ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8966248
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

🍁紅葉劇場【甲仁田山(東尾根)から二子山(兵ノ沢右岸尾根)】

2025年11月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
4.6km
登り
532m
下り
696m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:47
合計
3:49
距離 4.6km 登り 532m 下り 696m
10:39
10:56
22
11:18
11:25
2
11:27
11:28
8
11:36
20
11:56
12:17
1
12:18
43
13:01
13:02
5
13:07
道の駅あしがくぼ
天候 快晴 / 10℃
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■バス:芦ヶ久保発 松枝行(08:57) ⇒ 二子山入口(9:10)
バス停は芦ヶ久保駅正面の階段を下りて国道を左に行った郵便局の前にあります。平日、休日ともこの時間です
コース状況/
危険箇所等
【注意】登り、下りともバリエーションルートです。
傾斜がかなりきつくザレ気味で落ち葉も多いので足場を確実に。
色テープが所々にあり、迷いやすい個所はそれほどありませんが、簡単な岩場もがあるのでそれなりの経験が必要です。(大人数で歓談しながら楽しく歩けるようなルートではありません。歩き方が粗い人がいると落石やスリップ・転倒が発生し巻き込まれる可能性もあると思います) ※なお、甲仁田山東尾根を下ることは特にお勧めできません

■二子山入口バス停⇒甲仁田山東尾根: 今年は初めて「二子山入口バス停」のすぐ手前から登るルートを取りました。踏み跡があります。"林道→渡渉→急斜面ルート"よりも斜度はやや緩いですが、やや長く感じられました(実際の時間的は同じ位です)。

■⇒甲仁田山: 紅葉が見事なところは斜度もきついので、写真撮影には十分注意が必要。甲仁田山直下の岩場は基部を左に斜上する踏み跡があり、頂上台地付近に容易に出ます。

■⇒二子山: 最後の岩場は色テープに従い、バンド状の細い足場を右に斜上します。最後は簡単な岩場を登ります。5分ほど歩くと二子山(雄岳)頂上手前の展望岩場(左)分岐に出ます。
----------------------------
■兵ノ沢右岸尾根: 展望地からは左下の尾根に入る感じになります。落ち葉が多く道型が不明瞭なところが多いです。特に尾根が広くなっているところは"色テープ"を探しながら下ってください。なお、途中2,3か所の「岩」は基部を左や右に巻く踏み跡がありますが足場は急でザレ気味。注意してください
🍁紅葉劇場 2025 @甲仁田山 東尾根 🍁
今日の主な登場人物の紹介です。
「モミジ姫」「ブコーさん」「太陽くん」

 それでは最後までお楽しみください
1
🍁紅葉劇場 2025 @甲仁田山 東尾根 🍁
今日の主な登場人物の紹介です。
「モミジ姫」「ブコーさん」「太陽くん」

 それでは最後までお楽しみください
■■ 紅葉劇場 [序幕(プロローグ)] ■■
劇場へは専用バスに乗って(笑)。
そして今年は初めて「カーブミラー」ルートから"客席"へ入りました。序幕は静かに始まりましたが…
1
■■ 紅葉劇場 [序幕(プロローグ)] ■■
劇場へは専用バスに乗って(笑)。
そして今年は初めて「カーブミラー」ルートから"客席"へ入りました。序幕は静かに始まりましたが…
30分ほどすると… おっ、いつもの「モミジ姫」が登場!
序幕の最後は…
2025年11月21日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/21 9:48
30分ほどすると… おっ、いつもの「モミジ姫」が登場!
序幕の最後は…
これからの展開を予感させる紅葉が見事でした(ALT.690m)
2025年11月21日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/21 9:49
これからの展開を予感させる紅葉が見事でした(ALT.690m)
■■ 紅葉劇場 [第1幕] ■■ ALT.710m〜
さあ、ここから本格的な物語のスタートです❣
2025年11月21日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/21 9:51
■■ 紅葉劇場 [第1幕] ■■ ALT.710m〜
さあ、ここから本格的な物語のスタートです❣
おっ、あとで出演する"大物俳優"が後ろに(笑)
2025年11月21日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 9:53
おっ、あとで出演する"大物俳優"が後ろに(笑)
2025年11月21日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 9:53
2025年11月21日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 9:55
脇役の「太陽くん」が舞台を照らします
2025年11月21日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 9:56
脇役の「太陽くん」が舞台を照らします
後ろに「焼山くん」も登場
2025年11月21日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 9:57
後ろに「焼山くん」も登場
おっ、舞台が…
2025年11月21日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 9:57
おっ、舞台が…
何とも艶やかになってきました。
2025年11月21日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 9:58
何とも艶やかになってきました。
紅葉劇場 "2025年公演"、いいですねぇ❣
2025年11月21日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 10:00
紅葉劇場 "2025年公演"、いいですねぇ❣
2025年11月21日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 10:03
にぎやかなうちに[第一幕]が終了しました。(ALT.748m)
今年の舞台は期待できそうですよ
2025年11月21日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 10:04
にぎやかなうちに[第一幕]が終了しました。(ALT.748m)
今年の舞台は期待できそうですよ
■■ 紅葉劇場 [第2幕] ■■ ALT.750m〜
いきなり息をのむような「モミジ姫」。
このあたり"赤"の密度が高いんです
2025年11月21日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/21 10:07
■■ 紅葉劇場 [第2幕] ■■ ALT.750m〜
いきなり息をのむような「モミジ姫」。
このあたり"赤"の密度が高いんです
誰にも負けない主役の輝き❣
2025年11月21日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/21 10:08
誰にも負けない主役の輝き❣
秩父のシンボル「ブコーさん」
贅沢なことに後からに登場(笑)
2025年11月21日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 10:09
秩父のシンボル「ブコーさん」
贅沢なことに後からに登場(笑)
「ブコーさん」、続いてゴールデンオレンジな"姫"と…
2025年11月21日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 10:10
「ブコーさん」、続いてゴールデンオレンジな"姫"と…
登ってきた斜面を見下ろすと…
「モミジ姫」達でキラキラでした
2025年11月21日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 10:11
登ってきた斜面を見下ろすと…
「モミジ姫」達でキラキラでした
またまた「ブコーさん」。
やはり大物俳優。出番が多いです(笑)
2025年11月21日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 10:13
またまた「ブコーさん」。
やはり大物俳優。出番が多いです(笑)
■■ 紅葉劇場 [休憩] ■■ ALT.753m
 [第3幕]の会場までしばらくお待ちください。

「モミジ姫」の後ろに再び「ブコーさん」が現れたところで[第2幕]は終了。このあと少し傾斜が緩くなり、甲仁田山への最後の激登りが始まり、物語はクライマックスへ…
2025年11月21日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/21 10:14
■■ 紅葉劇場 [休憩] ■■ ALT.753m
 [第3幕]の会場までしばらくお待ちください。

「モミジ姫」の後ろに再び「ブコーさん」が現れたところで[第2幕]は終了。このあと少し傾斜が緩くなり、甲仁田山への最後の激登りが始まり、物語はクライマックスへ…
■■ 紅葉劇場 [第3幕] ■■ ALT.770m〜
まずは「モミジ姫」と「ブコーさん」が登場
2025年11月21日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 10:19
■■ 紅葉劇場 [第3幕] ■■ ALT.770m〜
まずは「モミジ姫」と「ブコーさん」が登場
さあ、そろそろクライマックスかな…
2025年11月21日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 10:21
さあ、そろそろクライマックスかな…
お待たせしました!
再び、燃える「主役」の登場です
2025年11月21日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
11/21 10:22
お待たせしました!
再び、燃える「主役」の登場です
めくるめく「モミジ姫」達の…
2025年11月21日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 10:24
めくるめく「モミジ姫」達の…
演技合戦です
2025年11月21日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 10:25
演技合戦です
山肌をバックに…
2025年11月21日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/21 10:29
山肌をバックに…
"ゴールデンオレンジ"の姫にもスポットが当たります
2025年11月21日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 10:31
"ゴールデンオレンジ"の姫にもスポットが当たります
青空をバックに…
2025年11月21日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 10:34
青空をバックに…
ゴールデンオレンジの姫も!
2025年11月21日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/21 10:35
ゴールデンオレンジの姫も!
脇役の「太陽くん」も主役たちを引き立てます(笑)
2025年11月21日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 10:36
脇役の「太陽くん」も主役たちを引き立てます(笑)
2階席から下を見ても(笑)
舞台は燃え盛っています!!
2025年11月21日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 10:36
2階席から下を見ても(笑)
舞台は燃え盛っています!!
そして、岩場の基部を左上に斜上して「甲仁田山」に到着。
[第3幕]の終了です
1
そして、岩場の基部を左上に斜上して「甲仁田山」に到着。
[第3幕]の終了です
■■ 紅葉劇場 [休憩] ■■
 [第4幕]の会場までしばらくお待ちください。
まずは電波塔の横の擁壁(像の戸渡りw)を下って…
2025年11月21日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 10:57
■■ 紅葉劇場 [休憩] ■■
 [第4幕]の会場までしばらくお待ちください。
まずは電波塔の横の擁壁(像の戸渡りw)を下って…
この区間では貴重な紅葉を愛でながら…
2025年11月21日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/21 11:07
この区間では貴重な紅葉を愛でながら…
最後は幅の狭いバンドを右に斜上して(上)、突き当りの簡単な岩場(下)を登れば、まもなく二子山(雄岳)展望地です
最後は幅の狭いバンドを右に斜上して(上)、突き当りの簡単な岩場(下)を登れば、まもなく二子山(雄岳)展望地です
「ブコーさん」。@二子山(雄岳)展望地
2025年11月21日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/21 11:20
「ブコーさん」。@二子山(雄岳)展望地
「ブコーさん」の右には人気の実力派俳優、みんな大好き「両神くん」が脇役で登場(笑)
2025年11月21日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/21 11:24
「ブコーさん」の右には人気の実力派俳優、みんな大好き「両神くん」が脇役で登場(笑)
[休憩]の間にさらに歩みを進めます(笑)
上: 二子山雄岳(三角点の向こうにブコーさん)、二子山雌岳(スズメバチ注意)
下: 輝く脇役「カラマツくん」、「岩菅山」に到着
[休憩]の間にさらに歩みを進めます(笑)
上: 二子山雄岳(三角点の向こうにブコーさん)、二子山雌岳(スズメバチ注意)
下: 輝く脇役「カラマツくん」、「岩菅山」に到着
■■ 紅葉劇場 [第4幕] ■■ 
岩菅山山頂から少し下った"展望地"に来ました
ここからは兵ノ沢右岸尾根の下りになり、今までの燃えさかる"舞台"はここから大きく転換します @
2025年11月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/21 12:00
■■ 紅葉劇場 [第4幕] ■■ 
岩菅山山頂から少し下った"展望地"に来ました
ここからは兵ノ沢右岸尾根の下りになり、今までの燃えさかる"舞台"はここから大きく転換します @
ここで遠くに「谷川連峰」先生が満を持して"友情出演"! 何とも贅沢な舞台です
2025年11月21日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 12:01
ここで遠くに「谷川連峰」先生が満を持して"友情出演"! 何とも贅沢な舞台です
そして、舞台は幸せな"ゴールデンオレンジ"に包まれてゆきます。「太陽くん」も相変わらずいい仕事してます(笑)
2025年11月21日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 12:24
そして、舞台は幸せな"ゴールデンオレンジ"に包まれてゆきます。「太陽くん」も相変わらずいい仕事してます(笑)
ここも休憩適地ですよ
2025年11月21日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 12:33
ここも休憩適地ですよ
2025年11月21日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 12:38
赤い姫が花を添えます
2025年11月21日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11/21 12:39
赤い姫が花を添えます
最後は"レモンイエロー"の輝きに包まれて[第4幕]が終了しました。とても素敵な舞台でしたぬ❣
2025年11月21日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
11/21 12:50
最後は"レモンイエロー"の輝きに包まれて[第4幕]が終了しました。とても素敵な舞台でしたぬ❣
■■ 紅葉劇場 [終幕(エピローグ)] ■■
この看板の裏から降りて一般登山道に合流(左)、道の駅あしがくぼ、駅のホームとセンニンソウ?

素晴らしい2025年の「紅葉劇場」。… 余韻に浸って家路につきました。 
■■ 紅葉劇場 [終幕(エピローグ)] ■■
この看板の裏から降りて一般登山道に合流(左)、道の駅あしがくぼ、駅のホームとセンニンソウ?

素晴らしい2025年の「紅葉劇場」。… 余韻に浸って家路につきました。 
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 帽子 ネックウォーマー 手袋 防寒着 雨具 ストック ザック 昼ご飯 行動食 非常食 テルモス レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

毎年、私の紅葉狩りの定番ルートになった甲仁田山の紅葉劇場(今年で5回目)。お天気を見計らって今年も"観劇(感激!?)"してきました。

さて劇場に入ってみると「二子山東尾根」の紅葉密集地帯ではピーク! 最上部ではわずかに散り始めでしたが、あと2,3日は最高の状態を楽しめるでしょう。

それにしても細い尾根道の頭上を埋め尽くすような見事な紅葉!。お天気も最高で振り返っての"透け紅葉"もとても奇麗でした。

一方、下りに利用した「兵ノ沢右岸尾根」も色づき始めていました。ここは左側の斜面がゴールデンオレンジの世界になり始めていました。広葉樹林の密度が高く、「二子山東尾根」よりも1週間ほど遅くピークを迎えるので、「二子山東尾根」の紅葉が終盤でも、こちらはピークとなっていることが多いです。

短いながらも紅葉と展望が堪能できるこのルート、歩けなくなるまでは(笑)毎年訪れることになるでしょう。素晴らしい一日に感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら