記録ID: 8980876
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
平標山〜仙ノ倉山☆白銀の稜線歩きと大絶景♪
2025年11月23日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:00
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,305m
- 下り
- 1,305m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:00
距離 14.7km
登り 1,305m
下り 1,305m
14:08
ゴール地点
| 天候 | 晴れのちくもり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・無料 ・トイレは冬季閉鎖中(車で5分程度の二居パーキングにトイレあり) ※この日は積雪がなかったため駐車可能でしたが、積雪があると使用不可となり、17号沿いのスペースに路駐となります |
| コース状況/ 危険箇所等 |
※この時期、状況は日々変わるので最新の情報をご確認ください。 <登山口〜松手山> 急登の登山道には鉄塔付近まで積雪はほぼなし。松手山手前で登山道に雪が出てきますが、この日はツボ足で問題なし。 <松手山〜平標山> 踏み跡もしっかりしていて、雪も締まっていたためツボ足で。場所によっては膝までの深さも。平標山手前の木道はほぼ露出しています。 <平標山〜仙ノ倉山> しっかりとした積雪があり、踏み跡が薄かったためわかん使用。鞍部は風が抜けるため防寒対策必須。 <平標山〜平標山の家〜平元新道> 平標山の家まで全面に積雪があるためチェーンスパイク使用。雪の下に木道が隠れているため踏み抜きに注意(勢いがあると怪我します!)。平標山の家には冬季小屋がありますが、水場、トイレは閉鎖されていました。平元新道はルートの半分以上に積雪あり。 |
| その他周辺情報 | ◆雪ささの湯 https://yukisasa.net/ ・日帰り入浴:1,000円(JAF割で800円) ・茶褐色のにごり湯の源泉かけ流し |
写真
感想
前日の燕岳から大移動して平標山へ。
真っ白な谷川連峰を見にやって来ました〜
松手山までは急登の連続。
3合目あたりから本格的な雪道となります。
松手山から先は開放的な登山道。
雪も徐々に増えて腿まで踏み抜くこと多数。
平標山までツボで登ったけど、7合目あたりからはワカンかスノーシューが正解だったかも。。
平標山からは大展望。
特に仙ノ倉山への稜線は綺麗ですね〜
でも平標山〜仙ノ倉山間は一気に積雪量が増えますのでご注意を!
仙ノ倉山からはさらに絶景!
谷川連峰が一望できます。
真っ白になった峰々がとても美しい!!
ただ青空がなくなってしまったのが残念。。
下山は階段の隙間に落ちないように注意しながら慎重に降りました。
これ、マジで怖いです・・・
下山後はいつものゆきささの湯へ。
二日間とも絶景が見れて大満足の山旅でした〜
最高だった燕岳の翌日は上越国境へ大移動。
雪の平標山〜仙ノ倉山へ。
贅沢にも2日連続で違う山域の雪山です♪
序盤こそ雪は見られなかったけど、標高が上がるにつれ、足元にはモフモフ雪、視界には白い峰々。
稜線に出る頃には霧氷の名残も。
平標山に到着すると強風の洗礼^^;
大変でも仙ノ倉山までどうしても行きたいのでわかん装着していざ!
本格的な積雪に体力を奪われ、美しいけど厳しい稜線歩きを経て、無事仙ノ倉山に到着。
目の前に聳える真っ白な上越国境の山々は北アルプスとはまた違った迫力と美しさでした。
帰り道は木道の踏み抜きトラップに神経を使いながら無事下山。
このルートは積雪期初でしたが、毎年見に来たくなる素晴らしい景色がいっぱいでした(*^^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人
umi-co








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する