記録ID: 8966980
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
落葉の森を歩く西上州の赤久縄山を反時計回りに周回(栗木平駐車場→早滝→東登山口→山頂→西登山口→安取峠)
2025年11月21日(金) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 875m
- 下り
- 874m
コースタイム
| 天候 | ☀晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●栗木平駐車場 国道462号線を西進し、神流町役場前を通過した先にある八幡宮脇の三叉路を右折して、県道46号線に入ります。県道は塩沢川の左岸に沿って斜面を上って行き、塩沢ダムを経て、林道赤久縄線が分岐する三叉路に差し掛かりますのでここで左折し林道に入ります。三叉路には「←早滝」の標識があるので分かりやすいでしょう。 登山口前を通過し、橋を渡った先にある路肩部分に5台分の駐車スペースがありますが、ここが栗木平駐車場。トイレや水場はありません。 なお、コンビニは神流町では見かけませんでした。最寄りは、セブンイレブン神川渡瀬店(埼玉県児玉郡神川町渡瀬1074-4)かと思います。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
赤久縄山(あかぐなやま)は、群馬県藤岡市と神流町に跨がる標高1523mの山で、御荷鉾連山の最高峰。山頂には一等三角点があります。稜線直下に御荷鉾スーパー林道が通じており、この林道から登れば山頂までは15〜20分というところでしょうか。 今回は、林道赤久縄線沿いの栗木平駐車場から早滝を経て、御荷鉾スーパー林道に面した東登山口から山頂に登り、西登山口から持倉分岐→安取峠(あとりとうげ)まで下り、林道赤久縄線で駐車場まで戻る周回ルートを歩きました。 ●栗木平駐車場→早滝→東登山口→山頂 ・駐車場(標高797m)からは、来た道を少々戻り、橋を渡ると沢に沿って登っていきますが基本は急登。分岐から早滝(929m)に向かうと幅狭のトラバース箇所があり、鎖が付けられています。足場が悪いので要注意。 ・滝からは分岐まで引き返します。標識には「作業道」と書かれていますが、ピンクテープが豊富に付けられており、杉や檜が植えられた針葉樹林帯の中を登って行きます。 ・上部では、尾根筋を九十九折に登ったりトラバースしながら稜線に向かいます。 ・御荷鉾スーパー林道に出会うと、林道を西に向かって進みます。赤久縄山が近付いてくると東登山口(1358m)が見えてくるので、トレイルに復帰。山頂(1523m)まではひと登りといったところでした。 ・山頂は広場になっています。樹木に囲まれていますが富士山方向の木が払われていました。 ●山頂→西登山口→持倉分岐→安取峠→栗木平駐車場 ・背の高い山頂標識の脇を抜けて稜線伝いに西進すると、再び御荷鉾スーパー林道と出会う箇所が西登山口(1427m)。ここから鋭角に左折して幅広の道を下って行きます。浮き石や落葉が多く、所々著しい不陸となっており、倒木や路面崩壊をしている箇所もありました。 ・持倉分岐(1046m)からは「←安取峠、万場」の標識に従い細いトレイルに入ります。ここからは下り基調に急斜面に付けられたトラバース道となり、幅狭箇所には鎖やロープが付けられています。 ・安取峠(917m)は林道赤久縄線との出合にあります。左折すると駐車場までは2.7kmの舗装路歩き。途中、白石山(1102m)の登山口があり、山頂までは0.8kmと書かれていました。 ●全体的に この時期は落ち葉が堆積しており、勾配がある箇所は滑る感覚がありました。トラバース箇所が多く、幅狭の区間には鎖やロープが付けられています。技術的に難しくはありませんので、慎重に通過したいです。 要所に標識があり、ピンテも多く見かけましたので、安心感があります。 山中にトイレや小屋はありません。私のau携帯は電波が弱いながらも概ね入っていたように思います。 |
| その他周辺情報 | ●浜平温泉しおじの湯 神流町役場からだと25km、車で30分の場所にある、上野村の日帰り入浴施設です。営業は11時〜19時(土曜は20時まで)で冬季は終了時間が早まるそう。火曜定休で冬季は不定休。大人600円。食事処「しおじや」では、上野村名物のイノブタ料理をいただくことができます。 https://www.shiojinoyu.com/ ●道の駅しもにた しおじの湯で入浴できなかった風呂難民の私は、下仁田に向かうこととしました。入浴前に立ち寄ったのは、しおじの湯から25.9km、車で35分の場所にあるこちらの道の駅。 物産販売館では地場産野菜、こんにゃく、地酒、下仁田ネギを使ったねぎせんべい、ねぎ味噌、ねぎドレッシングといった加工品を売っていました。11月1日から待ちに待った下仁田ネギを販売しています。 https://michinoeki-shimonita.com/ |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
|
|---|
感想
娘の帰省や休日出勤があり、この秋は思うように山に入ることが出来ていませんでした。本格的な登山は1か月振りということもあり、累積標高差は1000m程度に抑えることを目安に山を探し、今シーズンの紅葉の見納めにと訪れたのは、埼玉県に程近い群馬県南部の赤久縄山です。
いやしかし、歩き始めてみると思った以上に体がなまっていまして。出だしが急登ということもあったかもしれませんが、早滝まで来たところで早くも休憩を多めに取らないと息が整わないほどでした。
花が良いとも聞くこの山域。今日は晩秋で紅葉も最終盤と言ったところでした。でも、冬枯れの稜線は私が好きな風景で、一人静かに楽しむことが出来ました。また季節を変えて、誰かを誘って来てみたいと思います。
浜平温泉しおじの湯で食したイノブタには満足しました。でも、温泉で汗を流そうとしたら「ボイラーが故障しています」「30℃までしか湯の温度が上がりません」と言われちゃいました。
その後、風呂難民として数時間彷徨いましたが、なんとか致しました。群馬県は温泉が多いので助かります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
さとたけ










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する