ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8956130
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

【近江鈴鹿】黒尾山〜銚子ヶ口 道の駅から周回

2025年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
13.5km
登り
1,135m
下り
1,141m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:38
合計
8:40
距離 13.5km 登り 1,135m 下り 1,141m
7:20
7:21
23
7:44
7:45
18
8:03
8:04
85
9:29
9:35
22
9:57
109
11:46
11:47
11
11:58
12:25
11
12:36
12:37
3
12:40
52
13:32
2
13:34
44
14:18
10
14:28
30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車地】
奥永源寺漁協・登山者兼用駐車場
国道421号線をはさんで「道の駅 奥永源寺渓流の里」の反対側
Googleマップ https://maps.app.goo.gl/Vhi5fxPhXiStsoS67
コース状況/
危険箇所等
※道の駅から黒尾山〜銚子ヶ口間には登山道や案内板等はありません。ルート不明瞭につき地形図&コンパス、地形図アプリなどで現在地の把握およびルートファインディングを要す。初級者は熟練者との同行を推奨。行程も長目なので早めのスタートが望ましい。
 急傾斜のアップダウン、やせ尾根の通過など危険個所多数あり。2025年度も滑落死亡事故が発生しているそうです。
道の駅お向かいの駐車場が登山口
2025年11月16日 06:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 6:17
道の駅お向かいの駐車場が登山口
ここから入ります
2025年11月16日 06:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 6:17
ここから入ります
”日本コバへ行く” と出かけた男性が黒尾山で遭難したためこの注意書きか?
2025年11月16日 06:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 6:17
”日本コバへ行く” と出かけた男性が黒尾山で遭難したためこの注意書きか?
まだ暗い植林に取り付く
2025年11月16日 06:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 6:21
まだ暗い植林に取り付く
尾根に乗ったらしばらく緩やか
2025年11月16日 06:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 6:29
尾根に乗ったらしばらく緩やか
丸山の手前から急斜面に…
2025年11月16日 06:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 6:48
丸山の手前から急斜面に…
急登です(汗)
2025年11月16日 06:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 6:55
急登です(汗)
朝陽に照らされる日本コバ
2025年11月16日 07:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 7:02
朝陽に照らされる日本コバ
尾根芯にドーンと
2025年11月16日 07:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 7:15
尾根芯にドーンと
676m独標に到着
2025年11月16日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 7:20
676m独標に到着
鈴鹿300「丸山」の標識
2025年11月16日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 7:20
鈴鹿300「丸山」の標識
2つの鉄塔が次の目標地点
2025年11月16日 07:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 7:28
2つの鉄塔が次の目標地点
展望の良い1つ目の鉄塔下に到着
2025年11月16日 07:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 7:38
展望の良い1つ目の鉄塔下に到着
日本コバ
2025年11月16日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 7:39
日本コバ
東ボタンブチ、頭蛇ヶ平、天狗岩
2025年11月16日 07:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 7:41
東ボタンブチ、頭蛇ヶ平、天狗岩
「庭戸山」の山名板あり(687m独標)
2025年11月16日 07:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 7:43
「庭戸山」の山名板あり(687m独標)
左奥が銚子ヶ口、右手前が黒尾山(2つ目の鉄塔から)
2025年11月16日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 7:46
左奥が銚子ヶ口、右手前が黒尾山(2つ目の鉄塔から)
このあたりは平和な尾根歩きでした
2025年11月16日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/16 7:47
このあたりは平和な尾根歩きでした
シロモジの黄葉
2025年11月16日 07:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/16 7:50
シロモジの黄葉
自然林は色鮮やか
2025年11月16日 07:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/16 7:52
自然林は色鮮やか
もうひとつ鉄塔をくぐる、前方が黒尾山
2025年11月16日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 7:57
もうひとつ鉄塔をくぐる、前方が黒尾山
琵琶湖方面の展望
2025年11月16日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 7:58
琵琶湖方面の展望
ソヨゴの実
2025年11月16日 07:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 7:59
ソヨゴの実
根っこだらけのP681を上って下った先が…
2025年11月16日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 8:13
根っこだらけのP681を上って下った先が…
ナイフリッジ ほんの5〜6mだけど掴まる木もない
2025年11月16日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/16 8:19
ナイフリッジ ほんの5〜6mだけど掴まる木もない
慎重に…
2025年11月16日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 8:20
慎重に…
ど根性木
2025年11月16日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 8:21
ど根性木
くれぐれも油断は禁物
2025年11月16日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 8:22
くれぐれも油断は禁物
テープ目印は数少ないです
2025年11月16日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 8:24
テープ目印は数少ないです
ところどころ四駆で
2025年11月16日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 8:36
ところどころ四駆で
変化に富んでいて飽きないルートではあります
2025年11月16日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 8:50
変化に富んでいて飽きないルートではあります
危険地帯を過ぎて植林の斜面を急登
2025年11月16日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 9:03
危険地帯を過ぎて植林の斜面を急登
釈迦ヶ岳かな?
2025年11月16日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 9:09
釈迦ヶ岳かな?
尾根に乗ったら間もなく、
2025年11月16日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 9:10
尾根に乗ったら間もなく、
黒尾山頂上に到着
2025年11月16日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/16 9:12
黒尾山頂上に到着
三等三角点「萱尾:948.64m」
2025年11月16日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 9:12
三等三角点「萱尾:948.64m」
今年5月に設置された山名板 次は尾根なりに進まず南東へ下る
2025年11月16日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 9:13
今年5月に設置された山名板 次は尾根なりに進まず南東へ下る
7℃
2025年11月16日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 9:26
7℃
左から静ヶ岳、竜ヶ岳、不老堂、ミズキノ(黒尾山直下から)
2025年11月16日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/16 9:36
左から静ヶ岳、竜ヶ岳、不老堂、ミズキノ(黒尾山直下から)
”N字”ゲートをくぐる
2025年11月16日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 9:40
”N字”ゲートをくぐる
黒尾山から南へ、しばらく緩やかな尾根が続く
2025年11月16日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 9:51
黒尾山から南へ、しばらく緩やかな尾根が続く
”黒尾山最高点”と呼ばれている所(P971)
2025年11月16日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/16 9:56
”黒尾山最高点”と呼ばれている所(P971)
谷間の紅葉越しに水谷岳
2025年11月16日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/16 10:07
谷間の紅葉越しに水谷岳
鞍部へ向かってやせ尾根のアップダウンが続きます
2025年11月16日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 10:08
鞍部へ向かってやせ尾根のアップダウンが続きます
銚子ヶ口ピーク群
2025年11月16日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 10:13
銚子ヶ口ピーク群
恐る恐る
2025年11月16日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 10:15
恐る恐る
西に水谷岳
2025年11月16日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 10:15
西に水谷岳
危険地帯を通過中 落ちたら一巻の終わり
2025年11月16日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 10:17
危険地帯を通過中 落ちたら一巻の終わり
三上山、琵琶湖、比良の山々
2025年11月16日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 10:18
三上山、琵琶湖、比良の山々
短い岩尾根の下降で念のためロープを出す(巻けるけどそこも嫌らしい)
2025年11月16日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 10:32
短い岩尾根の下降で念のためロープを出す(巻けるけどそこも嫌らしい)
執念で浸食に抗う木
2025年11月16日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 10:40
執念で浸食に抗う木
シャクナゲ地帯を通過
2025年11月16日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 10:50
シャクナゲ地帯を通過
永源寺湖と東近江市街地
2025年11月16日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 10:55
永源寺湖と東近江市街地
シャクナゲとスギ藪を突破
2025年11月16日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 10:55
シャクナゲとスギ藪を突破
スタート地点の道の駅と黄和田集落が見えた
2025年11月16日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 11:15
スタート地点の道の駅と黄和田集落が見えた
銚子ヶ口(本峰)
2025年11月16日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 11:32
銚子ヶ口(本峰)
半分真っ暗な植林地を登ってしばらく進むと、
2025年11月16日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 11:40
半分真っ暗な植林地を登ってしばらく進むと、
ようやく銚子ヶ口(中峰)に到着
2025年11月16日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 11:56
ようやく銚子ヶ口(中峰)に到着
前方に銚子ヶ口本峰
2025年11月16日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 12:00
前方に銚子ヶ口本峰
中峰と本峰間の平坦地でランチ 腹へったー
2025年11月16日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 12:20
中峰と本峰間の平坦地でランチ 腹へったー
御在所岳と鎌ヶ岳
2025年11月16日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 12:35
御在所岳と鎌ヶ岳
銚子ヶ口山頂(本峰)
2025年11月16日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 12:36
銚子ヶ口山頂(本峰)
三等三角点「佐目:1076.70m」
2025年11月16日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 12:36
三等三角点「佐目:1076.70m」
東峰 休日のゴールデンタイムに誰もいない…
2025年11月16日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 12:38
東峰 休日のゴールデンタイムに誰もいない…
アカモノ増えましたね
2025年11月16日 12:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 12:39
アカモノ増えましたね
少しだけ咲いていました
2025年11月16日 12:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/16 12:39
少しだけ咲いていました
鈴鹿北中部の山々
2025年11月16日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 12:40
鈴鹿北中部の山々
存在感のある釈迦ヶ岳
2025年11月16日 12:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 12:43
存在感のある釈迦ヶ岳
東峰を下った所の鞍部から 下山後の情報で風越谷林道は一部崩壊しているとのことでした
2025年11月16日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 12:45
東峰を下った所の鞍部から 下山後の情報で風越谷林道は一部崩壊しているとのことでした
雰囲気の良い谷間を下る
2025年11月16日 12:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 12:46
雰囲気の良い谷間を下る
落葉で滑りやすいです
2025年11月16日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 12:52
落葉で滑りやすいです
渡渉地点もあります
2025年11月16日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 12:53
渡渉地点もあります
お昼過ぎの日光を浴びて鮮やかな黄葉
2025年11月16日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/16 13:13
お昼過ぎの日光を浴びて鮮やかな黄葉
山腹の高巻き道
2025年11月16日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 13:17
山腹の高巻き道
退屈な植林の道をひたすら下る
2025年11月16日 13:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 13:39
退屈な植林の道をひたすら下る
ここ1個所だけ苔生した岩がゴロゴロ
2025年11月16日 13:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 13:52
ここ1個所だけ苔生した岩がゴロゴロ
ササユリ保護区
2025年11月16日 14:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 14:11
ササユリ保護区
杠葉尾登山口が見えてきた
2025年11月16日 14:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 14:16
杠葉尾登山口が見えてきた
ここから約2.5km、国道には歩道がないので集落内の道を歩いて戻りました
2025年11月16日 14:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 14:17
ここから約2.5km、国道には歩道がないので集落内の道を歩いて戻りました
登山口の注意喚起看板
2025年11月16日 14:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 14:17
登山口の注意喚起看板
カラフルなノブドウの実
2025年11月16日 14:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/16 14:27
カラフルなノブドウの実
杠葉尾集落内の紅葉が綺麗でした
2025年11月16日 14:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/16 14:29
杠葉尾集落内の紅葉が綺麗でした
何だろう?(落花生でした)
2025年11月16日 14:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 14:35
何だろう?(落花生でした)
木戸ノ下橋から「岳」
2025年11月16日 14:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/16 14:38
木戸ノ下橋から「岳」
これは?
2025年11月16日 14:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 14:46
これは?
センニンソウの実でした
2025年11月16日 14:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 14:46
センニンソウの実でした
黄和田集落内を歩いて道の駅へ
2025年11月16日 14:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 14:48
黄和田集落内を歩いて道の駅へ
自動運転のクルマ、以前乗車したことがあります
2025年11月16日 14:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 14:52
自動運転のクルマ、以前乗車したことがあります
登山口から40分程で道の駅に到着 クルマがいっぱいです
2025年11月16日 14:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 14:56
登山口から40分程で道の駅に到着 クルマがいっぱいです
長い一日お疲れさまでした
2025年11月16日 14:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/16 14:58
長い一日お疲れさまでした
12月13日(土)猿投山ミーティング開催します
https://www.yamareco.com/modules/diary/72932-detail-377298
撮影機器:

感想

ご訪問ありがとうございます

 鈴鹿指折りの難関ルートと呼ばれる黒尾山の尾根を銚子ヶ口まで縦走してきました。噂どおり危険個所が複数あるルートでしたが、晴天でコンディションが良かったせいもあって、思っていたより苦戦せず通過することができました。でも急傾斜のアップダウンが繰り返し現れて体力的にはキツかったです。
 
 先週歩いた竜ヶ岳では山頂におよそ100人以上のハイカーさんがいて驚きましたが、この日黒尾山の尾根ルートではゼロ、銚子ヶ口山頂付近でも数名のハイカーさんしか見かけず拍子抜けしてしまいました。
 たぶん私達と同じ駐車場に駐めた人はほとんど「日本コバ」へ向かったと思われます。きっと狭い「日本コバ」の山頂は足の踏み場もないくらい賑わっていたことでしょう。人気度には格段な差がありますが、その分こちらは静かにじっくり秋を堪能できて良かったです。

 登山後に立ち寄った道の駅でビジターセンターの方とお話しましたが、黒尾山ルートでは今年2名の方が遭難して命を落とされたとのことです。幸い私達はアクシデントもなく歩くことができましたが、このルートは危険な地点が多いのも確かです。無理のない計画に好天を選んで歩くことをおすすめします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら