ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8979860
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

能登ヶ峰

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:02
距離
9.1km
登り
614m
下り
615m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:07
合計
7:11
距離 9.1km 登り 619m 下り 622m
7:25
35
8:00
68
登山口
9:08
9:24
4
9:28
9:36
25
展望地
10:01
10
10:11
11
鹿の楽園展望地
10:22
10:44
33
鹿の楽園
11:17
11:24
36
12:00
18
登山口
12:18
64
林道ゲート
13:22
0
城入口ゲート
12:43
12:57
18
13:15
42
城入口ゲート
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
うぐい川公園の駐車場を利用(20台強、無料)
MC:213 730 239*21
コース状況/
危険箇所等
◇登山口〜能登ヶ峰 ほぼ踏み跡がある登山道でピンテもある
          急登はほとんどない
◇能登ヶ峰〜鹿の楽園 ピンテもあり大体迷わずに歩ける
 ただし、鹿の楽園周辺は背丈を超すススキとアセビのヤブ迷路。
 GPSを見て、行き止まりの踏み跡を避けて進めば楽しい
◇歩数:18,000歩
うぐい川公園を出発してうぐい川沿いを歩き
2025年11月23日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 7:27
うぐい川公園を出発してうぐい川沿いを歩き
林道へ
2025年11月23日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 7:34
林道へ
ここが登山口
2025年11月23日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 8:00
ここが登山口
終始こんな林の中を登り
2025年11月23日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 8:38
終始こんな林の中を登り
展望のない能登ヶ岳山頂に到着。
小休憩して次は鹿の楽園へ行きます
2025年11月23日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 9:08
展望のない能登ヶ岳山頂に到着。
小休憩して次は鹿の楽園へ行きます
山頂から少し下ったところが展望地で綿向山が間近に
2025年11月23日 09:28撮影 by  Pixel 8, Google
2
11/23 9:28
山頂から少し下ったところが展望地で綿向山が間近に
綿向山から右へ目を移すと御在所岳、鎌ヶ岳など。まだ先があるので鹿の楽園へ向かいます
2025年11月23日 09:29撮影 by  Pixel 8, Google
3
11/23 9:29
綿向山から右へ目を移すと御在所岳、鎌ヶ岳など。まだ先があるので鹿の楽園へ向かいます
鹿の楽園へ向かう途中から琵琶湖側の展望。遠くに比良山系、右端は綿向山
2025年11月23日 09:46撮影 by  Pixel 8, Google
2
11/23 9:46
鹿の楽園へ向かう途中から琵琶湖側の展望。遠くに比良山系、右端は綿向山
武奈ヶ岳かな
2025年11月23日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 9:47
武奈ヶ岳かな
鹿の楽園の山上台地までくると一面ススキの原。遠くに鎌ヶ岳が見えます
2025年11月23日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 9:54
鹿の楽園の山上台地までくると一面ススキの原。遠くに鎌ヶ岳が見えます
ここからは背丈を超すススキの迷路に突入
2025年11月23日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 9:58
ここからは背丈を超すススキの迷路に突入
ススキをかき分けて何とか鹿の楽園のシンボルツリーを発見。ここからもう少し行くと展望良がさそうなので行ってみます
2025年11月23日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 10:01
ススキをかき分けて何とか鹿の楽園のシンボルツリーを発見。ここからもう少し行くと展望良がさそうなので行ってみます
しかし、その先はススキ混じりのアセビのジャングル。踏み跡はあるが途中で行き止まりもある。勘を働かせて進みます
2025年11月23日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 10:02
しかし、その先はススキ混じりのアセビのジャングル。踏み跡はあるが途中で行き止まりもある。勘を働かせて進みます
そして展望地に出たー。見事! 御在所岳(左)と鎌ヶ岳のツーショット
2025年11月23日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 10:04
そして展望地に出たー。見事! 御在所岳(左)と鎌ヶ岳のツーショット
遊び心で40倍ズームの御在所岳
2025年11月23日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 10:12
遊び心で40倍ズームの御在所岳
続いて鎌ヶ岳も40倍で
2025年11月23日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/23 10:12
続いて鎌ヶ岳も40倍で
パノラマ展望(1)いいねえ
2025年11月23日 10:14撮影 by  Pixel 8, Google
2
11/23 10:14
パノラマ展望(1)いいねえ
パノラマ展望(2)いいねえ
写真を撮りながら歩いてきたのでさあ戻ろう。しかし、アセビのジャングル迷路にハマって右往左往
2025年11月23日 10:14撮影 by  Pixel 8, Google
2
11/23 10:14
パノラマ展望(2)いいねえ
写真を撮りながら歩いてきたのでさあ戻ろう。しかし、アセビのジャングル迷路にハマって右往左往
しばらく迷路と格闘し、やっと鹿の楽園のシンボルツリーまで戻ってきました。ここで昼食タイムとします
2025年11月23日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 10:22
しばらく迷路と格闘し、やっと鹿の楽園のシンボルツリーまで戻ってきました。ここで昼食タイムとします
おなかも膨れたので帰ります。しかし、当然ながら帰りもススキが通せんぼ・・・
2025年11月23日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 10:45
おなかも膨れたので帰ります。しかし、当然ながら帰りもススキが通せんぼ・・・
なんとかススキから抜け出すと前方に能登ヶ峰。
この後能登ヶ峰に登り返し、登山口まで快調に下山
2025年11月23日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
11/23 11:02
なんとかススキから抜け出すと前方に能登ヶ峰。
この後能登ヶ峰に登り返し、登山口まで快調に下山
長い林道を歩いて、この林道ゲートから黒川氏城址へ
2025年11月23日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 12:18
長い林道を歩いて、この林道ゲートから黒川氏城址へ
城址への入口からサクラグチの山が見えました(中央奥)
2025年11月23日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 12:22
城址への入口からサクラグチの山が見えました(中央奥)
黒川氏城址は曲輪などの案内標識は設置されていますが倒木などで全体に荒れ放題
2025年11月23日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 12:29
黒川氏城址は曲輪などの案内標識は設置されていますが倒木などで全体に荒れ放題
主郭まで登ってきました。ここでいつものコーヒー&おやつタイム。さて、帰ろう
2025年11月23日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 12:43
主郭まで登ってきました。ここでいつものコーヒー&おやつタイム。さて、帰ろう
黒川城址から降りてきて能登ヶ峰を振り返ります
2025年11月23日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 13:19
黒川城址から降りてきて能登ヶ峰を振り返ります
うぐい川沿いは桜の名所だそうです
2025年11月23日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 13:25
うぐい川沿いは桜の名所だそうです
うぐい川公園駐車場まで帰ってきました
2025年11月23日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
11/23 13:27
うぐい川公園駐車場まで帰ってきました

