記録ID: 89685
全員に公開
ハイキング
丹沢
yamajinnさんのコースいただき(清兵衛ノ沢左岸尾根・鍋割山・大丸北西尾根)
2010年12月04日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:24
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,638m
- 下り
- 1,763m
コースタイム
7:25寄-8:20登山口-8:45清兵衛ノ沢口-9:12清兵衛ノ沢大滝-9:25清兵衛ノ沢左岸尾根口-10:19一般登山道-10:47鍋割山-11:05真北尾根-11:40コシバ沢出会-13:40大丸北西尾根口-13:47大倉尾根分岐-15:35大倉
天候 | 超快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・寄-清兵衛ノ沢河口 は車道と一般登山道です。沢を数回渡渉するのですが、たぶん前日の雨で橋が流されています。でも水量は多くないので石伝いに渡れます。 ・清兵衛ノ沢河口-清兵衛ノ沢左岸尾根 バリエーションルートです。急登が続きます。尾根筋は明確ですが踏み跡は不明瞭です。ymajinnさんは3つ目の堰堤手前から登られたそうですが、私は2つ目の堰堤のすぐ先から取り付きました。 ・清兵衛ノ沢左岸尾根上部-鍋割山 一般登山道です。今日も多くの人がいました。前日の雨のおかげで遠くまではっきり見渡せました。 ・鍋割山真北尾根 バリエーションルートです。鍋割山頂から塔ノ岳方面へ3分ほど行った先にちょっとした鞍部がありその少し先に真北に伸びる尾根があります。前半は傾斜がゆるく、ブナ林のなかをとても気落ちよく歩けます。美尾根だと思います。後半は少し傾斜が急になります。途中、東よりに伸びる尾根に導かれそうになりますが、あくまでも真北に伸びる尾根をまっすぐに進みます。東側に向いた尾根もいけそうなので、そのうち行ってみたいと思います。 ・尊仏の土平 真北尾根を降りると、尊仏の土平にでます。ここは丹沢深部の雰囲気がとても濃く現れています。 ・大丸北尾根 バリエーションルートです。思っていたより急登。ところどころに歩いた跡あり。 ・大倉尾根 一般登山道。多くの人がいました。登っていく人にもずいぶんたくさん会いました。小屋泊まりでしょうか。 |
写真
撮影機器:
感想
・yamajinnさんのコースをほぼそのままいただきました。多彩なバリエーションルートをうまく繋いだものだと関心いたしました。
・また、yamajinnさんの記録が、とても正確でわかりやすく書かれているということを、実際に歩いてみて改めて感じました。
・清兵衛ノ沢左岸尾根 バリエーションらしいルートです。yamajinnさんは「やや急」と書かれていますが、わたし的には普通に急です。どんどん高度を稼げます。
・鍋割山真北尾根 美尾根です。降り立ったところの雰囲気もとてもいい。
・大丸北西尾根 これも結構な急登です。1日に2回急登で、けっこう足に来ました。でもこの尾根は振り向くと眺望も良く、すばらしい尾根です。
・二重丸の快晴も手伝って、すばらい一日になりました。yamajinnさん、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1448人
清兵衛ノ沢左岸は僕も大滝上から取り付きましたが思いっきり急登ですよね^^;
次は是非大滝の右岸ルンゼから登ってください♪
大滝落ち口に出れて凄く眺めが良いです
Y-U1さん
私の行ったルートが参考になり、良かったです。
自分の山行の励みになります。
tetu930さん
右岸は大滝落ち口に出れるのですね。
ぜひ真下から滝を眺めてみたいです。
yamajinnさん
今回のコースの応用で
1.清兵衛ノ沢右岸
2.鍋割真北尾根(途中から右手(東側)の尾根に行く)
3.小丸の北尾根
4.マルガヤ尾根
っていうのもありかな、と思いました。
今後も参考にさせていただきます!
Y-U1さん、素晴らしいルートですね。
面白そうです。
2ですが、東側の尾根を真っ直ぐ下ったことはありませんが、中間付近からから左に下ると、コシバ沢堰堤に出ます。
3の取付点には赤ビニール標旗があります。途中からガスの中を歩いたので、あまり覚えていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する