記録ID: 8966248
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
🍁紅葉劇場【甲仁田山(東尾根)から二子山(兵ノ沢右岸尾根)】
2025年11月21日(金) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 532m
- 下り
- 696m
コースタイム
| 天候 | 快晴 / 10℃ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス停は芦ヶ久保駅正面の階段を下りて国道を左に行った郵便局の前にあります。平日、休日ともこの時間です |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【注意】登り、下りともバリエーションルートです。 傾斜がかなりきつくザレ気味で落ち葉も多いので足場を確実に。 色テープが所々にあり、迷いやすい個所はそれほどありませんが、簡単な岩場もがあるのでそれなりの経験が必要です。(大人数で歓談しながら楽しく歩けるようなルートではありません。歩き方が粗い人がいると落石やスリップ・転倒が発生し巻き込まれる可能性もあると思います) ※なお、甲仁田山東尾根を下ることは特にお勧めできません ■二子山入口バス停⇒甲仁田山東尾根: 今年は初めて「二子山入口バス停」のすぐ手前から登るルートを取りました。踏み跡があります。"林道→渡渉→急斜面ルート"よりも斜度はやや緩いですが、やや長く感じられました(実際の時間的は同じ位です)。 ■⇒甲仁田山: 紅葉が見事なところは斜度もきついので、写真撮影には十分注意が必要。甲仁田山直下の岩場は基部を左に斜上する踏み跡があり、頂上台地付近に容易に出ます。 ■⇒二子山: 最後の岩場は色テープに従い、バンド状の細い足場を右に斜上します。最後は簡単な岩場を登ります。5分ほど歩くと二子山(雄岳)頂上手前の展望岩場(左)分岐に出ます。 ---------------------------- ■兵ノ沢右岸尾根: 展望地からは左下の尾根に入る感じになります。落ち葉が多く道型が不明瞭なところが多いです。特に尾根が広くなっているところは"色テープ"を探しながら下ってください。なお、途中2,3か所の「岩」は基部を左や右に巻く踏み跡がありますが足場は急でザレ気味。注意してください |
写真
■■ 紅葉劇場 [休憩] ■■ ALT.753m
[第3幕]の会場までしばらくお待ちください。
「モミジ姫」の後ろに再び「ブコーさん」が現れたところで[第2幕]は終了。このあと少し傾斜が緩くなり、甲仁田山への最後の激登りが始まり、物語はクライマックスへ…
[第3幕]の会場までしばらくお待ちください。
「モミジ姫」の後ろに再び「ブコーさん」が現れたところで[第2幕]は終了。このあと少し傾斜が緩くなり、甲仁田山への最後の激登りが始まり、物語はクライマックスへ…
■■ 紅葉劇場 [第4幕] ■■
岩菅山山頂から少し下った"展望地"に来ました
ここからは兵ノ沢右岸尾根の下りになり、今までの燃えさかる"舞台"はここから大きく転換します @
岩菅山山頂から少し下った"展望地"に来ました
ここからは兵ノ沢右岸尾根の下りになり、今までの燃えさかる"舞台"はここから大きく転換します @
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
帽子
ネックウォーマー
手袋
防寒着
雨具
靴
ストック
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
水
テルモス
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
|---|
感想
毎年、私の紅葉狩りの定番ルートになった甲仁田山の紅葉劇場(今年で5回目)。お天気を見計らって今年も"観劇(感激!?)"してきました。
さて劇場に入ってみると「二子山東尾根」の紅葉密集地帯ではピーク! 最上部ではわずかに散り始めでしたが、あと2,3日は最高の状態を楽しめるでしょう。
それにしても細い尾根道の頭上を埋め尽くすような見事な紅葉!。お天気も最高で振り返っての"透け紅葉"もとても奇麗でした。
一方、下りに利用した「兵ノ沢右岸尾根」も色づき始めていました。ここは左側の斜面がゴールデンオレンジの世界になり始めていました。広葉樹林の密度が高く、「二子山東尾根」よりも1週間ほど遅くピークを迎えるので、「二子山東尾根」の紅葉が終盤でも、こちらはピークとなっていることが多いです。
短いながらも紅葉と展望が堪能できるこのルート、歩けなくなるまでは(笑)毎年訪れることになるでしょう。素晴らしい一日に感謝!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山ボーイ









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する