記録ID: 8954950
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢主稜縦走!丹沢三峰から檜洞丸へ
2025年11月15日(土) 〜
2025年11月16日(日)

koala
その他6人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:53
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,536m
- 下り
- 2,292m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:25
距離 10.7km
登り 1,603m
下り 336m
2日目
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 10:25
距離 12.8km
登り 933m
下り 1,955m
16:59
ゴール地点
| 天候 | おおむね穏やかな晴れ、夕刻と朝は靄で眺望は少し残念。気温は高めで推移、16日午後から冷たい北風に変わる |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは「西丹沢ビジターセンター」より富士急モビリティバスで新松田駅まで |
| コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていて歩きやすい。 高畑山から金冷やしのあたりではトラバース道が狭く落ち葉が積もり滑落注意。 檜洞丸山頂付近は階段が新しくなっていた。 |
| その他周辺情報 | バスを途中下車して中川温泉ぶなの湯に立ち寄り汗を流す。信玄の隠し湯と言われる由緒ある温泉、泉質もよく疲れが取れた。 19時閉館、西丹沢ビジターセンター19時発の最終バスにちょうど間に合う。食事処はないが自販機もあり地元名産品も売っているので、長い帰路を前に休憩が取れてよかった。 |
写真
撮影機器:
感想
いつかは、と夢見ていた丹沢主稜縦走。しかも大倉からではなく、さらに遠い宮ヶ瀬湖から丹沢三峰を踏破、丹沢を東西に横断するツアーに勇気を出して参加。
初日は三峰のはずがピークは6個、2日目も丹沢山から蛭ヶ岳、檜洞丸にたどり着く間に小さなピークがいくつもあり、これでもか、と繰り返すアップダウンの連続、メンタルと体力をゴリゴリに鍛えられた2日間でした。紅葉の美しさと、眼下に広がる壮大な風景に励まされて歩き通すことができました。
穏やかで優しいガイドさんと、明るく気遣いのあふれるお仲間に感謝、いまは達成感でいっばいです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する