ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8972111
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

”茨城十高山" 完踏! 2日間5座で達成

2025年11月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 茨城県
 - 拍手
GPS
06:36
距離
11.7km
登り
688m
下り
678m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:38
合計
6:38
距離 11.7km 登り 686m 下り 678m
7:37
2
スタート地点
7:39
7:45
28
8:59
9:05
113
10:58
11:22
142
13:44
13:46
28
14:14
1
14:15
ゴール地点
※途中、ログが途切れた区間があり(最近ほぼ毎回それが起きるんですけど何故?)、推定数百メートル分距離や累標が少なくなっています。
天候 終日快晴
気温:朝の駐車場で0度(理想的)
風:前半強めも後半弱まる

◎八溝山〜高笹山
・紅葉ほぼ無し(相当早くから紅葉していたらしい)
・危険箇所無し
・花無し
・虫無し
・泥濘無し
・クモの巣無し
・熊の糞無し
・落ち葉 腐るほどあり(実際腐るわけだがww)
・笹漕ぎに苦戦(半年ぐらい刈払いされてないと思われる)
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き方については文面で説明するには複雑すぎて難しいので、割愛させていただきます。各自研究なさって下さい(特に初日の3座。八溝山は有名な観光地でもあるので調べやすいと思います)。
コース状況/
危険箇所等
【初日の3座】
写真1〜3をご参照。
全て所謂「ズル登山」なので詳細割愛します。
観光で行った花貫渓谷から3座を経由して宿泊先までつごう120Kmぐらいの運転になりました。山より運転が疲れました(笑)
大神宮山の山頂直下の駐車場までの林道(5Km)は物凄い悪路です。一般車ではお薦めできません(私は一般車で無理に通って後悔)

【八溝山列(福島茨城の県境を通る尾根)の八溝山〜池の平〜高笹山ピストン】
基本、尾根通しなので一見単純なようだが、笹が深く道がよく見えず、あらぬ方向に行きかけること5、6回。
戻りは巻き道(なだらかになる)のあることころは巻き道を使ったが、踏み跡が薄く、気づくと「これ道じゃないよな」となる場面多し。
笹の深いところは笹の抵抗に邪魔され、歩行速度が2割減になる感じだった(当社比)。
11月21日 1座目
三鈷室山(さんこむろやま)
(車で移動↓)
11月21日 1座目
三鈷室山(さんこむろやま)
(車で移動↓)
11月21日 2座目
和尚山(おしょうやま)
(車で移動↓)
11月21日 2座目
和尚山(おしょうやま)
(車で移動↓)
11月21日 3座目
大明神山(だいみょうじんやま)
11月21日 3座目
大明神山(だいみょうじんやま)
初日 観光の部
【花貫渓谷】
花貫ダムの一部
2025年11月21日 09:21撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
11/21 9:21
初日 観光の部
【花貫渓谷】
花貫ダムの一部
これが紅葉で有名な汐見吊橋。
海でもないのになぜ汐見なのかと(笑)
紅葉は完全に終盤。1週間は遅かったか。
2025年11月21日 10:01撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
11/21 10:01
これが紅葉で有名な汐見吊橋。
海でもないのになぜ汐見なのかと(笑)
紅葉は完全に終盤。1週間は遅かったか。
駐車場の紅葉が一番綺麗だったというオチ。
2025年11月21日 10:13撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
11/21 10:13
駐車場の紅葉が一番綺麗だったというオチ。
猿の曲芸。
竹馬でハイジャンプ(驚)
でも動物虐待だな(笑)
2025年11月21日 10:15撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
11/21 10:15
猿の曲芸。
竹馬でハイジャンプ(驚)
でも動物虐待だな(笑)
初日 登山の部
【三鈷室山】
今日の3座は全てズル登山。
林道の行き止まりまで車を走らせます。
2025年11月21日 11:09撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/21 11:09
初日 登山の部
【三鈷室山】
今日の3座は全てズル登山。
林道の行き止まりまで車を走らせます。
山頂まで全て「道路」
落ち葉で埋まってます。
2025年11月21日 11:17撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/21 11:17
山頂まで全て「道路」
落ち葉で埋まってます。
15分で山頂。
2025年11月21日 11:25撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/21 11:25
