ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8975851
全員に公開
山滑走
剱・立山

立山BC

2025年11月21日(金) 〜 2025年11月22日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:31
距離
10.4km
登り
1,063m
下り
1,061m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:38
休憩
0:01
合計
0:39
距離 1.7km 登り 34m 下り 78m
15:40
12
15:52
4
16:03
16:04
15
16:19
2日目
山行
8:17
休憩
0:59
合計
9:16
距離 8.7km 登り 1,030m 下り 982m
4:59
11
5:10
6
5:16
4
5:20
5:21
147
7:48
7:54
60
8:54
27
9:21
9:23
76
10:39
11:29
166
14:15
天候 初日 18m予報だが,室堂雷鳥間は微風。気温は手元温度計で-3℃,視界はガスでほぼなし
2日目 室堂~稜線手前は10m無い程度、浄土稜線上、一の越から上は15m以上の感覚。気温は-10℃~-5℃の間、午後は日射で暖かかった。視界良好。快晴。
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立山駅からアルペンルートの予定だったが雪の影響で運休。扇沢まで日本海周りで3hかけて移動。
扇沢の無料駐車場はほぼ満車だった。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
夜明け前ハイク、めちゃくちゃ気持ちいい
自分たちの足音しかしない
2025年11月22日 05:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 5:59
夜明け前ハイク、めちゃくちゃ気持ちいい
自分たちの足音しかしない
2025年11月22日 06:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 6:22
雄山カッケー
2025年11月22日 06:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 6:41
雄山カッケー
浄土に風がブロックされて急に無風
モードチェンジついでに
いつか行きたい五色ヶ原方面をパシャリ
2025年11月22日 08:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 8:01
浄土に風がブロックされて急に無風
モードチェンジついでに
いつか行きたい五色ヶ原方面をパシャリ
浄土手前のコルから今シーズンファーストドロップ、滑りやすい雪
2025年11月22日 08:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 8:32
浄土手前のコルから今シーズンファーストドロップ、滑りやすい雪
雄山山頂からパシャリ、強風に煽られながらのシートラめちゃくちゃしんどい
2025年11月22日 10:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 10:32
雄山山頂からパシャリ、強風に煽られながらのシートラめちゃくちゃしんどい
山崎カールに山頂社務所裏からドロップ
2025年11月22日 11:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 11:35
山崎カールに山頂社務所裏からドロップ
最高のシーズンスタートを切れた
2025年11月22日 11:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 11:45
最高のシーズンスタートを切れた

装備

個人装備
ハードシェル グローブ 手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー バラクラバ 着替え ニット帽 ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ モバイルバッテリー スマホ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 腕時計 サングラス タオル ツェルト ストック ピッケル(ウィペット) ナイフ スキー板 シール クトー アイゼン ゴーグル ゴーグル用バッテリー ガスヘッド コッヘル 防寒テムレス カラビナ 環付ビナ スリング 行動食 非常食 工具 シールワックス 温泉セット シュラフ(車泊用) マット(車泊用)
共同装備
スノーソー

感想

 週頭からの予報で強風(山頂18m/s)になる見込みでツエルト泊スキーツアーの実施は見送った初日、前日からの雪の影響で立山からのバスが動かないと言うトラブル。翌日快晴のため朝一から動きたかったので即決で扇沢に移動。立山駅の隣にいた同じ境遇の方が電車移動ということで同乗のお誘いをし全力移動。車中で山話に花が咲き、てんから楽しそうという気持ちになtたり雷鳥層に連絡取ってもらったりながら何とか14:00のバスに乗れた。
 室堂から雷鳥荘まではシール移動。完全にホワイトアウトしており、コース沿いのポールとウォッチの地図を確認しながら慎重に進む。みくりが池すぎた後の下りで右足が溜まった雪に沈んで一回転、登山道から2mほど外れる。後ろから見ると急に消えたように見えたらしい。ふわふわの雪で幸いは怪我はなかったが、もう3mほど先から斜度が上がっていたので後から怖くなった。
 その後も問題はあれど無事に雷鳥荘へ到着。バタバタと温泉に入り夕食の席で翌日の作戦会議。真砂沢・雷鳥沢の方に行く予定だったが、南から天気が回復すること、翌日はたくさん人が上がってくるだろうと言うことで浄土のボールと山崎カールを狙うことに決定。食事後は早々にしゅうしん、軽度の高山病症状か頭痛があって熟睡はできず。
 翌日は4:45行動開始、コンタクト忘れる痛恨のミスをするもまあ見えるので問題なし。雷鳥壮から前日来た道を室堂方面へもどる。ヘッテン歩行だけど、雪が程よく閉まっていて歩きやすくとても気持ちいシール歩行(前日は無かったことになった)。
室堂山荘方面への道中、暗い中風で舞う雪をヘッテンで照らしながらの雪原歩きが最高に気持ちいい。冬はつとめて、いとおかし。
 一の越まで行かずに浄土までの稜線に向かって行く途中で夜が明け今日の勝利を確信、揚々と稜線への取り付きを開始。カリカリでめちゃくちゃ緊張した。ところどころアイスバーンが出てきたタイミングでクトーを装着、この斜度ならいけるだろうとガンガン登った途中からエッジが立たないくらいカリこり斜面に。もどるに戻れないので慎重にトラバース移動、途中滑るもウィペットのおかげで無事停止、なんとかリカバリ成功しことなきを得る。稜線折り上げると体感で風速15m以上吹いている。風を避けれる龍王岳向かいの斜面で弱くなる予報を信じて15分ほど待つと弱まったので進むとすぐに南方の頂上に、そのままドロップポイント残るまで移動。ファーストドロップを気持ちよく滑る。
 そのまま一の越方面にトラバース、祓堂社のあたりでモードチェンジ。一の越からは再度カリカリになったので大人しくアイゼンに履き替えシートラに移行。雄山山頂までの移動がめちゃくちゃしんどい。カチコチの岩と氷のミックス、ひたすら急勾配で平坦箇所がほとんどない、板担いだ重い荷物、強風に煽られるの4重苦で過去1辛い雪山登りだった。下りは我々の装備ではリスクが高すぎるので登りきるしかないので這々の体で山頂へ。夏にできなかった頂上のおや城へ詣でると360度の大パノラマ、前日シーズンいんだから無理にピークは狙わなくても。。。なんて言っていたがやっぱり山頂は最高
 頂上の絶景に後ろ髪引かれながらもメインディッシュの山崎カールドロップポイントへ。社務所の裏でモードチェンジさせてもらってトラバース、岩の切れ目からカールへ侵入。入る直前はカリカリだが入っていまえばいい雪がついている。お年初めはシャドが急なこともあって怖ゴワドロップイン、滑り出せば体は動いてくれるもので気持ちよーーーーく降ってこれた。同行者のhideさんは気持ち良すぎて昇天してた。
 その後は帰路の時間を気にしつつ、山崎カール途中までおかわりしたり、室堂へ向かう途中で気持ち良さそうな斜面に理性を飛ばした人が突っ込んで行ったりしながら無事室堂ターミナルへ帰着。黒部ダムの移動がしんどかったり駅に落とし物をして次のバスで持ってきてもらったりと小さなトラブルありつつ、薬師の湯でさっぱりごひさしぶりのカワセミでアジフライを堪能、大阪への帰路に着いた。

初日はどうなること思ったが最高のシーズンインとなりました。今年も雪たくさん降るといいな。


□ウェアリング
感想:
 初日は爆風を想定してRab Evolute Hoodyまで着込んだが、風もあまり強くなく暑すぎ。2日目はベースの上にstatic ADRIFT VEST、ハードシェルの脱ぎ着でバッチリ。下半身はベンチレーター調整でちょうどいい。手足は稜線の爆風時は流石に少し冷たかったが行動再開で復活するレベル。
上半身
・finetrack base tank + tetonbros MOB Wool L/S
・[Day1] + モンベル腹巻 + Rab Evolute Hoody
・[Day2] + static ADRIFT VEST
下半身
・finetrack dry ボクサー
 + patagonia キャプリーン・サーマルウェイト・ブーツレングス・ボトム
 + 山と道 Light Alpha Tight + finetrack カミノパンツ
・tetonbros Climatic Bib Pant
手足
・ニトリル手袋 + ウールハーフィフィンガー+防寒テムレス
・finetrack base + ダーンタフ オーバーカフ ライトウェイト ウールソックス

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら