ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8955308
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山・塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳・檜洞丸・石棚山・丹沢湖・大野山

2025年11月16日(日) 〜 2025年11月17日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
13:49
距離
50.9km
登り
4,246m
下り
4,366m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:30
休憩
0:18
合計
6:48
距離 23.1km 登り 2,779m 下り 1,516m
7:17
35
7:52
12
8:18
4
8:22
8:23
13
8:36
15
8:51
23
9:14
12
9:26
4
9:30
5
9:35
7
9:42
9:43
5
9:48
3
9:51
9:52
4
9:57
13
10:09
10:10
1
10:11
14
10:25
8
10:33
12
10:46
2
10:48
11:03
9
11:12
8
11:21
4
11:25
10
11:35
9
11:43
5
11:49
13
12:02
12:03
2
12:04
12:05
30
12:35
31
13:06
13:07
15
13:21
13:22
16
13:38
13:39
32
2日目
山行
6:25
休憩
0:29
合計
6:54
距離 27.8km 登り 1,468m 下り 2,850m
7:22
4
7:26
7
7:52
6
7:59
5
8:04
4
8:08
8:09
9
8:17
7
8:24
8:25
7
8:33
47
9:20
9:24
0
9:25
4
9:34
5
9:39
9:40
4
9:44
11
9:54
8
10:09
4
10:17
7
10:24
6
10:51
11
11:02
29
11:31
11:39
27
12:06
12:07
4
12:11
7
12:18
15
12:33
5
12:38
8
12:46
9
13:00
6
13:08
13:11
31
13:42
13:43
8
13:55
25
14:21
14:24
1
14:25
ゴール地点
天候 11/16晴れのち曇り
11/17快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:大倉バス停
復路:谷峨駅
コース状況/
危険箇所等
【大倉〜箒沢公園橋】
全体的に木道や階段が整備されているため危険箇所はほとんどないが、体力や時間を考慮した裕度のある計画を立てることが重要。大倉から後沢乗越までの間に3回ほど渡渉するが、橋が架けられていない所もあり、雨の後などの増水時には足場となる石が水面下に隠れて、通過時に足を濡らす可能性がある。蛭ヶ岳から檜洞丸にかけては上級者向けと案内されているが、技術的な難度もさることながら、体力的な難度が高い。特に蛭ヶ岳直下は勾配が大きく、下りでは脚への負荷が著しく大きい。また、トゲのある木が登山道にも張り出しているため、顔などを傷つけられないよう注意したい。
登山道全体で標識は分岐のほか一本道にも短い間隔で設置されていることから、道迷いしにくいと言える。ただし、石棚山稜分岐は下山時には見過ごしやすい。さらに、箒沢公園橋手前の沢沿いの開けた場所では標識を見つけにくいため、暗い中での通行は避けたい。
【箒沢公園橋〜三保ダム】
舗装された道を歩く。バス通りの交通量は多くないが、一部歩道のない(路肩の狭い)区間があるため、運転手から視認性を考慮して事故を未然に防ぎたい。
【三保ダム〜熊山】
大倉〜箒沢公園橋と比較すると踏み跡が不明瞭な箇所があるため、道迷いに注意を要する。こまめに道標や足場などの人工物を探すと良い。
【熊山〜大野山】
熊山から少し歩くと林道に出る。人通りはないが危険箇所はない。林道はイヌクビリまでで、そこから大野山までの道は舗装されている。
【大野山〜嵐】
遊歩道として整備されており歩きやすい。分岐には道標が設置されているので、都度確認すれば迷わず歩ける。道中いくつか金網の扉があるが、紐が取り付けられた鉤を外せば開けることができる。通過後は鉤の取り付けを忘れずに。大野山頂は広場になっている。
登山口に設置された丹沢大山国定公園を示す看板。
2025年11月16日 07:29撮影 by  XQ-DC44, Sony
2
11/16 7:29
登山口に設置された丹沢大山国定公園を示す看板。
歩荷の後ろをゆっくりとついて行く。
2025年11月16日 08:31撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
11/16 8:31
歩荷の後ろをゆっくりとついて行く。
2025年11月16日 08:48撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
11/16 8:48
鍋割山荘に到着。鍋焼きうどんが有名だが2000円とは驚き。過去に様々な記事で紹介されており、それらと比較すると、短期間で値上げが進んでいる模様。山頂で具沢山の熱いうどんが食べられると思えば、今どきこれくらいの価格は妥当なのかも。立入禁止につき今回は素通り。
2025年11月16日 09:14撮影 by  XQ-DC44, Sony
11/16 9:14
鍋割山荘に到着。鍋焼きうどんが有名だが2000円とは驚き。過去に様々な記事で紹介されており、それらと比較すると、短期間で値上げが進んでいる模様。山頂で具沢山の熱いうどんが食べられると思えば、今どきこれくらいの価格は妥当なのかも。立入禁止につき今回は素通り。
鍋割山に登頂。標高1272.5 m。
2025年11月16日 09:14撮影 by  XQ-DC44, Sony
11/16 9:14
鍋割山に登頂。標高1272.5 m。
鍋割山近くの稜線から秦野盆地を望む。
2025年11月16日 09:18撮影 by  XQ-DC44, Sony
11/16 9:18
鍋割山近くの稜線から秦野盆地を望む。
塔ノ岳近くの稜線から蛭ヶ岳と檜洞丸を望む。眼下には紅葉が広がる。
2025年11月16日 09:59撮影 by  XQ-DC44, Sony
2
11/16 9:59
塔ノ岳近くの稜線から蛭ヶ岳と檜洞丸を望む。眼下には紅葉が広がる。
雲の隙間から富士山の頂上付近を望む。
2025年11月16日 10:07撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
11/16 10:07
雲の隙間から富士山の頂上付近を望む。
塔ノ岳に登頂。標高1491 m。
2025年11月16日 10:08撮影 by  XQ-DC44, Sony
11/16 10:08
塔ノ岳に登頂。標高1491 m。
塔ノ岳山頂にある尊仏山荘に到着。付近は平らで広く、多くの登山客が休憩していた。
2025年11月16日 10:11撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
11/16 10:11
塔ノ岳山頂にある尊仏山荘に到着。付近は平らで広く、多くの登山客が休憩していた。
丹沢山頂に設置された石碑。1965年に国定公園に指定されたことが見て取れる。
2025年11月16日 10:48撮影 by  XQ-DC44, Sony
11/16 10:48
丹沢山頂に設置された石碑。1965年に国定公園に指定されたことが見て取れる。
日本百名山の一座である丹沢山に登頂。標高1567.1 m。
2025年11月16日 10:49撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
11/16 10:49
日本百名山の一座である丹沢山に登頂。標高1567.1 m。
丹沢山頂にあるみやま山荘に到着。
2025年11月16日 10:50撮影 by  XQ-DC44, Sony
11/16 10:50
丹沢山頂にあるみやま山荘に到着。
丹沢山を発ち、歩いてきた塔ノ岳を含む稜線を望む。
2025年11月16日 11:22撮影 by  XQ-DC44, Sony
2
11/16 11:22
丹沢山を発ち、歩いてきた塔ノ岳を含む稜線を望む。
鬼ヶ岩ノ頭から蛭ヶ岳を目指す。
2025年11月16日 11:44撮影 by  XQ-DC44, Sony
2
11/16 11:44
鬼ヶ岩ノ頭から蛭ヶ岳を目指す。
蛭ヶ岳山荘に到着。ひるカレーが有名だそう。
2025年11月16日 12:03撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
11/16 12:03
蛭ヶ岳山荘に到着。ひるカレーが有名だそう。
丹沢最高峰である蛭ヶ岳に登頂。標高1673 m。神奈川県最高地点でもある。
2025年11月16日 12:05撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
11/16 12:05
丹沢最高峰である蛭ヶ岳に登頂。標高1673 m。神奈川県最高地点でもある。
リュウノウギク?
2025年11月16日 12:06撮影 by  XQ-DC44, Sony
11/16 12:06
リュウノウギク?