感想

長野や岐阜の“遠征シリーズ”が続いたので、今回は「家から2時間くらいで行ける山」に回帰。選んだのは滋賀県の能登ヶ峰。鈴鹿50名山の一つで、これで私も38座目。といっても、踏破にギラギラしているわけではありません。「全山登れたらもうけもの」くらいの気持ちです。
登山口は甲賀市土山町のうぐい川公園。最初は林道歩きが続きますが、ウォームアップにはちょうどいい。登山道に入ると終始森の中で、道はそこそこ明瞭、急登も控えめ。ジジイに優しい山の部類に入るでしょうね。
山頂は樹林で閉ざされていますが、少し下の展望地に着くと視界が一気にオープン。綿向山から鈴鹿の峰々、琵琶湖まで見渡せて、ちょっとした“お得ポイント”です。さらに鹿の楽園に向かう途中では琵琶湖と比良山地がパノラマ展開。これは期待以上。
ところが肝心の“楽園”はというと…ススキのジャングルが待ち構えていました。背丈を超えるススキをかき分けながら進む姿は、もはや登山というよりサバイバル番組。踏み跡が薄く、「こっちかな?」と行けばGPSが「いや、違うよ」と突っ込んでくる始末。なんとか「鹿の楽園」のシンボルツリーには到着したものの、さらに奥の展望良好地は今度はアセビの迷路。「これは鹿でも迷うだろう」と心の中で言い訳しながら、行き止まりとUターンを繰り返しました。正直、一瞬「ジジイ、鹿の楽園で迷い遭難。“認知症か?”の見出しが新聞に…」という不吉な未来図がよぎりましたが、そこは長年の勘とGPS頼みで無事生還。その甲斐あって、御在所岳・鎌ヶ岳・仙ヶ岳など鈴鹿の名山たちが勢ぞろいする絶景に出会えたので、迷った分だけ得をしたような気さえします。
帰りに寄った近江黒川城址はというと、倒木だらけで荒れ放題。さらに歩くべき道も不明瞭で城跡というより“攻城戦後の残骸ツアー”という雰囲気で、山でもないのにアプリを頼りにしてなんとか主郭に登庁。整備の予算が回らないのか、訪れる人が少ないのか…まあ、歴史的ロマンは感じました。
総じて、能登ヶ峰と鹿の楽園は展望が上々、歩きやすさもほどよく、迷子スリルも付属してお得感いっぱい。幸いこの時期はダニも蛇も冬休み中なので、安心して迷い放題です。
鈴鹿50名山は残り12座。無理せず、登れる時にゆるっと楽しむ“軟弱ジジイ方式”で続きを味わいたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

ここ残ってますぅ〜 ^_^;
私も今週鈴鹿50潰しに行こうと思いましたが足が・・・(涙)
のんびり完登できればいいかな〜 (^^)v
 
2025/11/24 20:29
いいねいいね
1
Baraさん、能登ヶ峰はまだでしたか。足の回復状態と相談してというでしょうか。割と優しい山だと思います
2025/11/24 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら