記録ID: 8960975
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
輝く急登の尾根、旧武電登山道からアセビ尾根へ。
2025年11月19日(水) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:51
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 516m
- 下り
- 687m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 2:51
距離 4.6km
登り 516m
下り 687m
12:08
ゴール地点
| 天候 | ☀ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-990 ■芦ヶ久保駅より二子山入口までバス利用(西武観光バス松枝行き) 芦ヶ久保8:57→二子山入口9:12(定刻より3分遅れで到着) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山道の様子◆ ■昭和40年代旧武電登山道(二子山東尾根ルート) 今年も電柱番号『松枝320』の直登ルート入山。焼山沢を渡渉して対岸に渡り植林帯を直登します。 (※一昨年は県道の平らな部分から入り支尾根経由で八角へ) 旧武電登山道は急登ながら歩くルートは明瞭です。紅葉ゾーンの足元は急で何かを掴んでないと登れない箇所もあります。 紅葉に見とれていると滑落の危険あり、要注意!!!。 甲仁田山のアンテナが見えると山頂はすぐ。手前の大岩は左側を巻くと山頂広場に出ます。二子山(雄岳)までは一般登山道に近い状態です。1か所短い岩登りがあります。ここを過ぎるとすぐに展望岩場と二子山(雄岳)です。 ■二子山(雄岳)〜二子山(雌岳)〜道標22-2横瀬町の分岐 一般ルートですが二子山直下はロープ頼りに下ります。 落ち葉に隠れて登山道が見えないので慎重に下りました。 ■アセビ尾根(岳ノ沢右岸尾根ルート) 道標22-2横瀬町から行き止まり方向へ少しの登りで岩菅山です。ここからは基本下り斜面。踏み跡もしっかりしてます。黄色・ピンクのテープがあるので確認しながら尾根を下ります。基本尾根を外さなければ問題ないと思われます。下りきった所で一般登山道と合流。駐車場までは僅かです。 ■熊対策 熊鈴3個(音色の違うもの)、100均火薬銃、熊スプレー、枝切り鋸(こんなの役に立つかどうか?)、園芸鋏(先端が尖ってる物) ソロなので山中ではラジオを付けて歩きました。 ■熊情報 登山口の焼山沢から2〜3分登った杉林に新しめの排泄物あり(熊かどうかは?) 横瀬町では花咲山公園と丸山林道方面に目撃情報があるようです。 埼玉県ツキノワグマ出没マップ(公開用) https://www.arcgis.com/apps/dashboards/6851a59c5a76496e9c9e3b54b2e67ff9 |
写真
感想
今年も極上の紅葉を求めて激坂💦を登ってきました。
出足の鈍かった秋もここ数日はヒンヤリを通り越してピリっとした冷え込み、ついに我が家の寒暖計も0℃を指しました。人工林の多い奥武蔵ですがウノタワ、古御岳、そして破風山と並んでこちらも極上の紅葉が味わえる尾根であります。昨年同様自分一人を乗せたバスで登山口へたどり着き、あの激坂を進みます。ただ違うのは例の熊騒動、今年は賑やかに鈴を鳴らしラジオの音量上げて賑やかに♪幸い熊の気配もなく紅葉スポット到着。去年と同じ日となりましたが、ほほ全開、ピークと言った感じです。不安定な足元を気にしながら見上げたカエデの紅葉はやはり一級品、来年もまたこの尾根を登っていそうw
帰りに寄った久しぶりの県民の森、残念ながらオオマシコの姿はお立ち台には無く奥の山の木で佇むだけ。証拠写真だけ収めて帰路につきました。
四季のメリハリが無くなり、新語・流行語では「二季」がノミネート。短い秋の紅葉巡りもあと2〜3回かな。秩父夜祭の頃にアノ山で〆めようかと計画するも連日の冷え込みで残ってるかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
てるさん










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する