ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8971055
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

曽我丘陵まったりハイキング。富士・海・蜜柑

2025年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
11.9km
登り
388m
下り
411m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:56
合計
4:16
距離 11.9km 登り 388m 下り 411m
9:17
42
9:59
10:12
1
10:13
10:14
5
10:19
4
10:23
14
10:37
5
10:42
6
11:01
11:02
8
11:10
4
11:14
6
11:20
5
11:31
11:32
6
11:38
11:39
11
11:50
11:52
10
12:02
12:03
13
12:16
12:17
9
12:26
13:01
7
13:08
24
13:32
1
13:33
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
御殿場線上大井駅からスタート。
小さな駅ですが、電車も少ないためか利用客はいっぱいいました。
2025年11月22日 09:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 9:17
御殿場線上大井駅からスタート。
小さな駅ですが、電車も少ないためか利用客はいっぱいいました。
大井町の観光案内。徒歩10分圏に酒蔵が2つも!
2025年11月22日 09:18撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 9:18
大井町の観光案内。徒歩10分圏に酒蔵が2つも!
ハイキングコースの案内はわかりやすいです。
2025年11月22日 09:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 9:19
ハイキングコースの案内はわかりやすいです。
住宅街の中に突如現れるハイキングめいた小道。
2025年11月22日 09:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 9:21
住宅街の中に突如現れるハイキングめいた小道。
と思ったのも束の間。
すぐにロードにも戻ります。
2025年11月22日 09:23撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 9:23
と思ったのも束の間。
すぐにロードにも戻ります。
不自然な狸の亡骸が。。。
立ったまま死んで、倒れたような死後硬直。
外傷もなさそうですね。
2025年11月22日 09:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 9:26
不自然な狸の亡骸が。。。
立ったまま死んで、倒れたような死後硬直。
外傷もなさそうですね。
大縄橋を渡ります。橋っぽく無いけど。
2025年11月22日 09:32撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 9:32
大縄橋を渡ります。橋っぽく無いけど。
と思ってたらちゃんと川が流れてました。
2025年11月22日 09:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 9:33
と思ってたらちゃんと川が流れてました。
ここから富士山がよく見えます。
2025年11月22日 09:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 9:35
ここから富士山がよく見えます。
しばらく富士山のビューポイントが続きます。
2025年11月22日 09:36撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 9:36
しばらく富士山のビューポイントが続きます。
もういっちょ!
2025年11月22日 09:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 9:40
もういっちょ!
この分岐を左に行くとハイキングコース
2025年11月22日 09:41撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 9:41
この分岐を左に行くとハイキングコース
とか言っておきながらその後微妙にルートミス!
そのうち合流できるので無視して進みました。
ここは山田配分池。
2025年11月22日 09:50撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 9:50
とか言っておきながらその後微妙にルートミス!
そのうち合流できるので無視して進みました。
ここは山田配分池。
税金の正しい使われ方。
だよね。多分。
2025年11月22日 09:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 9:55
税金の正しい使われ方。
だよね。多分。
美しい野焼きの煙。
2025年11月22日 09:56撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 9:56
美しい野焼きの煙。
なんかプールっぽい施設。
調べてみたら「ラ・レイエス湘南」というサーフィン教室らしいです。
2025年11月22日 09:57撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 9:57
なんかプールっぽい施設。
調べてみたら「ラ・レイエス湘南」というサーフィン教室らしいです。
その先の「いこいの村足柄」で正規ルートに合流。
休憩がてらちょっと覗いてみてみます。
2025年11月22日 10:01撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:01
その先の「いこいの村足柄」で正規ルートに合流。
休憩がてらちょっと覗いてみてみます。
「おおいゆめの里」の案内板
2025年11月22日 10:01撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:01
「おおいゆめの里」の案内板
大した期待もなかったのですが。
富士山が望め、
2025年11月22日 10:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:06
大した期待もなかったのですが。
富士山が望め、
大山も望め、
2025年11月22日 10:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:06
大山も望め、
表尾根も望めます。
意外と良いビュースポットでした。
2025年11月22日 10:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:06
表尾根も望めます。
意外と良いビュースポットでした。
郷土資料館は開いていませんでしたが、併設のトイレは利用できました。
小便器1、和式1、中は綺麗です。
2025年11月22日 10:09撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:09
郷土資料館は開いていませんでしたが、併設のトイレは利用できました。
小便器1、和式1、中は綺麗です。
眺望も楽しんだので歩みを進めます。
罠で何を捕まえるんですかね?猪とか?
2025年11月22日 10:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:16
眺望も楽しんだので歩みを進めます。
罠で何を捕まえるんですかね?猪とか?
こちらもサーフィン教室の施設のようで。
オフシーズンなのか水を抜いて清掃していました。
おそらく波の作れる巨大なプールです。
2025年11月22日 10:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:16
こちらもサーフィン教室の施設のようで。
オフシーズンなのか水を抜いて清掃していました。
おそらく波の作れる巨大なプールです。
このハイキングは嫌ってほど(嫌にはならないのですが)富士山のビューポイントが多いです。
2025年11月22日 10:18撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:18
このハイキングは嫌ってほど(嫌にはならないのですが)富士山のビューポイントが多いです。
しばらく進むと赤田配水池に到達します。
2025年11月22日 10:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:25
しばらく進むと赤田配水池に到達します。
またもや富士山。
2025年11月22日 10:27撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:27
またもや富士山。
看板の矢印に気持ちを持っていかれそうですが、コースは右側になります。
2025年11月22日 10:31撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:31
看板の矢印に気持ちを持っていかれそうですが、コースは右側になります。
浅間(センゲン)山のピークに気づかないまま、無線中継の施設に到着。
2025年11月22日 10:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:40
浅間(センゲン)山のピークに気づかないまま、無線中継の施設に到着。
いくつかの電波塔が並んでいます。
2025年11月22日 10:41撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:41
いくつかの電波塔が並んでいます。
これが施設の建屋。
2025年11月22日 10:41撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:41
これが施設の建屋。
本丸っぽい電波塔。
2025年11月22日 10:42撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:42
本丸っぽい電波塔。
少し先にも電波塔。
2025年11月22日 10:50撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:50
少し先にも電波塔。
また。
2025年11月22日 10:51撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:51
また。
二つ並べて。
2025年11月22日 10:51撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:51
二つ並べて。
からのカッコいい倒木が突然現れました。
2025年11月22日 10:56撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 10:56
からのカッコいい倒木が突然現れました。
嘘くさいけど、本当の案内に従って不動山のピークを目指します。
2025年11月22日 11:01撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:01
嘘くさいけど、本当の案内に従って不動山のピークを目指します。
実に色気のないピークですが、ピークを目的にしたハイキングではないので、これぐらいで十分です。
2025年11月22日 11:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:03
実に色気のないピークですが、ピークを目的にしたハイキングではないので、これぐらいで十分です。
これはこれで味ってもんですね。
2025年11月22日 11:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:03
これはこれで味ってもんですね。
こちらはさらに扱いが適当な曽我山のピークです。
2025年11月22日 11:12撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:12
こちらはさらに扱いが適当な曽我山のピークです。
しばらく進むと。梅の木ゾーン。ここから暫く梅の木ゾーンが点在していきます。時期が時期ならとても綺麗でしょう。
2025年11月22日 11:13撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:13
しばらく進むと。梅の木ゾーン。ここから暫く梅の木ゾーンが点在していきます。時期が時期ならとても綺麗でしょう。
かつてベンチだったもの。
2025年11月22日 11:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:16
かつてベンチだったもの。
海側と山地側を隔てる丘陵のためか電波塔が多めです。
2025年11月22日 11:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:21
海側と山地側を隔てる丘陵のためか電波塔が多めです。
この分岐は左が正解です。
2025年11月22日 11:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:21
この分岐は左が正解です。
少し進むと出し抜けにオーシャンビューが。
2025年11月22日 11:23撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:23
少し進むと出し抜けにオーシャンビューが。
相模湾も望めます。
2025年11月22日 11:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:24
相模湾も望めます。
こちらは大磯の方でしょうか?
2025年11月22日 11:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:25
こちらは大磯の方でしょうか?
6本末跡です。何やら歴史深いという感想は覚えているのですが。肝心の内容は全く覚えていません。
鳩の脳みそです。
2025年11月22日 11:32撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:32
6本末跡です。何やら歴史深いという感想は覚えているのですが。肝心の内容は全く覚えていません。
鳩の脳みそです。
海を見て私を忘れたかと言わんばかりに再び富士山がカットインしてきます。
2025年11月22日 11:36撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:36
海を見て私を忘れたかと言わんばかりに再び富士山がカットインしてきます。
蜜柑と富士。
2025年11月22日 11:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:38
蜜柑と富士。
蜜柑と富士。その2。
ここから先蜜柑畑が続きます。
2025年11月22日 11:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:38
蜜柑と富士。その2。
ここから先蜜柑畑が続きます。
一本松。。。
地名を見た時はさぞ立派な〜と想像していましたが。。。
ここ最近植えられたようなちっこい松でした。
2025年11月22日 11:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:40
一本松。。。
地名を見た時はさぞ立派な〜と想像していましたが。。。
ここ最近植えられたようなちっこい松でした。
もうこれ以上は言いません。
2025年11月22日 11:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:40
もうこれ以上は言いません。
相模湾と真鶴?伊豆半島?でしょうか
素晴らしい眺望です。
2025年11月22日 11:41撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:41
相模湾と真鶴?伊豆半島?でしょうか
素晴らしい眺望です。
烏たち。
2025年11月22日 11:51撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:51
烏たち。
突然嘘みたいな眺望が広がります。
2025年11月22日 11:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:58
突然嘘みたいな眺望が広がります。
モサモサしててなんか好きです。
2025年11月22日 11:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 11:58
モサモサしててなんか好きです。
何かの記念碑ですが、正体不明です。
2025年11月22日 12:18撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 12:18
何かの記念碑ですが、正体不明です。
忘れた頃に富士。
2025年11月22日 12:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 12:19
忘れた頃に富士。
表尾根。
2025年11月22日 12:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 12:21
表尾根。
みんなで頑張った農道事業ってことでしょう。
この先に休憩所があるようなので、コーヒータイムにしたいです。
2025年11月22日 12:23撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 12:23
みんなで頑張った農道事業ってことでしょう。
この先に休憩所があるようなので、コーヒータイムにしたいです。
海の眺望もいいもんです。
2025年11月22日 12:27撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 12:27
海の眺望もいいもんです。
ここが休憩所。
農道事業の記念碑も建てられています。
2025年11月22日 12:28撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 12:28
ここが休憩所。
農道事業の記念碑も建てられています。
私のスペシャリティコーヒー。
2025年11月22日 12:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 12:34
私のスペシャリティコーヒー。
だってこの景色見ながらですもの。
2025年11月22日 12:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 12:35
だってこの景色見ながらですもの。
休憩所の椅子からはこんな感じ。
2025年11月22日 12:45撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 12:45
休憩所の椅子からはこんな感じ。
休憩所のすぐ先が分岐です。
白いラインが引かれた右のルートが正規ルートですが、左のルートの方が眺望がいいという事前情報に従って、左を選びました。
2025年11月22日 13:05撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 13:05
休憩所のすぐ先が分岐です。
白いラインが引かれた右のルートが正規ルートですが、左のルートの方が眺望がいいという事前情報に従って、左を選びました。
伊豆大島。
2025年11月22日 13:08撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 13:08
伊豆大島。
最高の曲がり坂道です。
2025年11月22日 13:11撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 13:11
最高の曲がり坂道です。
三浦方面ですかね?
2025年11月22日 13:15撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 13:15
三浦方面ですかね?
オーシャンビューも素敵です。
2025年11月22日 13:15撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 13:15
オーシャンビューも素敵です。
東海道線の下を抜けて国府津駅を目指します。
2025年11月22日 13:22撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 13:22
東海道線の下を抜けて国府津駅を目指します。
国府津駅付近は海が近くて、眺望の良い住宅地でした。
2025年11月22日 13:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 13:29
国府津駅付近は海が近くて、眺望の良い住宅地でした。
なんかマッチョな駅舎です。
古い学校とか病院のよう。
2025年11月22日 13:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 13:35
なんかマッチョな駅舎です。
古い学校とか病院のよう。
ということで、「富士山」「海」「蜜柑(時期によっては梅)」を満喫できる素晴らしいハイキングコースでした。
梅の時期にまた来たい。

このあと小田原で寿司をしゃぶって帰りました。
2025年11月22日 13:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
11/22 13:35
ということで、「富士山」「海」「蜜柑(時期によっては梅)」を満喫できる素晴らしいハイキングコースでした。
梅の時期にまた来たい。

このあと小田原で寿司をしゃぶって帰りました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら