【日本二百名山(95/301)】三ツ峠山(清八林道Pから反時計回り)

- GPS
- 05:15
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 692m
- 下り
- 693m
コースタイム
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:15
| 天候 | 晴れ一時くもり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
数か所の小さな駐車場と数台の路駐が可能ですが、 素晴らし富士山への登山道・山小屋があるのに対して 駐車キャパがあまりにも少ないですね。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場→三ツ峠山荘 少し急登ですが、ジープが登れるくらいの林道です。 ・三ツ峠山荘→木無山→三ツ峠山→御巣鷹山 稜線上は、ほぼ平坦で歩きやすい ・御巣鷹山→茶臼山 御巣鷹山直下が核心部の下りです、特に雨上がり後であれば、 滑らないように要注意。 ・茶臼山→大幡山→八丁峠分岐 なだらかなアップダウン。 ・八丁峠分岐→駐車場 もう一度谷間より大きな富士山が見えるゆるゆる下りの林道です。 |
| その他周辺情報 | 昼食;天下茶屋 河口湖分店 天然なめこ きのこほうとう鍋定食@2,100 |
| 予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
yo>出発して直ぐ、この辺りの登山道は整備されています。前夜、ホテルで見たyoutubeによると木無山まで展望はないとの事だったので、気がせきます。
感想
2日目は、200名山の三ツ峠山。
前日の山ナビ予報はだんだん悪化方向で、終日『見晴らし』❌であった。
登山開始後は、やはり期待薄の通り、
三ツ峠山荘直下でガスが掛かりだす展開となったが、
待つ事1時間?。8時30分頃からガスが少しずつ取れていき、
素晴らしい富士山の全容が見え出した。それはあまりにも感動でした。
さすが、三ツ峠山は開運の山ですね。
前日の黒岳からは、河口湖を眼下にみる富士山。
こちら三ツ峠山は、富士山のみならず、
南アルプス・中央アルプスなど、360度の展望もあって最高の大展望。
この2日間天候に恵まれこんなにもでっかい富士山を見れたことに感謝、
何といっても、同行者のリハビリ登山状態も最高の出来であった事は大変良かった。
また、下山後のおたのしみ=ご当地グルメの有名店『天下茶屋』で、
めったに手に入らないという天然なめこのきのこうほうとうは最高でした。
昨日に続いて、御坂山地の三ツ峠山へ登りました。
朝6時に宿泊先の河口湖町のホテルを出発、R137の新御坂トンネル手前から旧国道(御坂みち)へ右折し、三ツ峠山登山口バス停の先から林道西川新倉線に入り登山口駐車場に着きました。所要時間30分程。
幅広の登山道が駐車地から三ツ峠山荘まで続いています。この道は荷揚げ用のジープが通るそうです。歩き易いのですが、通常の登山道に比べると直登があって意外と息が上がります。
色々と話しながら登り、1時間ほどで木無山分岐に着く頃には一帯はガスが出て眺望はありませんでした。
折角ですので、木無山を往復、途中の岩場の展望ポイントで雲海の広がる景色を堪能しながら、コーヒーを飲んで時間を稼ぎました。
回復が見込めないので、三ツ峠山荘に向かいます。
山荘前の展望所に着いた時もガスで富士山は見えませんでしたが、待つこと10分ほどで、ガスが切れ、一気に展望が開け、想像以上に見事な富士山が姿を現しました。
ここはチャンスと撮影タイムです。
その後、三ツ峠山(開運山)に向かいます。
山頂からは更に素晴らしい展望が広がっていました。
富士山を始め、南アルプス甲斐駒ヶ岳から聖岳の稜線が一望でした。
眺めを満喫した後は三ツ峠三山の一角、御巣鷹山を経て、大幡八丁峠までの稜線を進み、林道を下って出発点に戻りました。
御巣鷹山直下はかなりの急坂で注意して下りました。この他にも3〜4ヶ所の急坂がありましたが、相対的には穏やかな歩き易い道でした。
稜線上には茶臼山1513mと大幡山1531mのピークや小ピークが有馬いsた。1483mの大幡八丁峠から出発点の駐車地までは未舗装の林道です。
峠の下部の広い範囲が伐採されていて裸地になっていました。何かできるんでしょうか。
下山後は旧御坂トンネル横の天下茶屋で名物のほうとうを食べに行きましたが、沢山の人が順番待ちしていたので、引き返して天下茶屋分店に行きました。ここでも10人程待っていて、店の人に時間がかかると言われながらも待つ事20分位で名物の、それも天然なめこ入りのほうとうを食べる事が出来ました。
三ツ峠山からの展望は秀逸で人気の理由が理解できました。前日の黒岳でも感動しましたが、更に感動しました。
黒岳からは裾野を含んだ全体像と河口湖、三ツ峠山からは手前の山と併せた富士山と南アルプスなどの山岳風景が見所だと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Masa
yoriton
キクタツ














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する