県庁へ急ぐ人々を尻目に「石の親子」像を見学。
0
11/21 8:51
県庁へ急ぐ人々を尻目に「石の親子」像を見学。
昨年、偶然に出会ったニノキンさん。中村直吉氏(兵庫実践少年団、元神戸市会議員)が、慶寺丹長氏制作の像を最初の83体分として発注し、神戸・明石の小学校などに寄贈。全国的な二宮金次郎像建立ブームに繋がりました。
1
11/21 8:56
昨年、偶然に出会ったニノキンさん。中村直吉氏(兵庫実践少年団、元神戸市会議員)が、慶寺丹長氏制作の像を最初の83体分として発注し、神戸・明石の小学校などに寄贈。全国的な二宮金次郎像建立ブームに繋がりました。
大師道の起点、二十二丁石を見学しました。
0
11/21 9:03
大師道の起点、二十二丁石を見学しました。
真言宗の名号碑と「大師道」示す古いプレートに思いを馳せる。
0
11/21 9:03
真言宗の名号碑と「大師道」示す古いプレートに思いを馳せる。
諏訪山児童公園に「明治天皇小休所」の石碑を見た。神戸の誇りを感じます。
0
11/21 9:04
諏訪山児童公園に「明治天皇小休所」の石碑を見た。神戸の誇りを感じます。
諏訪神社の鳥居から、諏訪山公園に向かいます。
0
11/21 9:17
諏訪神社の鳥居から、諏訪山公園に向かいます。
今年は、金星観測記念碑をじっくり鑑賞しました。
0
11/21 9:20
今年は、金星観測記念碑をじっくり鑑賞しました。
記念碑後方の塚上から神戸港を眺めました。ここは、午前よりも午後からの訪問をオススメします。
0
11/21 9:25
記念碑後方の塚上から神戸港を眺めました。ここは、午前よりも午後からの訪問をオススメします。
諏訪神社に立ち寄ってご挨拶。ここから山腹の道を、大師道に向けて歩く。
0
11/21 9:31
諏訪神社に立ち寄ってご挨拶。ここから山腹の道を、大師道に向けて歩く。
平成3年度施工で、標高約140mのなだらかな山腹道を進む。下の本道と違って、未舗装の地道で歩きやすい。
0
11/21 9:43
平成3年度施工で、標高約140mのなだらかな山腹道を進む。下の本道と違って、未舗装の地道で歩きやすい。
真下に見える稲荷茶屋さん。紅葉はまだまだ先のようです。
0
11/21 9:47
真下に見える稲荷茶屋さん。紅葉はまだまだ先のようです。
十四丁石の地点で、本道と合流するようです。もう少し粘って、山腹道を歩きたかった。後悔したなぁ。
0
11/21 9:50
十四丁石の地点で、本道と合流するようです。もう少し粘って、山腹道を歩きたかった。後悔したなぁ。
巨大な堰堤をいくつも越えて、十丁石の立つ曲がり角。このあたりから地道も顔を出す。
0
11/21 10:03
巨大な堰堤をいくつも越えて、十丁石の立つ曲がり角。このあたりから地道も顔を出す。
東に張り出す尾根を「コ」の字に回って諭鶴羽堰堤へ向かう。このあたりも緑一色でした。
0
11/21 10:10
東に張り出す尾根を「コ」の字に回って諭鶴羽堰堤へ向かう。このあたりも緑一色でした。
再度谷を二股に分ける尾根先端に七丁石が立っています。丁石の後方から尾根に取り付けそうです。
0
11/21 10:14
再度谷を二股に分ける尾根先端に七丁石が立っています。丁石の後方から尾根に取り付けそうです。
猩々池に到着しました。
池の水を見るのは、これが初めてです。いつも干上がってる。
0
11/21 10:21
猩々池に到着しました。
池の水を見るのは、これが初めてです。いつも干上がってる。
割と綺麗な水鏡に感動して、エナジー補給の小休止をしました。
0
11/21 10:23
割と綺麗な水鏡に感動して、エナジー補給の小休止をしました。
大師道から離れて、善助茶屋跡に向かう尾根道へ進む。いい感じの山道です。舗装路は嫌い。
0
11/21 10:36
大師道から離れて、善助茶屋跡に向かう尾根道へ進む。いい感じの山道です。舗装路は嫌い。
眼下に見える旧道の痕跡。土砂崩落などで、尾根に道を付け替えたと思われます。
0
11/21 10:39
眼下に見える旧道の痕跡。土砂崩落などで、尾根に道を付け替えたと思われます。
進取の精神に富む神戸市民に憧れます。精神性の高さは、典型的ニッポン人とも言えるでしょう。
0
11/21 10:47
進取の精神に富む神戸市民に憧れます。精神性の高さは、典型的ニッポン人とも言えるでしょう。
修法ヶ原池の紅葉は美しかった。
読みは「しおがはらいけ」と云う、60-70年代の地図に「塩ヶ原」の表記も見られる。
0
11/21 11:02
修法ヶ原池の紅葉は美しかった。
読みは「しおがはらいけ」と云う、60-70年代の地図に「塩ヶ原」の表記も見られる。
池沿いで様々に色づくモミジを鑑賞した。
0
11/21 11:05
池沿いで様々に色づくモミジを鑑賞した。
池の北側から見た「水鏡」を楽しむ。
0
11/21 11:07
池の北側から見た「水鏡」を楽しむ。
紅葉その1
美しさは期待通りだった。
1
11/21 11:08
紅葉その1
美しさは期待通りだった。
紅葉その2
0
11/21 11:09
紅葉その2
適当なテーブルを求めてウロウロ。ミニラーメンとオニギリで早めのランチタイム。
0
11/21 11:25
適当なテーブルを求めてウロウロ。ミニラーメンとオニギリで早めのランチタイム。
紅葉その3
食後の腹ごなしに、紅葉狩りを再開した。
0
11/21 11:54
紅葉その3
食後の腹ごなしに、紅葉狩りを再開した。
紅葉その4
0
11/21 11:54
紅葉その4
仙人谷コースを初めて歩いてみる。
0
11/21 11:59
仙人谷コースを初めて歩いてみる。
修法ヶ原堰堤を通過。初見のルートを歩くのは、とても楽しいし、ワクワクする。
0
11/21 12:03
修法ヶ原堰堤を通過。初見のルートを歩くのは、とても楽しいし、ワクワクする。
こうべ森の学校演習林に入ってきたようです。
0
11/21 12:06
こうべ森の学校演習林に入ってきたようです。
美しい紅葉に我を忘れて、ついうっかり吸い込まれちゃった。
0
11/21 12:09
美しい紅葉に我を忘れて、ついうっかり吸い込まれちゃった。
いい感じの落ち葉ロードが続きます。
0
11/21 12:10
いい感じの落ち葉ロードが続きます。
斜面下を見ると、本日の予定ルートを見落としてる事に気がついた。もどれー。
0
11/21 12:11
斜面下を見ると、本日の予定ルートを見落としてる事に気がついた。もどれー。
なんとなく斜面をズリズリしても行けそうだったけど、初見だし自重して正解と思う。
0
11/21 12:15
なんとなく斜面をズリズリしても行けそうだったけど、初見だし自重して正解と思う。
洞川湖の東端部に進みます。洞川梅林は、来年のお楽しみとしましょう。
0
11/21 12:17
洞川湖の東端部に進みます。洞川梅林は、来年のお楽しみとしましょう。
Apple Watchでヤマレコ地図を確認した。初見ルート歩きで欠かせません。Nothing Phone3とダブル起動して使っています。
0
11/21 12:20
Apple Watchでヤマレコ地図を確認した。初見ルート歩きで欠かせません。Nothing Phone3とダブル起動して使っています。
洞川湖・最東端に立つ「魚崎の森」石碑は、魚崎小学校100周年記念で設立されました。
0
11/21 12:24
洞川湖・最東端に立つ「魚崎の森」石碑は、魚崎小学校100周年記念で設立されました。
再度山ドライブウェイ(神戸箕谷線)を横断して分水嶺越を目指します。
0
11/21 12:28
再度山ドライブウェイ(神戸箕谷線)を横断して分水嶺越を目指します。
再度越(山田道)がナナメに横断し、ドライブウェイと並走して北上します。森林植物園の西門へも通じるけど、見送って先へ進む。
0
11/21 12:30
再度越(山田道)がナナメに横断し、ドライブウェイと並走して北上します。森林植物園の西門へも通じるけど、見送って先へ進む。
分水嶺越の峠に到着。ここで水道施設の方へ分岐して、Daunt Ridge 取り付きへ向かう。Essential Spaceにも記録しといた。
0
11/21 12:38
分水嶺越の峠に到着。ここで水道施設の方へ分岐して、Daunt Ridge 取り付きへ向かう。Essential Spaceにも記録しといた。
Daunt Ridge へ突入して振り返り。いきなりの急登です。熟練者向けとまで思わないけど、高所を苦手とするヒトや、バランスに自身のない向きは遠慮しましょう。後悔するよ。
0
11/21 12:40
Daunt Ridge へ突入して振り返り。いきなりの急登です。熟練者向けとまで思わないけど、高所を苦手とするヒトや、バランスに自身のない向きは遠慮しましょう。後悔するよ。
尾根道最初のピークに登り着いた。ここで、ちょっと体制を整える。
0
11/21 12:47
尾根道最初のピークに登り着いた。ここで、ちょっと体制を整える。
Daunt Ridge最高峰のP460に登り着いた。やっぱり、このルートは南から北へと、這い上がって行くのがオモロイ。
0
11/21 12:59
Daunt Ridge最高峰のP460に登り着いた。やっぱり、このルートは南から北へと、這い上がって行くのがオモロイ。
分岐のピーク上で、360度写真で記念撮影した。パソコンでグリグリしてみてね。初代GoPro MAXを使ってます。
0
11/21 13:19
分岐のピーク上で、360度写真で記念撮影した。パソコンでグリグリしてみてね。初代GoPro MAXを使ってます。
巨大なイノシシ風呂は干上がっていました。
0
11/21 13:23
巨大なイノシシ風呂は干上がっていました。
石標「三八八」(旧神戸区設置)手前まで約50mの尾根は、細い岩稜帯で「馬ノ背」よりも細く、綱渡りのようなスリルを味わえる。
0
11/21 13:32
石標「三八八」(旧神戸区設置)手前まで約50mの尾根は、細い岩稜帯で「馬ノ背」よりも細く、綱渡りのようなスリルを味わえる。
アメリカ区へ向かう園内路を経て展望台に到着した。山の合間に大竜寺の屋根が見える。このルートが再度越(山田道)の一部であることを実感した。
0
11/21 13:47
アメリカ区へ向かう園内路を経て展望台に到着した。山の合間に大竜寺の屋根が見える。このルートが再度越(山田道)の一部であることを実感した。
山田道の痕跡をたどりながら、森林植物園の西門へ到着。四季トリコロール・カードで、堂々と入場します。神戸市民の誇りに傷をつけちゃ、面目が立ちませぬ。
0
11/21 13:59
山田道の痕跡をたどりながら、森林植物園の西門へ到着。四季トリコロール・カードで、堂々と入場します。神戸市民の誇りに傷をつけちゃ、面目が立ちませぬ。
森林植物園内に残る山田道を歩いてみる。明治期の古い地図とも、ぴったりと符合した。カンゲキの瞬間を味わう。
0
11/21 14:22
森林植物園内に残る山田道を歩いてみる。明治期の古い地図とも、ぴったりと符合した。カンゲキの瞬間を味わう。
Daunt Ridgeへの取り付きを再確認して、長谷池へ向かいます。
0
11/21 14:26
Daunt Ridgeへの取り付きを再確認して、長谷池へ向かいます。
長谷池の美しい水鏡を楽しむ。
0
11/21 14:31
長谷池の美しい水鏡を楽しむ。
微風により、浮島を幻想的に映し出す。
0
11/21 14:31
微風により、浮島を幻想的に映し出す。
屋根付きの休憩所で、のんびりとコーヒータイム。
0
11/21 14:57
屋根付きの休憩所で、のんびりとコーヒータイム。
メタセコイヤの並木道も、今が真っ盛りでした。
0
11/21 15:18
メタセコイヤの並木道も、今が真っ盛りでした。
階段の上からメタセコイヤの並木を眺める。
0
11/21 15:22
階段の上からメタセコイヤの並木を眺める。
めちゃくちゃ広いなー。びっくりした。
0
11/21 15:23
めちゃくちゃ広いなー。びっくりした。
送迎バスの発着時間に合わせて、展示館2Fへ直行。直木重一郎氏の遺品は、Must-Seeなのです。他の展示に興味ありまへん。
0
11/21 15:38
送迎バスの発着時間に合わせて、展示館2Fへ直行。直木重一郎氏の遺品は、Must-Seeなのです。他の展示に興味ありまへん。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する