15分で山頂。
山頂標見当たらず、これでも撮っとくかってやつ(笑)
※いかにもイケメンな影は私です。
2025年11月21日 11:26撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/21 11:26
山頂標見当たらず、これでも撮っとくかってやつ(笑)
※いかにもイケメンな影は私です。
三角点なのだろうか。
2025年11月21日 11:26撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/21 11:26
三角点なのだろうか。
眺望はこれのみ。
いいんです、今日・明日は粛々とピークを潰すだけなので。
2025年11月21日 11:27撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
11/21 11:27
眺望はこれのみ。
いいんです、今日・明日は粛々とピークを潰すだけなので。
【次の山へ移動中】
道路脇に絶景ポイントあり。
2025年11月21日 12:15撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
11/21 12:15
【次の山へ移動中】
道路脇に絶景ポイントあり。
【和尚山】
先ほどの山よりはよほど登山感ありましたが、それでも山頂まで17分程度(CT32分となってるのはユル杉では)
2025年11月21日 13:16撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
11/21 13:16
【和尚山】
先ほどの山よりはよほど登山感ありましたが、それでも山頂まで17分程度(CT32分となってるのはユル杉では)
山頂。
2025年11月21日 13:24撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
11/21 13:24
山頂。
紅葉なんて1か月前だったよと言わんばかりの不愛想な木たち(笑)
2025年11月21日 13:25撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/21 13:25
紅葉なんて1か月前だったよと言わんばかりの不愛想な木たち(笑)
【次の山へ移動中】
名もなき渓谷が地味に良かった。
2025年11月21日 14:13撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
11/21 14:13
【次の山へ移動中】
名もなき渓谷が地味に良かった。
【大神宮山】
10年以上前にk-iさんが八溝から縦走してきて下山した場所(あの時は唐竹久保〜八溝を何で繋いだんですか、k-iさん)
私はこの7月にここから車で入ろうとしたら工事中で通行止めになっていて断念。
最近工事が終わったようなので、よし、行ってみっぺと。かなりの悪路というレコは見ていましたが、工事で多少はよくなっているのかなと思いきや...
2025年11月21日 14:52撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
11/21 14:52
【大神宮山】
10年以上前にk-iさんが八溝から縦走してきて下山した場所(あの時は唐竹久保〜八溝を何で繋いだんですか、k-iさん)
私はこの7月にここから車で入ろうとしたら工事中で通行止めになっていて断念。
最近工事が終わったようなので、よし、行ってみっぺと。かなりの悪路というレコは見ていましたが、工事で多少はよくなっているのかなと思いきや...
しかし、何を工事してたの?と思うような、見事な悪路だった。
ゴールの駐車場はこのように立派。
2025年11月21日 15:20撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/21 15:20
しかし、何を工事してたの?と思うような、見事な悪路だった。
ゴールの駐車場はこのように立派。
とにかく、来たからには登ります。
2025年11月21日 15:21撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/21 15:21
とにかく、来たからには登ります。
登山道はよく整備されている。
(道路を何とかしてくれ〜)
2025年11月21日 15:23撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/21 15:23
登山道はよく整備されている。
(道路を何とかしてくれ〜)
わずか7分で到着。
八溝山の「1分」を除き、過去最短登山(笑)
2025年11月21日 15:28撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/21 15:28
わずか7分で到着。
八溝山の「1分」を除き、過去最短登山(笑)
展望は今日の山の中で一番。
あれは奥久慈男体山かな?
2025年11月21日 15:28撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/21 15:28
展望は今日の山の中で一番。
あれは奥久慈男体山かな?
