落としたレインウェアを引き取りに

- GPS
- 06:02
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,438m
- 下り
- 835m
コースタイム
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:02
| 天候 | 曇り(下山後に雨) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:六甲ケーブル+神戸市バス |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題はなかった |
| その他周辺情報 | 下山後に花隈の司湯で汗を流した |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
一週間に落としたレインウェアを引き取るために 2025年10月25日に鵯越駅からサードプレイス六甲(ホットサンド屋)まで歩いた。当初は10/26(日)に友人と新神戸から宝塚まで半縦走しようと言っていたのだが,日曜日の天候が悪い,という予報だったので急遽予定を変更した。友人は土曜日に仕事だったため,一人で歩くことになってしまった…。
出発は鵯越駅が 7:46 だった。今回はサードプレイス六甲が目標だったので,とりあえずは市ヶ原の櫻茶屋を目標にして歩いた。鵯越駅からだったので菊水山は余裕か,と思ったが,やっぱり菊水山はしんどかった。ただ,今回菊水山を歩いた時間には雲が多く出ていて,いつもみたいに日差しがきつくて菊水山がしんどい,ということはなかった。むしろパラパラと小雨が降っていた。今回唯一雨に降られたのが菊水山だった。また,今回は終盤まですごく汗をかいた気がする。日差しはなかったのに,何故か汗だくになって歩いていた。
鵯越駅から菊水山山頂までは55分だった。1時間を切っていれば及第点かな。そこから天王吊橋までの下りはよかったが,鍋蓋山への登りはこれまたいつものようにしんどかった…。やっぱり菊水山の登り,菊水山の下り,鍋蓋山の登り,は六甲全山縦走の最強区間やねぇ…。鍋蓋山から市ヶ原まではだらだらと下った。今回はそこまで焦っていないので,市ヶ原の櫻茶屋でおでんを食べようと思っていた。なので,鍋蓋山から市ヶ原まではのんびりした心持ちで歩けた。
市ヶ原の櫻茶屋ではおでんの卵と厚揚げを食べた。また,一緒に温かい甘酒も飲んでおいた。市ヶ原から摩耶山まではこれまたいつものようにしんどかった。足は上がるけど,体全体がしんどかった。やっぱり毎週の六甲山はなかなか疲れが取れないねぇ…。摩耶山掬星台では焦っていないので,下界を見ておいた。また飲料を追加しておいた。
摩耶山掬星台から三国池までも遠かったなぁ。いつもより遠く感じた気がする。ただ,今回はアリマノウマノスズクサを探しながら歩いたら気が紛れて気づいたら三国池下の東屋にたどり着いた。アリマノウマノスズクサは見つからなかったけどね…。三国池下からはずっと車道沿いに歩いた。今回はサードプレイス六甲が目的地だったので,三国池下から先はのんびりモードだった。ただ,やっぱり距離は長かったねぇ…。記念碑台を通過した時はほっとしたなぁ…。
サードプレイス六甲に着いたのは午後1時前だった。まだ余裕でお昼の時間だった。 サードプレイス六甲ではレインウェアを受け取るだけではなく,ホットサンドとビールを堪能しておいた。寒かったらコーヒーか?とも思ったが,丁字ヶ辻辺りから少し天候がよくなっていたので,サードプレイス六甲ではビールを飲むことができた。ホットサンドはスパイシーソーセージにしてみた。まあまあ辛いのだが,お好みでスコーピオンソースを追加でかけられる。辛い物好きの私は「当然」スコーピオンソースをかけてみた。「ほどよく」辛くなって,美味しいホットサンドだった。今回は食後のコーヒーも楽しんだ。そして午後1時半すぎにサードプレイス六甲を後にした。
サードプレイス六甲からどう下山しようか,と思っていたが,ビールも飲んだし,レインウェアも戻ってきたから,ということでその日の登山は終わりにして六甲ケーブルで下山することにした。当初は六甲ケーブル横を歩いて下るとか,有馬温泉に向けるとか,も考えたが,無理をしない,というのと,雨雲が近づいてるというのを口実にして,六甲ケーブルで下山した。ちょうど14時発のケーブルに乗れそうやったしね。でも,今回の六甲ケーブルの判断は大正解やった。下り終わって阪急六甲まで市バスに乗ったのだが,その間に雨がポツポツと降り始めた。さらに阪急電車で花隈にあるいつもの銭湯(司湯)に行ったのだが,花隈駅を降りたらかなり雨が降っていた。もし歩いて山を下りていたら最後の方でまあまあ降られたと思う。そう考えると六甲ケーブルで下ったのは大正解やったと思う。
阪急電車で花隈の司湯に行ってさっぱりした後は,これまたいつものように元町商店街にある焼鳥のヒナタで焼き鳥を食べてから帰路についた。次週は友人と東半分の縦走をする予定になっている。今回のが少しでもトレーニングになっていることを祈っておこう。
matsup














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する