蛭トンして来ました 丹沢山・蛭ヶ岳

- GPS
- 10:58
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,460m
- 下り
- 2,460m
コースタイム
- 山行
- 9:57
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 10:57
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
|
|---|
感想
今年3回目の関東遠征。
蛭ヶ岳ピストンを計画。
標準コースタイムで14:30で日照時間が10:30しかありません。
想定山行時間を12時間予定で考えたので朝4時スタートすれば何とかなる甘い考えでチャレンジ。
当日1時間の睡眠を取って0時出発。
現着して、あてにしていた駐車場が6:30からしか入庫できない事を知り愕然!
暗闇の中で辺りをウロウロしてたら直ぐ側に24時間駐車場がありました。だいぶ時間ロスしましたが何とか予定通りの4時にはスタート。
2時間近くは暗闇の中で初めての道を慎重に進みます。
花立山荘手前位からは眺望が良い場所があり、江ノ島や伊豆大島などを眺めながら進みます。
この日は晴天の予報のはずでした。
これからの目的地方面はガスに覆われて不穏な雲行き。
1つ目の目的地塔ノ岳に到着した頃には視界は無く前日の夜に降った雪が木道などに薄っすら付いています。
ここから先は大きく標高は上げないもののアップダウンの繰り返しです。
この山は登山道の整備が良く木道や階段が多いのが特徴。
木道に雪が付くと滑りやすく、危険が増えます。
おまけに気温も上がらず氷点下が続き雪がパラパラしだす。
丹沢山を通過して不動ノ峰までに3回の転倒。
結構注意して進んでいたつもりなのですが…
一応チェーンスパは持って行っていたけど木道以外は降っていても積もっていないのでそのままで歩いてました。
蛭ヶ岳に約6時間タイムリミット1時間前に到着出来、そのままピストンで下山へ。
塔ノ岳からの下りは半分程下った辺りから両膝が痛みだしペースダウン。
満身創痍の下山となりました。
日の入前に下山出来て本当に良かったです。
今回の反省として寝不足、登山前からの腰痛(登山開始5分で腰に違和感、車に戻ってコルセットを取りに行けば良かった)、3回の転倒であちこち痛い。
本当は車中泊で明日も登る予定をやめてそのまま帰宅。夕方の通勤ラッシュ、名古屋方面での事故渋滞と色々重なり出発から22時間の長い1日が終わりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Maron
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する