3時半で既に夕暮れモード。
2025年11月21日 15:29撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/21 15:29
3時半で既に夕暮れモード。
男体山をバックに、一応。
2025年11月21日 15:33撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
11/21 15:33
男体山をバックに、一応。
これは悪路が落ち着いたところ。
悪路部分は車がアクロバチック状態で(笑)余裕がなく写真撮り忘れ。
車の減価償却が数年分進んだかも(笑)(てか既にほぼゼロになってますが)
2025年11月21日 15:56撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/21 15:56
これは悪路が落ち着いたところ。
悪路部分は車がアクロバチック状態で(笑)余裕がなく写真撮り忘れ。
車の減価償却が数年分進んだかも(笑)(てか既にほぼゼロになってますが)
【下山メシ】
道の駅 奥久慈だいご。
ロースカツ定食。
2025年11月21日 16:57撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
11/21 16:57
【下山メシ】
道の駅 奥久慈だいご。
ロースカツ定食。
11月22日
【八溝山スタート】
本日の御来光に認定(笑)
2025年11月22日 07:37撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
11/22 7:37
11月22日
【八溝山スタート】
本日の御来光に認定(笑)
道路脇に適当に駐めます。
2025年11月22日 07:38撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 7:38
道路脇に適当に駐めます。
展望台なんですが、あえてお城にする必要があったのかと(笑)
ノーマルな展望台でいいのに。建設費もだいぶかかるだろうに(笑)
2025年11月22日 07:39撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 7:39
展望台なんですが、あえてお城にする必要があったのかと(笑)
ノーマルな展望台でいいのに。建設費もだいぶかかるだろうに(笑)
支柱が長すぎる山頂標選手権の常連(笑)
2025年11月22日 07:39撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
11/22 7:39
支柱が長すぎる山頂標選手権の常連(笑)
左 日光連山
右 高原山
2025年11月22日 07:41撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 7:41
左 日光連山
右 高原山
日光連山をズーム。
2025年11月22日 07:42撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 7:42
日光連山をズーム。
これによると、飯豊山はおろか蔵王まで見えるんだ?!
2025年11月22日 07:43撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
11/22 7:43
これによると、飯豊山はおろか蔵王まで見えるんだ?!
我がホーム筑波山。
2025年11月22日 07:43撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
11/22 7:43
我がホーム筑波山。
アンテナと
さっきの山頂標。
2025年11月22日 07:44撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 7:44
アンテナと
さっきの山頂標。
【縦走開始】(実際はピストン)
熊が出るらしい。
茨城と言っても福島県との県境ですからね。
2025年11月22日 07:48撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 7:48
【縦走開始】(実際はピストン)
熊が出るらしい。
茨城と言っても福島県との県境ですからね。
そんなこともあろうかと、ホイッスルを購入(某B先輩の真似)して、首からぶらさげてきました。
2025年11月22日 14:22撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 14:22
そんなこともあろうかと、ホイッスルを購入(某B先輩の真似)して、首からぶらさげてきました。
直帰のレコで「笹漕ぎが大変」と出ていましたが、あれ? 刈払いされてる>
2025年11月22日 07:57撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 7:57
直帰のレコで「笹漕ぎが大変」と出ていましたが、あれ? 刈払いされてる>
うんうん、快適、これなら助かる。
と思いきや...
2025年11月22日 07:57撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
11/22 7:57
うんうん、快適、これなら助かる。
と思いきや...
笹なし道は序盤だけで、あとは噂どおりに笹また笹。
ツカドンのそう言えば:
むかしご近所に笹俣ササ(ささまたささ)というおばちゃんがいたな(10億万%嘘)
2025年11月22日 08:11撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 8:11
笹なし道は序盤だけで、あとは噂どおりに笹また笹。
ツカドンのそう言えば:
むかしご近所に笹俣ササ(ささまたささ)というおばちゃんがいたな(10億万%嘘)
熊がいやしないかとビクビク歩いてると、こんなものまで熊に見えてしまいます(焦)
2025年11月22日 08:43撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 8:43
熊がいやしないかとビクビク歩いてると、こんなものまで熊に見えてしまいます(焦)
【池ノ平】
いけのだいらじゃないんだ!
これを見て初めて、いけの「ひら」と知る。
ツカドンのそう言えば:
高校時代、平平 平次(ひらだいらへいじ)って変わった名前の奴がいたな(1京%嘘)。
PayPay(ペイペイ)という仇名で呼ばれてたっけ(既に嘘)
2025年11月22日 09:05撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 9:05
【池ノ平】
いけのだいらじゃないんだ!
これを見て初めて、いけの「ひら」と知る。
ツカドンのそう言えば:
高校時代、平平 平次(ひらだいらへいじ)って変わった名前の奴がいたな(1京%嘘)。
PayPay(ペイペイ)という仇名で呼ばれてたっけ(既に嘘)
山頂標。
880M。
筑波山、2メートル負けた〜(笑)
2025年11月22日 09:05撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
11/22 9:05
山頂標。
880M。
筑波山、2メートル負けた〜(笑)
一応、二応、三角点。
語呂がいいから言ってみただけ(笑)
2025年11月22日 09:06撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 9:06
一応、二応、三角点。
語呂がいいから言ってみただけ(笑)
【高笹山へ移動】
2025年11月22日 09:24撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 9:24
【高笹山へ移動】
相変わらず笹がウルサイ。
そっか、高い笹の山か、名前のとおりじゃん。
2025年11月22日 10:18撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 10:18
相変わらず笹がウルサイ。
そっか、高い笹の山か、名前のとおりじゃん。
高笹山へは長いジミキツな登りが続きます。
2025年11月22日 10:20撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 10:20
高笹山へは長いジミキツな登りが続きます。
【高笹山】
山頂標があるので、ここで休んでいたが、そう言えば高笹山では有名な「アレ」が見当たらないな...
2025年11月22日 10:47撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
11/22 10:47
【高笹山】
山頂標があるので、ここで休んでいたが、そう言えば高笹山では有名な「アレ」が見当たらないな...
地図アプリを見たら、地図上の山頂はまだ先だった。
標識山頂と地図山頂のズレ、あるあるですが、何とかしてほしい(笑)
2025年11月22日 10:48撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 10:48
地図アプリを見たら、地図上の山頂はまだ先だった。
標識山頂と地図山頂のズレ、あるあるですが、何とかしてほしい(笑)
何じゃこれ。
ミニ・モノリス?(笑)
人工物なのか自然物なのか...
2025年11月22日 10:49撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 10:49
何じゃこれ。
ミニ・モノリス?(笑)
人工物なのか自然物なのか...
これですよ、高笹山といえばこれ。
しかし自分がこれだったら嫌だな。
温泉とかで絶対二度見されるもんな(笑)
2025年11月22日 11:19撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
11/22 11:19
これですよ、高笹山といえばこれ。
しかし自分がこれだったら嫌だな。
温泉とかで絶対二度見されるもんな(笑)
【ピストンで戻り中】
冬の明るい疎林、いいよね。
あ、今回はもう晩秋というより初冬でした。
2025年11月22日 11:52撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 11:52
【ピストンで戻り中】
冬の明るい疎林、いいよね。
あ、今回はもう晩秋というより初冬でした。
紅葉の名残り。
2025年11月22日 11:59撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 11:59
紅葉の名残り。
もはや、名残りレベル。
2025年11月22日 12:19撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 12:19
もはや、名残りレベル。
正面に見えてるところまで登り返します。
というか、ここからが登山、みたいなもの。
2025年11月22日 13:14撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 13:14
正面に見えてるところまで登り返します。
というか、ここからが登山、みたいなもの。
行きに「これあとで登り返すんだ、メッチャキツイぞ」と思って下りた道。
今日の核心部でした。
2025年11月22日 13:35撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 13:35
行きに「これあとで登り返すんだ、メッチャキツイぞ」と思って下りた道。
今日の核心部でした。
下山!
というより、登頂!と言うべきか。
出発点が今日の最高地点だから(笑)
何か変な感覚でした。
2025年11月22日 14:14撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
11/22 14:14
下山!
というより、登頂!と言うべきか。
出発点が今日の最高地点だから(笑)
何か変な感覚でした。
おh暇なかた、熟読お願いします(笑)
2025年11月22日 14:15撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 14:15
おh暇なかた、熟読お願いします(笑)
八溝山頂神社。
2025年11月22日 14:16撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
11/22 14:16
八溝山頂神社。
大仕事を成し遂げた男の弾ける笑顔!(笑)
2025年11月22日 14:21撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
11/22 14:21
大仕事を成し遂げた男の弾ける笑顔!(笑)
【帰路】
山頂から車で数分の日輪寺に寄り道。
2025年11月22日 14:49撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
11/22 14:49
【帰路】
山頂から車で数分の日輪寺に寄り道。
日輪所はむかし来たとき紅葉が綺麗な記憶があったので。
2025年11月22日 14:50撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
11/22 14:50
日輪所はむかし来たとき紅葉が綺麗な記憶があったので。
終盤ではあったけど、まぁまぁ見られるレベルでした。
2025年11月22日 14:50撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
11/22 14:50
終盤ではあったけど、まぁまぁ見られるレベルでした。
山麓への道の途中に絶景スポット。
奥はオクナン(奥久慈男体山)
2025年11月22日 15:05撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
11/22 15:05
山麓への道の途中に絶景スポット。
奥はオクナン(奥久慈男体山)
山麓の鳥居(八溝林道入口)。
2025年11月22日 15:17撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
11/22 15:17
山麓の鳥居(八溝林道入口)。
お、この前k-iさんが歩いた
大子アルプス鋸21峰だな?
本当にノコギってる!
2025年11月22日 15:37撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
11/22 15:37
お、この前k-iさんが歩いた
大子アルプス鋸21峰だな?
本当にノコギってる!
撮影機器:

感想

茨城県は1022Mの八溝山が最高峰というぐらい低山の宝庫?である。
とはいえ、それなりに標高ランキングというものはある(当たり前だが)。
そのベスト10は下に示す通りだが、これを「茨城十高山」と呼ぶ(私が勝手にww)。
これを意識しだしたのは今年の6月頃だが、その時点では5座しか登ってなかった。
茨城県公認のハイカー(嘘)としてこれは全部登らないとモグリだろう、ということで7月に一度計画したのだが...
現地で(予定の)登山口が見つからず右往左往した挙句、やっと見つけた取りつきの林道が工事で進入禁止というグダグダぶり(レコあり)。
その時の計画は未踏5座のうち3座を踏むというものだった。今回はそれをアレンジして一気に5座全て制覇しようというものにした(他の2座が「そのためにわざわざ出かける」ほどの山ではないという理由から)。
そんなわけで、宿に1泊して2日間の行程となった次第。

《凡例》既:既登 / ★今回初登頂 / ☆既登だが今回併登
1 八溝山 1022M ☆
2 高笹山 922M ★
3 栄蔵室 882M 既
4 池ノ平 880M ★
5 筑波山 877M 既
6 三鈷室山 871M ★
7 和尚山 804M ★
8 花園山 798M 既
9 大神宮山 746M ★
10 加波山 709M 既

今回初登頂した5座だが、まぁ、標高ランキングがなければ"わざわざ" 行く山ではないかな、というのが正直なところ。私のような個人的な目的がない限り、強く推せる山では...
あ、それでも、いつも言う「歩けば楽しい」は今回もその通りだった。
「日本百高山」なんかに比べたらあまりにスケールが小さいが、茨城十高山完踏の目標を達成でき、充実の2日間だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら