯温泉「王湯」で温まる。
2025年11月15日 17:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 17:37
本日は明け方の彗星撮影のため、八ッ場にやってきました。川原湯温泉「王湯」で温まる。
八ッ場林ふるさと公園にて車中泊
寒いから暖かいうどんが美味しい♡
2025年11月15日 19:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/15 19:14
八ッ場林ふるさと公園にて車中泊
寒いから暖かいうどんが美味しい♡
明け方のアトラス彗星
2
明け方のアトラス彗星
八ッ場、不動大橋に登る冬の星座
1
八ッ場、不動大橋に登る冬の星座
八ッ場林ふるさと公園からでした。
2025年11月16日 07:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 7:32
八ッ場林ふるさと公園からでした。
今日は吾妻峡を散歩しましょう。
一二沢パーキング、朝イチなのでまだ空きがあった。
2025年11月16日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/16 8:37
今日は吾妻峡を散歩しましょう。
一二沢パーキング、朝イチなのでまだ空きがあった。
クマ出没・・・昨日?
え?今日は11/16だよ?なんで昨日って文字を入れちゃったかなあ?
2025年11月16日 08:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/16 8:38
クマ出没・・・昨日?
え?今日は11/16だよ?なんで昨日って文字を入れちゃったかなあ?
遊歩道を行きます
2025年11月16日 08:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/16 8:46
遊歩道を行きます
紅葉は若干終わりがけかな?
2025年11月16日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 8:51
紅葉は若干終わりがけかな?
展望台
2025年11月16日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/16 8:58
展望台
こんな眺め
2025年11月16日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/16 8:58
こんな眺め
めちゃくちゃ整備がいいし随所に展望台がある。
2025年11月16日 09:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 9:02
めちゃくちゃ整備がいいし随所に展望台がある。
この木、切らずに残したんだ!!
優しいなあ♪
2025年11月16日 09:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 9:03
この木、切らずに残したんだ!!
優しいなあ♪
吊り橋
2025年11月16日 09:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 9:06
吊り橋
峡谷美
2025年11月16日 09:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 9:08
峡谷美
しかし今日は寒い!!
2025年11月16日 09:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/16 9:09
しかし今日は寒い!!
どどーんと八ッ場ダム
2025年11月16日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/16 9:25
どどーんと八ッ場ダム
あっちこっちに展望台があって、全部回っていたらなかなかダムにたどり着かない(笑)
2025年11月16日 09:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 9:26
あっちこっちに展望台があって、全部回っていたらなかなかダムにたどり着かない(笑)
やっとダム下に着いたらちょうど発電所の見学会受付時間だったので申し込んでみた。
2025年11月16日 09:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 9:39
やっとダム下に着いたらちょうど発電所の見学会受付時間だったので申し込んでみた。
こんな感じ。
朝一の会だったためか、参加者は8名でした。
2025年11月16日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/16 9:41
こんな感じ。
朝一の会だったためか、参加者は8名でした。
エレベーターで地下深く潜ってまずはビデオ鑑賞。
2025年11月16日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/16 9:49
エレベーターで地下深く潜ってまずはビデオ鑑賞。
そしてさらに下って発電所核心部へ。
プロジェクションマッピングで説明。
2025年11月16日 10:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/16 10:01
そしてさらに下って発電所核心部へ。
プロジェクションマッピングで説明。
紫色のがタービンで黄色いのが発電機らしい・・・
え!!こんなデカいダム作って実はこのタービン二基を回してるだけ????ってちょっとびっくりした。
2025年11月16日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/16 10:03
紫色のがタービンで黄色いのが発電機らしい・・・
え!!こんなデカいダム作って実はこのタービン二基を回してるだけ????ってちょっとびっくりした。
観光エレベーターでダムの上に登る。
良い眺め。
2025年11月16日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 10:12
観光エレベーターでダムの上に登る。
良い眺め。
こっちをのぞき込むとお尻がムズムズするけど・・・
真ん中の白い建物がさっき入った発電所入り口。
2025年11月16日 10:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 10:13
こっちをのぞき込むとお尻がムズムズするけど・・・
真ん中の白い建物がさっき入った発電所入り口。
ダム周辺の紅葉がキレイ
2025年11月16日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/16 10:58
ダム周辺の紅葉がキレイ
鮮やか
2025年11月16日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/16 10:58
鮮やか
車道コースで戻ります。
2025年11月16日 10:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/16 10:59
車道コースで戻ります。
日本一短いトンネル「樽沢隧道」全長7.2mだって(笑)
2025年11月16日 11:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/16 11:06
日本一短いトンネル「樽沢隧道」全長7.2mだって(笑)
駐車場に帰ってきました。まだ若干の空きがあった。
2025年11月16日 11:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 11:15
駐車場に帰ってきました。まだ若干の空きがあった。
次は岩櫃山に登ってみましょう。
2025年11月16日 11:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 11:42
次は岩櫃山に登ってみましょう。
駐車場割と広いです。
バスが来てた、忍者みたいな服装の人たちが乗ってた!!忍びの里があるのか???
2025年11月16日 11:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 11:42
駐車場割と広いです。
バスが来てた、忍者みたいな服装の人たちが乗ってた!!忍びの里があるのか???
すげー!!かっこいいぞ!!
2025年11月16日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/16 11:47
すげー!!かっこいいぞ!!
もちろん密岩通りから登りますよ♡
2025年11月16日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/16 11:55
もちろん密岩通りから登りますよ♡
ほー
2025年11月16日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 11:55
ほー
イワヒバってなんだ?
2025年11月16日 11:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 11:58
イワヒバってなんだ?
紅葉♪
2025年11月16日 12:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/16 12:01
紅葉♪
イワイワ
2025年11月16日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 12:04
イワイワ
クサリ〜〜
2025年11月16日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/16 12:04
クサリ〜〜
結構急登
2025年11月16日 12:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 12:05
結構急登
でも紅葉は絶好調
2025年11月16日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/16 12:10
でも紅葉は絶好調
ガンガン登るよ♪
2025年11月16日 12:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
11/16 12:12
ガンガン登るよ♪
ぽっかり開けた岩の下のスペースでカモシカさんが日向ぼっこしてた。
2025年11月16日 12:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/16 12:13
ぽっかり開けた岩の下のスペースでカモシカさんが日向ぼっこしてた。
キレイだなあ♡
2025年11月16日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/16 12:16
キレイだなあ♡
テープがめくれてる・・・
2025年11月16日 12:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 12:19
テープがめくれてる・・・
0・3mと訂正するテープだった(笑)
2025年11月16日 12:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 12:19
0・3mと訂正するテープだった(笑)
クッサリ♪ハッシゴ♪
2025年11月16日 12:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/16 12:29
クッサリ♪ハッシゴ♪
天狗の架け橋
2025年11月16日 12:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 12:31
天狗の架け橋
ガツガツ登る
2025年11月16日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/16 12:34
ガツガツ登る
ガンガン登る
2025年11月16日 12:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 12:34
ガンガン登る
穴もくぐる。
2025年11月16日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/16 12:43
穴もくぐる。
クサリとハシゴ
2025年11月16日 12:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 12:44
クサリとハシゴ
登頂!!
2025年11月16日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/16 12:52
登頂!!
雪が付いてるのは谷川山系かな?
2025年11月16日 13:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 13:04
雪が付いてるのは谷川山系かな?
下りは足元が見にくくてデンジャラス
2025年11月16日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/16 12:53
下りは足元が見にくくてデンジャラス
足がかりはあるんですけどね。
2025年11月16日 13:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11/16 13:05
足がかりはあるんですけどね。
斜度はこんなだから!!
2025年11月16日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/16 13:07
斜度はこんなだから!!
まだまだ鎖とハシゴを使って次のピークへ。
2025年11月16日 13:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/16 13:10
まだまだ鎖とハシゴを使って次のピークへ。
次のピークから山頂を振り返る。
デンジャラスなクサリでしょ(笑)
2025年11月16日 13:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/16 13:15
次のピークから山頂を振り返る。
デンジャラスなクサリでしょ(笑)
まだまだ鎖を使って下山していきます。
2025年11月16日 13:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/16 13:20
まだまだ鎖を使って下山していきます。
イワイワ
2025年11月16日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/16 13:26
イワイワ
輝く紅葉
2025年11月16日 13:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/16 13:34
輝く紅葉
美しすぎます♡
2025年11月16日 13:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/16 13:36
美しすぎます♡
落ち葉で滑る〜〜〜
2025年11月16日 13:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/16 13:38
落ち葉で滑る〜〜〜
潜龍院跡
2025年11月16日 13:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/16 13:56
潜龍院跡
きれいな山だよね
2025年11月16日 14:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
11/16 14:00
きれいな山だよね
楽しかった〜〜
2025年11月16日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/16 14:10
楽しかった〜〜
ラスト二台だった。もう一台は山頂でお話したお兄さんだった。忍者さんたちもお帰りになったようだ。
2025年11月16日 14:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/16 14:14
ラスト二台だった。もう一台は山頂でお話したお兄さんだった。忍者さんたちもお帰りになったようだ。
密岩神社にお参りして帰りました。
2025年11月16日 14:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
11/16 14:22
密岩神社にお参りして帰りました。

感想

レモン彗星はもう観測が難しくなってきたので、次はアトラス彗星。
天気のよさそうな群馬に行ってみました。
良く晴れて星はきれいだったけど寒かったなあ。
日曜はどこ行くか?
紅葉狙いで吾妻峡と岩櫃山に決めた。
最初は午後のほうが峡谷に陽が入るんじゃないの?ってことで岩櫃山から行こうとしたんだけど、紅葉時期の吾妻峡、お昼に行ったら駐車場に入れないかもってことで吾妻峡から行きました。
まだ人が少なくてゆったり歩けました。
紅葉はやや終盤だったけど、やっぱ峡谷の紅葉はきれいだね。
まだまだ楽しむことができました。
八ッ場ダムのエレベーターに乗ろうと思ったらちょうど発電所の見学会の受付時間だったので参加♪なかなか勉強になりましたよ。
岩櫃山は初めて登りましたが、適度なクサリとハシゴのある岩山で楽しかったです。
そして紅葉が絶好調でした。
今年はあちこちで紅葉が楽しめました♡

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

おー、実にデンジャラス岩イワなところですな
紅葉も綺麗で、星空観察、ダム見学と盛りだくさんで、
さすがアクティブご夫妻!!

しかし、姐さんが、定番カラーでなく妻カラーなので
たいへん違和感がありますよ
2025/11/19 20:34
いいな、いいな〜。岩櫃山!
大好きなんだよね(笑)
でも一回行ったきりで再訪してない。
短いルートだから、ここだけを目的にすると呆気ない。
そうか、八ッ場ダムと吾妻峡をセットにすればいいのだな😎
アトラス彗星はお見事!
やっぱり寒くなると星空はキレイだね!
ご一緒したかったけど、最近のワタクシは忙し過ぎる(笑)
2025/11/19 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら