ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8961658
全員に公開
ハイキング
甲信越

晩秋の犀川ブルー!京ヶ倉へ

2025年11月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:21
距離
4.6km
登り
431m
下り
426m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:36
休憩
0:45
合計
2:21
距離 4.6km 登り 431m 下り 426m
12:23
5
スタート地点
12:28
28
12:56
12:57
2
13:20
14:03
15
14:38
14:39
5
14:44
ゴール地点
頂上直下の崖の縁でコーヒータイムをとりました。
折からの寒気で空気は冷たかったですが、暖かい陽射しの下、素晴らしい景色を眺めながらゆっくりと贅沢な時間を過ごしました。
天候 快晴!
北アの雲上がりを期待してお昼から。
晩秋らしい濃いめの澄んだ青空が最高でした!
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
初めての方は、国道19号から275号に逸れる信号、そしてその先の登山口へ上がって行くところの2箇所を間違えないようにしましょう。登山口へはそれぞれの曲がり角に小さいけれど看板がありますので見逃さないように。
コース状況/
危険箇所等
最近も登山道から落ちてしまう遭難事故があったようです。
道は明瞭なのですが、元々京ヶ倉は、下から山を見てわかるように、川辺から壁のように反り立っている急峻な山。イメージ的に、その壁に水平なだらかに道をつけている感じなので、道幅は狭めで、足を踏み外そうものなら坂を転がり落ちると言うよりか、自由落下でそのまま10-20mは落ちちゃう感じです。
それに加えてハシゴ、ロープ/鎖場、馬の背など難所も多いので、特に疲れて気を緩めがちな下りは余計に気を引き締めて臨まないといけません。
その他周辺情報 道の駅いくさかの郷が犀川275号線沿いにあり。
地元生坂の物産が期待できると思います(今回立ち寄らなかったので情報不足です)。
流石に遅い時間の出発、広い駐車場に私1人でした。
2025年11月19日 12:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/19 12:23
流石に遅い時間の出発、広い駐車場に私1人でした。
駐車場脇の防獣ゲートを開けて進みます。
ゲートを越えると人里から"自然"の領域に踏み入る感じ。この感覚とこれの開け閉めにももう慣れました。
2025年11月19日 12:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/19 12:23
駐車場脇の防獣ゲートを開けて進みます。
ゲートを越えると人里から"自然"の領域に踏み入る感じ。この感覚とこれの開け閉めにももう慣れました。
さあ、頑張っていこー!
空は秋の澄んだ濃いめの青です。
2025年11月19日 12:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/19 12:26
さあ、頑張っていこー!
空は秋の澄んだ濃いめの青です。
京ヶ倉登山口。

車が無いってことは、誰もいないんだね…。
でもクマさんは?
2025年11月19日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/19 12:30
京ヶ倉登山口。

車が無いってことは、誰もいないんだね…。
でもクマさんは?
ここからみる犀川と里の風景はとても特徴的で印象的で、大好きです!
2025年11月19日 12:50撮影 by  iPhone 14, Apple
4
11/19 12:50
ここからみる犀川と里の風景はとても特徴的で印象的で、大好きです!
このハシゴなど、まだまだ序の口。
設置していただいた方々、どうもありがとうございます。
2025年11月19日 12:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/19 12:51
このハシゴなど、まだまだ序の口。
設置していただいた方々、どうもありがとうございます。
はい、「ガンバ!」です。
2025年11月19日 12:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/19 12:53
はい、「ガンバ!」です。
おおこば見晴らし台。
2025年11月19日 12:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/19 12:55
おおこば見晴らし台。
本当に天気が良く、景色も最高!!
北アの山々は午前中に比べると雲も取れた模様。
雪化粧も進んでいますね。
2025年11月19日 12:56撮影 by  iPhone 14, Apple
3
11/19 12:56
本当に天気が良く、景色も最高!!
北アの山々は午前中に比べると雲も取れた模様。
雪化粧も進んでいますね。
こちらは白馬方面。
2025年11月19日 12:57撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/19 12:57
こちらは白馬方面。
こんなハシゴもあったり。
2025年11月19日 13:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/19 13:03
こんなハシゴもあったり。
はい、きのこや山菜は詳しくないので採りませんよ。
2025年11月19日 13:07撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/19 13:07
はい、きのこや山菜は詳しくないので採りませんよ。
馬の背ゾーンに突入!
2025年11月19日 13:12撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/19 13:12
馬の背ゾーンに突入!
両側が切り立っていて、高所恐怖症の私はかなりドキドキでした(汗)。
2025年11月19日 13:13撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/19 13:13
両側が切り立っていて、高所恐怖症の私はかなりドキドキでした(汗)。
そんな人には巻道があって安心です。
(往復とも馬の背を通りましたが)
2025年11月19日 13:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/19 13:14
そんな人には巻道があって安心です。
(往復とも馬の背を通りましたが)
結構険しい。
スリルがあって危ないけど、こういうところを通るのもいい経験。自身の登山スキルの向上と学びになります。
2025年11月19日 13:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/19 13:16
結構険しい。
スリルがあって危ないけど、こういうところを通るのもいい経験。自身の登山スキルの向上と学びになります。
「京ヶ倉」の標柱が立派です!
2025年11月19日 13:22撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/19 13:22
「京ヶ倉」の標柱が立派です!
雪の山々、まるでスイスかニュージーかどこか海外の写真を見ているみたい!
2025年11月19日 13:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/19 13:23
雪の山々、まるでスイスかニュージーかどこか海外の写真を見ているみたい!
1番奥には「ガトーショコラ」こと、浅間山です。
もう少し雪が積もったら黒斑山に行ってみる予定です。
2025年11月19日 13:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/19 13:24
1番奥には「ガトーショコラ」こと、浅間山です。
もう少し雪が積もったら黒斑山に行ってみる予定です。
こんな、人気で歩きやすいアルプスの山にも滅多に無い、急で長い鎖場もあるんですよ。
2025年11月19日 13:26撮影 by  iPhone 14, Apple
2
11/19 13:26
こんな、人気で歩きやすいアルプスの山にも滅多に無い、急で長い鎖場もあるんですよ。
次回はもっと早く来て大城を巡る周回コースで歩いてみたいです。
2025年11月19日 14:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/19 14:15
次回はもっと早く来て大城を巡る周回コースで歩いてみたいです。
撮影機器:

装備

個人装備
Base Layer(ASICS厚手のジップネックL/S) Dry Layer(TETON BROS. PPP S/S) ウィンドシェル(Rab Vital Hoody) ズボン(TNF Alpine Light Pants) 靴下(smartwoolハイクフルクッションクルー) グローブ(TNFグローブ) キャップ(RIDGE MOUNTAIN GEAR Basic Cap) 靴(SCARPA LIBELLE RUN) ザック(PaaGo WORKS RUSH20) 行動食 非常食 水筒?(Nalgene 1L-麦茶) 水筒?(Thermos750mL-お湯) スマホ(地図・コンパス・計画書・GPS・カメラ) 笛(ザック備え付け) 熊鈴 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め タオル(SEA TO SUMMIT AIRLITE TOWEL S) 手ぬぐい MAMMUT折り畳み座布団
備考 特になし

感想

2度目の京ヶ倉、とっても良かったです!
極上天気だったのもありましたが、景色は最高だし、登山道も易しすぎずいろんなバリエーションがあって、注意が必要だけど飽きさせず、それなりに登り甲斐もあります。また何度も来たい山です。

今回の山行のレポートは、いつも通り、おおかたを上の情報・写真にコメントしておりますので、お時間があればそちらもお楽しみ下さい。

目下、雪山準備を進めています。
とにかくお金がかかりますね(汗)。無計画に買い物するわけにはいかない。
少しずつ進め、その装備で無理なく行ける雪山をよく選んで入ってみる。無理そうなら潔く引き返す。その無理だったところを次は乗り越えられる改善をする。雪山の経験を積んでいく。
でいこうと思っています。
いつも通り皆さんの山行記録(実戦経験)も参考にさせていただくと共に、私も他の方の役に立つような投稿をしていけたら嬉しく思います。

では、また次の山でお会いしましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら