記録ID: 8965545
全員に公開
山滑走
甲信越
道行山
2025年11月20日(木) [日帰り]

- GPS
- 16:10
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 722m
- 下り
- 722m
コースタイム
石抱橋(2:35)-道行山(8:45)-小倉山手前Co1290m(12:10)-道行山(14:30)-石抱橋(18:45)
合計16時間10分
合計16時間10分
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
石抱橋からシール歩行可 登山道は藪が覆い被さっている まだ滑走不向き、スノーシューの方が良い 道行山で積雪70~90cm |
写真
感想
雪が降ったので、前日あわてて準備して銀山平へ。石抱橋からシール。そこまで深くなく、踝くらいまで。初冬は登山道が藪に覆われて、尾根の下部はいつも難しい。慣れたものだが間違えた。狭い登山道を稲妻キックターンで高度を稼ぐ。Co1050mを過ぎると朝が来る。残念ながら日の出には間に合いそうにない。木々の隙間から色の移ろいを眺める。この辺りから雪が深く、重くなる。登山道以外は薮のため、細尾根の急斜面は、シートラするしかない。板を脱ぐと腰まで沈む雪を掻き分けて進む。出発から6時間以上経って、道雪山に着いた。何度来ても感動する。昨年の厳しいラッセルのときで道行山まで5時間半。それを下回るペース。藪は相変わらずうるさく、厳しいが、山頂を目指す。
藪をかき分けてきたので全身びしょ濡れ。寒いので下着を着替えてフリースも着込む。
遅々として進まず、9時間以上かかって小倉山にすら到達しない。さすがに諦めて往路を戻る。当然滑れるわけもなく、シートラだが、腰まで沈んで難儀。石抱橋に着く頃には暗くなっていた。
往復16時間かかって小倉山にも届かなかった。
銀山平や大湯からラッセルしても往復10〜14時間で駒を踏めていたので、今回は非常に厳しかった。
今日の駒は遠く、相変わらず美しかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
中澤慧











また良い日を狙っていらっしゃることでしょう♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する