ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8966922
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

平日休んで神成山・ツメレンゲとまあむの限定ランチ

2025年11月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
6.6km
登り
294m
下り
295m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:21
合計
3:35
距離 6.6km 登り 294m 下り 295m
11:57
2
スタート地点
13:24
13:25
9
13:34
13:39
21
14:00
10
14:10
14:17
18
14:35
50
15:25
15:31
1
お店でランチをして、紅葉や景色を愛でてののんびりタイムです。
天候 晴れ、のち曇り、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮崎公園駐車場に車を置き、反時計回りに神成九峰と麓の姫街道を歩きました。公園の駐車場は普通車8台、軽自動車2台ほどでハイシーズンは混雑していることも。そしてこのたび、公園東側に新駐車場が整備されました。(12台駐車可)また、富岡西中に向かう途中にある乗願寺の駐車場にも置いてよいとの標識がありました。なお、公園下の路肩に3台ほどの駐車スペースがありますが、今は工事通行止めで関係車両や資材置き場となっています。ツメレンゲを見るだけなら、神成古代蓮の里(6台駐車可)に車を置くと、咲いているところまでは徒歩5分ほどです。
コース状況/
危険箇所等
落葉樹の紅葉はまだこれからです。ツメレンゲは見ごろです。小株には蕾も多かったので、まだしばらくは楽しめそうです。
その他周辺情報 ハイキングコース付近で唯一営業している食事処「まあむ」、土日にも営業していた頃は何度か利用しましたが、水木金の3日だけの営業になってしまったため立ち寄れず。今回は平日休みにしたため、せっかくなので久しぶりに立ち寄ってみました。食事メニューはおまかせランチのみですが、デザートは何種類か置いてある様子。日当たり、見晴らしのいい店内で、店主夫妻との語らいを楽しみました。
平日休んで神成山、最初の目当ては週三回水木金しか営業しないお店でのランチです
2025年11月21日 12:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/21 12:00
平日休んで神成山、最初の目当ては週三回水木金しか営業しないお店でのランチです
平日でもほぼ満車な駐車場、それも遠方ナンバーも複数にびっくり、公園隣に第二駐車場が新設され、お寺の駐車場にはハイカーOKの標識あり
2025年11月21日 12:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/21 12:01
平日でもほぼ満車な駐車場、それも遠方ナンバーも複数にびっくり、公園隣に第二駐車場が新設され、お寺の駐車場にはハイカーOKの標識あり
小春日和の稲含山が一望です
2025年11月21日 12:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/21 12:03
小春日和の稲含山が一望です
皇帝ダリアがあちこちで咲き誇っていました
2025年11月21日 12:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
11/21 12:04
皇帝ダリアがあちこちで咲き誇っていました
ところどころにあったお店の標識が撤去され、商売やめたのかと心配しましたが通常営業していました
2025年11月21日 12:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/21 12:04
ところどころにあったお店の標識が撤去され、商売やめたのかと心配しましたが通常営業していました
ランチはおまかせのみ、以前提供されていたミネストローネが食べたかったけど、品数豊富なこちらもおいしかったです(^^)
2025年11月21日 12:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
28
11/21 12:21
ランチはおまかせのみ、以前提供されていたミネストローネが食べたかったけど、品数豊富なこちらもおいしかったです(^^)
隣の畑で採れたミカンや柿を頂き、店主ご夫婦と語らいながら食後のカフェを楽しみました
2025年11月21日 12:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/21 12:47
隣の畑で採れたミカンや柿を頂き、店主ご夫婦と語らいながら食後のカフェを楽しみました
お腹いっぱいになったら生徒たちに声が響き渡る中学校脇からハイキング開始、榛名山もよく見渡せます
2025年11月21日 13:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/21 13:06
お腹いっぱいになったら生徒たちに声が響き渡る中学校脇からハイキング開始、榛名山もよく見渡せます
入り口に鎮座するお地蔵さんにまずはご挨拶
2025年11月21日 13:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/21 13:09
入り口に鎮座するお地蔵さんにまずはご挨拶
普寛上人は江戸時代の修験道の行者で木曽御嶽山を開いた方、埼玉県本庄市に入寂の地があります
2025年11月21日 13:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/21 13:10
普寛上人は江戸時代の修験道の行者で木曽御嶽山を開いた方、埼玉県本庄市に入寂の地があります
脇侍を従えたお不動さまもユーモラスなお顔つきです
2025年11月21日 13:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/21 13:11
脇侍を従えたお不動さまもユーモラスなお顔つきです
御嶽山の地方霊場として地域の信仰を集めた地らしく、あちこちに石碑が立ち並んでいます
2025年11月21日 13:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/21 13:13
御嶽山の地方霊場として地域の信仰を集めた地らしく、あちこちに石碑が立ち並んでいます
雑木林の黄色の葉っぱ、あともうちょっとで見ごろを向かえそうです
2025年11月21日 13:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/21 13:13
雑木林の黄色の葉っぱ、あともうちょっとで見ごろを向かえそうです
展望台から見渡す稲含山、山頂は大岳山のように独特な形をしています
2025年11月21日 13:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/21 13:14
展望台から見渡す稲含山、山頂は大岳山のように独特な形をしています
クヌギやコナラの黄金色もあともう少し
2025年11月21日 13:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/21 13:17
クヌギやコナラの黄金色もあともう少し
数少ないカエデは色づきが始まっていました
2025年11月21日 13:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/21 13:21
数少ないカエデは色づきが始まっていました
コースからはちょっと外れますが、まずは一峰に立ち寄ります
2025年11月21日 13:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/21 13:23
コースからはちょっと外れますが、まずは一峰に立ち寄ります
西上州の奇岩な山並みが見渡せます(中央右のギザギザした山が四ツ又山、右端の二つ耳が鹿岳(かのだけ)です
2025年11月21日 13:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/21 13:24
西上州の奇岩な山並みが見渡せます(中央右のギザギザした山が四ツ又山、右端の二つ耳が鹿岳(かのだけ)です
上信電鉄沿いの民家がジオラマみたいに見下ろせます
2025年11月21日 13:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/21 13:24
上信電鉄沿いの民家がジオラマみたいに見下ろせます
非カエデの赤、グーグル先生に聞くと必ずニッサボクと回答されます
2025年11月21日 13:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
11/21 13:27
非カエデの赤、グーグル先生に聞くと必ずニッサボクと回答されます
太陽光だらけの箱庭集落、奥の形のいいトンガリは牛伏山
2025年11月21日 13:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/21 13:34
太陽光だらけの箱庭集落、奥の形のいいトンガリは牛伏山
龍王ピークに到着です!
2025年11月21日 13:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/21 13:34
龍王ピークに到着です!
角の取れた三等三角点が鎮座しています
2025年11月21日 13:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/21 13:35
角の取れた三等三角点が鎮座しています
ボリューミーな右手の山は大桁山、中央左のトンガリは鍬柄岳(一生行くことはないだろうな・笑)
2025年11月21日 13:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
11/21 13:34
ボリューミーな右手の山は大桁山、中央左のトンガリは鍬柄岳(一生行くことはないだろうな・笑)
左の方にはシャープな形の小沢岳、中央右奥には御座山もチラリ
2025年11月21日 13:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/21 13:34
左の方にはシャープな形の小沢岳、中央右奥には御座山もチラリ
ニシキギの赤は大好きです!
2025年11月21日 13:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/21 13:40
ニシキギの赤は大好きです!
三峰からはこれぞ奇岩の山、妙義山がチラリ
2025年11月21日 13:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
11/21 13:44
三峰からはこれぞ奇岩の山、妙義山がチラリ
四峰にはミニ自然博物館あり
2025年11月21日 13:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/21 13:50
四峰にはミニ自然博物館あり
五峰は打越祠、南側の街道筋ではなくてちょっと離れた北側集落の方角を向いています
2025年11月21日 13:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/21 13:57
五峰は打越祠、南側の街道筋ではなくてちょっと離れた北側集落の方角を向いています
以前オキナグサが植えてあった場所には山カフェドローム、昨年屋根が一部吹き飛ばされましたが復活しました
2025年11月21日 14:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/21 14:07
以前オキナグサが植えてあった場所には山カフェドローム、昨年屋根が一部吹き飛ばされましたが復活しました
こちらからの眺めはこんな感じ、崖っぷちを歩いているので標高以上に見晴らしのいい尾根道です
2025年11月21日 14:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/21 14:07
こちらからの眺めはこんな感じ、崖っぷちを歩いているので標高以上に見晴らしのいい尾根道です
最後の九峰は吾妻山、江戸時代の3つの祠が鎮座しています
2025年11月21日 14:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/21 14:17
最後の九峰は吾妻山、江戸時代の3つの祠が鎮座しています
山カフェドロームも見晴らしはいいのですが、個人的にはこちらのベンチがお気に入り、ベンチに腰掛けもぐもぐタイムです
2025年11月21日 14:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/21 14:13
山カフェドロームも見晴らしはいいのですが、個人的にはこちらのベンチがお気に入り、ベンチに腰掛けもぐもぐタイムです
今朝届いた沼田産ぐんま名月、ここのところずっと不作でしたが今年は蜜の入りも最高の仕上がりです
2025年11月21日 14:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/21 14:13
今朝届いた沼田産ぐんま名月、ここのところずっと不作でしたが今年は蜜の入りも最高の仕上がりです
ドウダンツツジの赤もいい感じ
2025年11月21日 14:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
11/21 14:20
ドウダンツツジの赤もいい感じ
ザレ地の急坂を注意しながら下りて新堀神社
2025年11月21日 14:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/21 14:25
ザレ地の急坂を注意しながら下りて新堀神社
逃げないネコちゃんに遊んでもらいました
2025年11月21日 14:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
24
11/21 14:27
逃げないネコちゃんに遊んでもらいました
分岐点には道標と道祖神が仲良く並んでいます
2025年11月21日 14:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/21 14:28
分岐点には道標と道祖神が仲良く並んでいます
崖が風除けになっているせいか姫街道は温暖の地、なんとアマリリスが狂い咲きしていました→アマクリナム、という交雑種のようですが、いずれにしろ花期は晩春の模様
2025年11月21日 14:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/21 14:31
崖が風除けになっているせいか姫街道は温暖の地、なんとアマリリスが狂い咲きしていました→アマクリナム、という交雑種のようですが、いずれにしろ花期は晩春の模様
七福神も遠巻きにお参りします
2025年11月21日 14:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/21 14:32
七福神も遠巻きにお参りします
背後には岩櫃山を思わせる崖、ハイキングルートはこんな岩場の脇を抜けて通っています
2025年11月21日 14:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/21 14:33
背後には岩櫃山を思わせる崖、ハイキングルートはこんな岩場の脇を抜けて通っています
春にはオキナグサや河津桜の咲く古代蓮の里、ツメレンゲだけ見るならここに車を置くと便利です
2025年11月21日 14:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/21 14:34
春にはオキナグサや河津桜の咲く古代蓮の里、ツメレンゲだけ見るならここに車を置くと便利です
六地蔵にもご挨拶、以前3月11日に歩いたときもここで黙祷の有線放送を聞きましたが、ここを3時ちょっと前に通過が自分のなかでの定番タイムです
2025年11月21日 14:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/21 14:37
六地蔵にもご挨拶、以前3月11日に歩いたときもここで黙祷の有線放送を聞きましたが、ここを3時ちょっと前に通過が自分のなかでの定番タイムです
マユミの実は鈴なり
2025年11月21日 14:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/21 14:38
マユミの実は鈴なり
柑橘類もいい感じに実っています
2025年11月21日 14:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/21 14:39
柑橘類もいい感じに実っています
柿もたくさん放置されていますが、まあむの店主に聞いたところでは神成山周辺で熊の目撃情報はないとのこと
2025年11月21日 14:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/21 14:39
柿もたくさん放置されていますが、まあむの店主に聞いたところでは神成山周辺で熊の目撃情報はないとのこと
そして二つ目の目当てのツメレンゲ、先週末より開花が進んでいました!
2025年11月21日 14:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
11/21 14:41
そして二つ目の目当てのツメレンゲ、先週末より開花が進んでいました!
こちらの民家のブロック塀脇には数本あり、これからの株もあるのでまだしばらくは楽しめそう
2025年11月21日 14:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
21
11/21 14:41
こちらの民家のブロック塀脇には数本あり、これからの株もあるのでまだしばらくは楽しめそう
ついこの間リフォームしたばかりの家なのに売物件の文字、気がついたら無人の家は増えた気がします
2025年11月21日 14:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/21 14:42
ついこの間リフォームしたばかりの家なのに売物件の文字、気がついたら無人の家は増えた気がします
そして大量咲きのツメレンゲ!
2025年11月21日 14:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
11/21 14:49
そして大量咲きのツメレンゲ!
こちらも先週より開花が進んでいますよ
2025年11月21日 14:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/21 14:50
こちらも先週より開花が進んでいますよ
全体像はこんな感じ、小さい株はまだこれから開花が進みそうな状態です
2025年11月21日 14:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
11/21 14:51
全体像はこんな感じ、小さい株はまだこれから開花が進みそうな状態です
日当たりのいい場所ではサザンカが咲き出しています
2025年11月21日 14:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/21 14:53
日当たりのいい場所ではサザンカが咲き出しています
お気に入りの双体道祖神、ベンガラで赤く塗られています
2025年11月21日 14:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/21 14:57
お気に入りの双体道祖神、ベンガラで赤く塗られています
古くからの歴史を持つ宇芸神社にはムクロジの巨木、いい具合に色づいていました
2025年11月21日 14:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/21 14:59
古くからの歴史を持つ宇芸神社にはムクロジの巨木、いい具合に色づいていました
カエデもちょっとだけ色づき始めていました
2025年11月21日 15:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/21 15:01
カエデもちょっとだけ色づき始めていました
天井画のある神楽殿を抜けて石段を上がります
2025年11月21日 15:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/21 15:02
天井画のある神楽殿を抜けて石段を上がります
お供えしてあった通好みの日本酒は、今日はありませんでした
2025年11月21日 15:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/21 15:03
お供えしてあった通好みの日本酒は、今日はありませんでした
彫刻の素晴らしい本殿も定点観測です
2025年11月21日 15:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/21 15:04
彫刻の素晴らしい本殿も定点観測です
ここのイチョウの木はあともうちょっと、ご近所でも真っ黄色なのは真っ黄色だったし、微妙な温度差でピークはずれる木ですね
2025年11月21日 15:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/21 15:06
ここのイチョウの木はあともうちょっと、ご近所でも真っ黄色なのは真っ黄色だったし、微妙な温度差でピークはずれる木ですね
道祖神に寒念仏、お稲荷さんに出征した兵隊さんの墓案内碑まで、姫街道にはいろんなのが立ち並んでいます
2025年11月21日 15:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/21 15:10
道祖神に寒念仏、お稲荷さんに出征した兵隊さんの墓案内碑まで、姫街道にはいろんなのが立ち並んでいます
こちらの中央は弁天さま、江戸時代の天明や安政年間が読み取れました
2025年11月21日 15:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/21 15:14
こちらの中央は弁天さま、江戸時代の天明や安政年間が読み取れました
お遍路さんをしていたときにイヤというほど見かけたツワブキ、毎年この時期に四国や熊野古道を歩いていたのが懐かしい
2025年11月21日 15:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/21 15:16
お遍路さんをしていたときにイヤというほど見かけたツワブキ、毎年この時期に四国や熊野古道を歩いていたのが懐かしい
街道筋を守る青面尊と首の取れたお地蔵さん
2025年11月21日 15:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/21 15:17
街道筋を守る青面尊と首の取れたお地蔵さん
雑草のように茂った皇帝ダリアと稲含山
2025年11月21日 15:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/21 15:18
雑草のように茂った皇帝ダリアと稲含山
宮崎公園にはオオヤマツツジが狂い咲きしていました
2025年11月21日 15:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/21 15:24
宮崎公園にはオオヤマツツジが狂い咲きしていました
国重文指定の旧茂木家住宅、短い距離にいろんなものが詰まったハイキングコースです
2025年11月21日 15:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/21 15:26
国重文指定の旧茂木家住宅、短い距離にいろんなものが詰まったハイキングコースです
遠き山に日は落ちて・・・♪
2025年11月21日 15:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/21 15:26
遠き山に日は落ちて・・・♪
ザクロの実がぽつねんと
2025年11月21日 15:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/21 15:27
ザクロの実がぽつねんと
園内のカエデはほぼ見ごろを向かえていました
2025年11月21日 15:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
11/21 15:29
園内のカエデはほぼ見ごろを向かえていました
新しく出来た第二駐車場、今日は利用者なしでした
2025年11月21日 15:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/21 15:30
新しく出来た第二駐車場、今日は利用者なしでした
帰宅したらさっさと作ったキムチ鍋、明日はうどんを入れてキムチうどんか、雑炊もよさげだなぁ(^^)
2025年11月21日 17:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
29
11/21 17:48
帰宅したらさっさと作ったキムチ鍋、明日はうどんを入れてキムチうどんか、雑炊もよさげだなぁ(^^)
撮影機器:

感想

例年この時期に取っている長期休暇。今年は熊野古道の続きを歩くつもりで3連休に有休をくっつけて6連休にしてみましたが、両親が病み上がりで泊まりで家を空けるのは気が引ける状態。遠出は諦めて、久しぶりに家の近所で過ごす晩秋の日々です。

せっかくの平日休み、お天気も秋晴れで穏やかな小春日和と山に向かうには最高の状態ですが、怖いのは熊。先だって歩いた旧中山道でもユーザーさんが子熊を目撃しているし、人気の少ない曜日や時間帯は回避しておこうと向かったのは富岡の神成山。

先週末に開花確認で訪れたツメレンゲが咲き進んでいるかをチェックするのが主な目的ですが、せっかくなので平日の水木金しか営業をしなくなってしまったお店を尋ねてみることにしました。土日も営業していた頃はよくランチで立ち寄ったお店です。

ハイキングコースのところどころにあったお店の案内標識がなくなり、もしかして商売やめちゃったのかと心配になりましたが、訪れてみるとのぼり旗も立っていてひと安心。好きだったミネストローネセットはなくなり、おまかせランチの一択でした。

ほかにお客さんもいなかったので店主と話しをしましたが、やはり高齢となり大勢のお客さんを迎え入れるのは体力的に大変。一時期は喫茶店として営業していたけど、食事をしたいとの声が根強かったので、一日5食限定でランチを再開したとのこと。

動植物も絶滅危惧種はたくさんありますが、個人経営のお店ほど長くやってもらってありがたいものはありません。昨今の食材等の値上げも大変とのことでしたが、のんびりゆっくり寛げるお店はぜひ細く長く続けて欲しい。平日休みなら再訪したいな。

そして目当てのツメレンゲ、先週末よりちょっとだけ開花が進んでいました。今年は本数も多く、家主が移植したのだと思い込んで見ていた鉢植えもどうも勝手に生えて勝手に咲いた模様。ほかの花も季節入り乱れで咲いていたし、温暖の地は天国です。

ということでお休みは残り5日。連休中はユーザーさんとの紅葉狩りも予定していますが、ひとりだと行ける場所はいつものところか。桜山の手負いの熊は死骸が見つかったけど桐生駅前にも子熊出没らしいし、適度に人の居る場所狙って歩きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

yamaonseさん、こんばんは。
ランチが限定5食ですか、しみじみ味わいたい美味しさなのでしょうね。

金成山、いつも楽しい里山です。近年賑わっていて、しばらく歩いておりません。yamaonseさんやyamadanukiさんの記録を拝見して、「そうそう、この景色」と思ったり、「踏み固められているなあ」と感じたりしています。ありがとうございます。

金成さん、同級生の友達にいました。群馬の名前かと思ったら、東北のお名前だそうですね。金成山は、どうして金成山なのかしら、と改めてちょっこし思いました。

ところで、コメントを寄せてくださりありがとうございます。返信しないままに、コメントしていてすみません(笑)
親御さんの体調が回復するといいですね。どうぞお大事に。
2025/11/21 21:24
いいねいいね
1
ramisukeさん、こんばんは。今日立ち寄ったお店、以前はお手伝いのおばさんも何人か居たし、テレビ番組で取り上げられたこともありました。今はハイキングコースにあった看板も撤去しちゃったし、知ってる人だけが訪れる店になったようです。ランチも求められての営業のようだし、まさに絶メシ寸前に思えました。ご夫婦は健康には問題ないように見受けられたし、お休みのついでには立ち寄りたいと思います。そして神成山、春以来のお散歩でしたが楽しく歩くことが出来ました。最近では花目当てで車横付けのことばかりだったので、山中からの景色は新鮮でした。アップダウンはほとんどないはずなのに上りは疲れたし、運動不足も実感です。神成も金成も苗字とすると東北の地名由来の模様、群馬にはそれぞれ相応にいらっしゃる苗字のようです。砂金が採れるとか、雷に由来とか諸説あるようですが、読み方が同じならルーツも一緒かもしれませんね。最後にコメントの件、気になさらずに。両親はとりあえず元に戻りましたが、父は要介護1に認定されました。端から見ても劣化は明らか、四六時中見守りは無理だし適度に息抜きしながら自分の体力維持にも気を配りたいと思う昨今です。
2025/11/21 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら