下伊勢から 伊勢山・神座の窟(しんざのいわや)・空木城跡(うとろぎ)

- GPS
- 01:31
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 324m
- 下り
- 323m
コースタイム
- 山行
- 1:21
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 1:31
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
山道はわかりやすい |
写真
感想
74.8kg 水2.5L J1本
モーニングを食べてからの山歩き。
前日、ちょっと飲み過ぎたのでのんびり出発。
朝起きてからは、天気もいいので高御位でも行こうかと思っていた。
太子のノルマンディでモーニングを食べてて、下伊勢から伊勢山に登るルートがあったのを思い出したのでそっちに行くことにした。
ヤマップには推奨ルートはなかったが、ヤマレコにはあったのでそれを見ながら駐車場へ。
駐車場へは、少し荒れた道を通るので、車高の低い車だと擦るかも?!
駐車場付近は公園のように整備されている。
柿の木も実がたわわになっていた。
今の時期、クマが来ないか心配。(笑)
広場からは神座の窟が見える。
ルートが2本あったので、まずはまっすぐルートで神座の窟を目指し、下りは尾根歩きからの空木城跡経由で戻ることにした。
山に入ってしばらくすると案内板があったので行ってみると、石仏の案内で前の岩の上に石仏があった。
ここから山道になるが、
途中ピンクテープもたまにあるし、踏み跡もわかりやすいし階段なども整備されているところもある。
急登になると、九十九折れの道になり、楽に歩ける。
岩が出てくるとまもなく尾根にでる。
尾根道に出たら、そこは神座の窟のすぐ下辺り。
ここからロープゾーンの急斜を登ると神座の窟の入口となる。
神座の窟内で撮影したら、その岩の上の展望スポットに登ってまた撮影。
その後はとりあえず伊勢山山頂へ。
ピークハントだけして登ってきた分岐まで戻る。
ここから空木城跡まで500m。
尾根歩きで歩きやすい。
途中一ヶ所、見晴らしのいい岩場があった。
歩きやすいところや、シダで被われてるところなど、いろいろと変化がある。
空木城跡まで100mの案内板は倒れていた。
ここも分岐になっている。
ここから城跡に登るのは、滑りやすいので木々をつかみながらとなる。
登り切ると広い平地になっている。
ここが空木城跡。
城跡は2段になっている。
上段の方が広い。
ここでも野営ができそう!
ここから下りだが、丸太の急な階段が続く。
下の分岐まできたら、このルートは健脚向けコースとなっていた。
標準コースはおそらく空木城跡手前にあった分岐に続いているんだろうな。
しばらく下ると、また健脚コースと標準コースの分岐だが、健脚コースの丸太階段を下る。
下りきったら、ちょっとルートを見失ったが方向的には、左手に下っていくのが正解。
この後は、踏み跡がしっかりとわかる。
下山したら、車が1台駐まっていた。
すれ違わなかったから、同じルートで歩かれてるのかな?
伊勢山
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
かきさん














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する