蛭ヶ岳から檜洞丸を目指す。この区間は起伏が多く斜度が大きい箇所もあるため、体力に余裕を持って通過したい。
2025年11月16日 12:12撮影 by  XQ-DC44, Sony
2
11/16 12:12
蛭ヶ岳から檜洞丸を目指す。この区間は起伏が多く斜度が大きい箇所もあるため、体力に余裕を持って通過したい。
今回宿泊した青ヶ岳山荘。檜洞丸山頂直下にある。こたつとコーヒーが名物。通年営業ながら小屋番は常駐ではないとのこと。この日は宿泊者4名で小屋番も駐在していた。
2025年11月16日 14:12撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
11/16 14:12
今回宿泊した青ヶ岳山荘。檜洞丸山頂直下にある。こたつとコーヒーが名物。通年営業ながら小屋番は常駐ではないとのこと。この日は宿泊者4名で小屋番も駐在していた。
こたつでいただく夕食のカレーライスとわかめスープ。
2025年11月16日 16:55撮影 by  XQ-DC44, Sony
2
11/16 16:55
こたつでいただく夕食のカレーライスとわかめスープ。
日の出前の南東の空。地平線は赤みを帯び、上空には月が輝く。
2025年11月17日 05:48撮影 by  XQ-DC44, Sony
2
11/17 5:48
日の出前の南東の空。地平線は赤みを帯び、上空には月が輝く。
檜洞丸山頂から犬越路方面に階段を少し下った所から望む黎明の富士山。
2025年11月17日 05:53撮影 by  XQ-DC44, Sony
2
11/17 5:53
檜洞丸山頂から犬越路方面に階段を少し下った所から望む黎明の富士山。
前日に歩いた稜線越しに見る朝日。
2025年11月17日 06:23撮影 by  XQ-DC44, Sony
2
11/17 6:23
前日に歩いた稜線越しに見る朝日。
こたつでいただく朝食の白米とおでん。
2025年11月17日 06:34撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
11/17 6:34
こたつでいただく朝食の白米とおでん。
檜洞丸に登頂。標高1601 m。
2025年11月17日 07:25撮影 by  XQ-DC44, Sony
11/17 7:25
檜洞丸に登頂。標高1601 m。
檜洞丸の直下から望む富士山。
2025年11月17日 07:28撮影 by  XQ-DC44, Sony
2
11/17 7:28
檜洞丸の直下から望む富士山。
石棚山分岐付近から望む富士山。
2025年11月17日 07:32撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
11/17 7:32
石棚山分岐付近から望む富士山。
石棚山方面の登山道は木が多いが、この時期は落葉していて枝の隙間から富士山を見ることができる。
2025年11月17日 07:45撮影 by  XQ-DC44, Sony
2
11/17 7:45
石棚山方面の登山道は木が多いが、この時期は落葉していて枝の隙間から富士山を見ることができる。
箒沢公園橋から丹沢湖に向かう道中の紅葉。
2025年11月17日 09:33撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
11/17 9:33
箒沢公園橋から丹沢湖に向かう道中の紅葉。
丹沢湖。
2025年11月17日 10:40撮影 by  XQ-DC44, Sony
2
11/17 10:40
丹沢湖。
大野山に登頂。標高723.1 m。
2025年11月17日 13:10撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
11/17 13:10
大野山に登頂。標高723.1 m。
大野山から望む富士山。午後になり蒸気が上がってきており、霞がかって見える。
2025年11月17日 13:11撮影 by  XQ-DC44, Sony
1
11/17 13:11
大野山から望む富士山。午後になり蒸気が上がってきており、霞がかって見える。
酒匂川。
2025年11月17日 14:18撮影 by  XQ-DC44, Sony
2
11/17 14:18
酒匂川。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 熊鈴 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 携帯トイレ 虫除けスプレー

感想

 寒波が到来する前に1泊2日で丹沢縦走を決行。天候に恵まれ、稜線や紅葉、富士山といった景色を楽しみながら歩くことができた。体力的にも時間的にも余裕があったため、丹沢湖を通って関東百名山の一座である大野山にも足を伸ばした。
 渋沢駅から大倉登山口に向かう始発バスは、紅葉の時期ということもあってか、あっという間に満員となり、発車時刻にはバス停に長蛇の列ができていた。この日は臨時増便の対応がとられた。
 大倉から鍋割山方面へはしばらく林道歩きが続いた。二俣と後沢乗越の間に多数のペットボトルが並べられた場所があった。これは鍋割山荘名物の鍋焼きうどんの調理に使う水で、登山者に好意で荷揚げを手伝ってもらえるように用意しているのだそう。後沢乗越で尾根に取り付き、鍋割山頂を目指した。斜度の大きい所もあったが、歩調を乱すことなく歩みを進めた。
 鍋割山から丹沢山までは比較的道が広く傾斜も緩やかであるため、これから向かう丹沢山から檜洞丸までの稜線と紅葉を眺めつつ稜線歩きを楽しんだ。雲の切れ目に富士山が見える時間もあった。塔ノ岳山頂は平らで広く、多くの登山者が休憩していた。丹沢山頂にも木製の椅子が複数設置されているが、塔ノ岳と比べて人の数は少なかった。翌日が平日であったことから、多くの登山者が塔ノ岳で折り返したと思われる。丹沢山の手前から空腹を感じていたので、山頂の椅子に空きを見つけて昼食を摂った。
 丹沢山から蛭ヶ岳にかけては見晴らしが良く、これまで歩いてきた鍋割山から丹沢山までの稜線を眺めて達成感を得た。蛭ヶ岳には正午に到着した。蛭ヶ岳山荘はひるカレーなるカレーライスが有名で、塔ノ岳ほどではないものの丹沢山以上に賑わっていた。
 蛭ヶ岳から青ヶ岳山荘までは何度も上り下りを繰り返した。特に蛭ヶ岳直下は今回の山行における最大の難所で、急勾配の下りで脚に強烈な負荷がかかった。臼ヶ岳のそばの分岐に設置された木製の椅子に座って行動食を摂ると体力が回復した。この区間にはトゲのある木が登山道に張り出しており、服に引っかかって小さなほつれが生じた。
 この日の青ヶ岳山荘の宿泊者は4名であった。物腰の柔らかな人生の大先輩方から、今回の山行の計画やこれまでの経験など様々な話を伺った。小屋の中はこたつと石油ストーブにより外気温の割に暖かく保たれており、快適に過ごすことができた。暖気の上がった2階の寝室はより暖かく、保温性に優れた布団に入って良く眠ることができた。翌朝は日の出前に一度、檜洞丸を越えて犬越路方面に階段を少し降りた所から黎明の富士山を眺めた。再び檜洞丸を越えて青ヶ岳山荘の前に戻ると、前日に歩いてきた稜線が影となって朝日に映し出された。
 檜洞丸から箒沢公園橋へと下山する道中の所々では、近くに紅葉、遠くに富士山を見ることができたが、落葉が足元の段差や石を覆い隠していたため、足を踏み外したり躓いたりしないようにと、気が抜けなかった。平日ということもあり、この間、他の登山者には会わなかった。
 箒沢公園橋から三保ダムまでは紅葉の山々に囲まれた川沿いを気持ち良く歩いた。丹沢湖周辺の飲食店で昼食休憩を取れることを期待したが、到着時刻が早かったためかどこも営業していなかった。このため、神縄峠付近の倒木に腰を下ろして行動食で空腹をしのいだ。
 三保ダムからイヌクビリまでは踏み跡が不明瞭な箇所があるものの、道標を頼りに進むことができた。ここでも他の登山者には会わなかった。
 大野山にはすすきの草原が広がり、東に相模湾、西に富士山を望んだ。大野山と谷峨駅の間は遊歩道が整備されていて歩きやすかった。酒匂川沿いの長閑な景色に心を和ませつつ、山行を締めくくった。
 今回は丹沢の魅力を存分に満喫した。丹沢には四方八方に登山道が広がっており、登ったことのない山、歩いたことのない道がまだまだたくさんあるので、また訪れたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら