記録ID: 8963508
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山2025〜 ムヒョーのクロビ山
2025年11月20日(木) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 555m
- 下り
- 560m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 3:36
距離 5.6km
登り 555m
下り 560m
9:00
2分
スタート地点
12:36
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ岳登山口から登るならここが一番近い。トイレがあって助かる。 バイクで大胡赤城線を登ってきたが、針葉樹の落ち葉が積もっているし、道も狭いのであまりスピードは出せない。 山頂付近は路肩にうっすらと雪の様なものが残っていて、バイクだと少し怖かったけど、基本ドライなので大丈夫だった。 朝8時半頃の駐車場は0℃ぐらい。 帰りは県道4号で下ったけど、お昼ぐらいにはだいぶ暖かくなっていたので、連休中は沼田方面もまだバイク走れると思うよ。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■おのこ駐車場〜駒ヶ岳 稜線に出るまでは日陰で寒いけど、凍っている箇所は全くなし。 稜線に出ると、霜が溶けだしていて結構ドロドロ。靴の汚れは覚悟が必要。 ■駒ヶ岳〜黒檜山 日陰には雪が残るが、凍ってはいないので滑ることはない。 鞍部から登り返しはほぼドライ。日差しもあって暑かった。 山頂部は少し雪が残るが、滑ることはない。 栃木側は霧氷が綺麗。 ■黒檜山〜黒檜山登山口 霧氷が溶けてミゾレのように降り注ぐ中、下山開始。 上の方は足元が白いけど、岩も出ているので滑らず歩ける。 やがて夏道になる。 夏靴で十分歩けます。 |
| その他周辺情報 | 午後は裏榛名をバイクで走った後、久し振りに伊香保温泉へ。 石段の湯は800円。貴重品ロッカー100円。 お湯はぬるくて、冷えた体を温めるにはちょっと向かないかも。 |
写真
撮影機器:
装備
| 備考 | 暖かくなると霧氷がボタボタ落ちてくるので、フード付きの上着がオススメ。襟元から氷が入り込みます。。。 |
|---|
感想
南関東は曇りっぽかったので、北関東へツーリング登山へ。
寒いのを覚悟していたけど、意外にも山頂は暖かく、風もなくてのんびりと休憩できた。カップラーメン持って行って良かった。
赤城山は2回目で「あんまりおもしろくない山」という印象だったけど、晴れていて眺望が良ければ、最高のロケーションだった。ただし、この時期は午前中に限る。
午前中だと、黒檜山から先は木々に霧氷が付いており、とても綺麗だった。
さすがに12時過ぎると霧氷も解けてボトボト落ちてきたので、時間的にはギリギリだった。
また、この日は寒気が入り込んだおかげで谷川岳方面の空気も澄んでいたし、眺望がとても良かった。
南側は霞んでいたけど富士山も見えました。
今回も駒ヶ岳側から黒檜山への周回ルートを歩きましたが、大沼から黒檜山へ直登するルート(時計回り)の方が人気みたいで、下山時は団体さんを含めて30人以上はスライドしたかな。
帰りは裏榛名方面まで足を延ばし、バイクツーリングを楽しみ、最後は伊香保温泉で温まってから帰った。日が傾くと11月の群馬はさすがに寒かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
minesan










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する