ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8980946
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

軍畑駅からの高水三山、「おんたけ」の話で狐につままれる

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
9.8km
登り
759m
下り
766m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:17
合計
4:52
距離 9.8km 登り 759m 下り 766m
9:20
12
9:32
10
9:42
5
9:47
6
10:16
10:21
5
10:56
10:59
12
11:11
18
11:59
12:07
11
12:18
9
12:27
12:28
39
13:07
37
13:44
4
14:11
1
14:12
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:
高尾07:27(JR中央線)
八王子07:33/07:36(JR八高線)
拝島07:52/08:13※友人遅刻のため1本見送り(JR青梅線)
青梅08:31/08:55(JR青梅線)
軍畑09:14

復路:
沢井15:12(JR青梅線)
青梅15:26/15:32(JR青梅線)
河辺15:36
その他周辺情報 河辺温泉 梅の湯¥1100
「東京アドベンチャーライン」という愛称の付いたが、要は青梅駅以西ワンマン運転4両編成に降格されただけ。
2025年11月23日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 9:14
「東京アドベンチャーライン」という愛称の付いたが、要は青梅駅以西ワンマン運転4両編成に降格されただけ。
高水三山のメジャー登山口である軍畑駅。
2025年11月23日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 9:15
高水三山のメジャー登山口である軍畑駅。
コンビニはないが売店はある。
2025年11月23日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 9:20
コンビニはないが売店はある。
すぐに青梅線の踏切を渡る。
2025年11月23日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 9:21
すぐに青梅線の踏切を渡る。
登山口には小さなトイレがある。
2025年11月23日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 9:45
登山口には小さなトイレがある。
スギの植林の間に少し広葉樹の紅葉。
2025年11月23日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 9:53
スギの植林の間に少し広葉樹の紅葉。
2025年11月23日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 9:55
2025年11月23日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 9:55
立派な砂防ダムを過ぎると…
2025年11月23日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 9:56
立派な砂防ダムを過ぎると…
登山道開始。
2025年11月23日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 10:05
登山道開始。
基本的にスギの植林地だが、とことどころに紅葉が。
2025年11月23日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 10:35
基本的にスギの植林地だが、とことどころに紅葉が。
スギの植林地を歩く。
2025年11月23日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 10:35
スギの植林地を歩く。
広葉樹は紅葉真っ盛り。
2025年11月23日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 10:37
広葉樹は紅葉真っ盛り。
2025年11月23日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 10:37
1つ目の高水山へ。
2025年11月23日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 10:39
1つ目の高水山へ。
高水山 常福院 龍学寺 真言宗豊山派

2025年11月23日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 10:40
高水山 常福院 龍学寺 真言宗豊山派

長谷寺のポスターが貼ってあった。長谷寺は真言宗豊山派の総本山だ。
2025年11月23日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 10:40
長谷寺のポスターが貼ってあった。長谷寺は真言宗豊山派の総本山だ。
立派なトイレあり。
2025年11月23日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 10:56
立派なトイレあり。
境内も紅葉見頃。
2025年11月23日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/23 10:58
境内も紅葉見頃。
高水山山頂
2025年11月23日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 11:03
高水山山頂
祠のお賽銭がきれいに並んでいる。
2025年11月23日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 11:11
祠のお賽銭がきれいに並んでいる。
この辺りは広葉樹の気持ちのいい尾根。
2025年11月23日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 11:16
この辺りは広葉樹の気持ちのいい尾根。
この辺りはもう散っている。
2025年11月23日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 11:23
この辺りはもう散っている。
あれを登れば最高峰の岩茸石山。
2025年11月23日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 11:28
あれを登れば最高峰の岩茸石山。
岩茸石山山頂。
2025年11月23日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 11:34
岩茸石山山頂。
新緑の時季もきれいだった棒ノ折山までの稜線。
2025年11月23日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:07
新緑の時季もきれいだった棒ノ折山までの稜線。
最後の惣岳山へ。
2025年11月23日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:11
最後の惣岳山へ。
惣岳山手前の大規模伐採地。
2025年11月23日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:30
惣岳山手前の大規模伐採地。
今日は天気が悪くて残念だったがそれでもこれだけ展望がいい。
2025年11月23日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:36
今日は天気が悪くて残念だったがそれでもこれだけ展望がいい。
申し越し広葉樹部分が多いともっときれいなんだけど。
2025年11月23日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:47
申し越し広葉樹部分が多いともっときれいなんだけど。
惣岳山山頂。
2025年11月23日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:48
惣岳山山頂。
惣岳山の青渭神社

2025年11月23日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 12:49
惣岳山の青渭神社

沢井駅方面へ下山。
2025年11月23日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 13:53
沢井駅方面へ下山。
ユズの実る道。
2025年11月23日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:02
ユズの実る道。
4両編成なのであっという間に通り過ぎる。
2025年11月23日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:06
4両編成なのであっという間に通り過ぎる。
沢井駅
2025年11月23日 14:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:11
沢井駅
小澤酒造の澤乃井園。
2025年11月23日 14:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:30
小澤酒造の澤乃井園。
友人が試飲をしている間に園内の紅葉を楽しむ。
2025年11月23日 14:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:31
友人が試飲をしている間に園内の紅葉を楽しむ。
御岳渓谷の紅葉も見頃。
2025年11月23日 14:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 14:31
御岳渓谷の紅葉も見頃。
リス人間。青梅駅以西は4両編成、青梅駅以東はグリーン車付きの12両編成で差がありすぎ。
2025年11月23日 15:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/23 15:15
リス人間。青梅駅以西は4両編成、青梅駅以東はグリーン車付きの12両編成で差がありすぎ。

感想

登山初心者だというEz君が前から登りたかったというので高水三山へ。
高水三山は3年前の春に登って、途中大規模伐採地ができていて見晴らしが良くなったいたのでまた登ってもいいなと思っていた。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4201912.html
しかも近頃急に寒くなって朝早く起きるのも億劫なので近場のお手軽ハイキングでちょうどいい。
八王子駅から八高線、拝島駅乗換えで合流する予定だったのだが、Ez君から立川駅でホームを間違えて予定していた電車に乗り遅れたとの連絡が入ったので拝島駅で時間を潰して同じ電車に乗るようにした。
確かに立川駅だと基本中央線のホームから青梅線が出る時があるので紛らわしい。

軍畑駅から出発。
軍畑駅から登るのは25年ぶりだ。
なんとなく記憶にはあったが、最初こんなにも車道歩きが長かったかなと意外だった。
最初は基本植林地だが、高水山常福院に近づくと広葉樹の森となり紅葉も見頃だ。
本堂に奈良の長谷寺のポスターが貼ってあったが、同じ真言宗豊山派のお寺らしい。
インバウンドの影響で奈良に行かなくなって久しくなるが、そろそろ奈良もいいなと思う。
この3連休は連日晴天との予報だったが、今日は弱い気圧の谷が発生とのことでかなり曇っていた。
奥多摩三山方面は雲がかかっているくらいだ。
それでも岩茸石山からは棒ノ折山方面の稜線がきれいで、そういえば3年前に登った時にこの稜線を歩こうと思ったのだと思い出した。
惣岳山手前の大規模伐採地からは関東平野が狭山丘陵の西武ドーム辺りまでは見えていた。

登山初心者だというEz君が意外としっかりとした登山装備だったので、どこに登ったことがあるのか聞くと、伊豆大島の三原山や「おんたけ」に登ったことがあるという。
初心者で御嶽山なんてすごいなと思い、どこに泊まったのか聞くとなんと日帰りとのこと。
では車ですごく早朝に入ったのか聞くと、いや電車でとのこと。
意外とすごい体力の持ち主なんだなあと感心する。
御嶽山は噴火の前に一度登ったことがあって、去年噴火後に久しぶりに登ったという話をすると、御嶽山が噴火したなんて全然知らなかったとのこと。
山頂に慰霊碑があったでしょと聞くと、全然気が付かなかったとのこと。
登山をする人間でないと、あの御嶽山の戦後最大の被害者が出た噴火も知らないのだろうか。
今後は富士山に登りたいというので、御嶽山に登れれば全然大丈夫だよと話す。
3000m級に登ってなんでもなければ高山病になりやすい体質でもないだろうしと太鼓判を押す。

Ez君は酒が好きらしいので、沢井駅に下れば小澤酒造の澤乃井園があると伝えると行ってみたいとのこと。
Ez君が試飲を楽しんでいる間に澤乃井園の紅葉を楽しむ。
そして帰りは久しぶりに河辺駅前の梅の湯へ。
ここでEzくんに御嶽山の帰りはあずさで帰ってきたのか尋ねると、え?近いし特急は乗っていないと言い出し、青梅線の御嶽駅から帰ってきたことが判明。
御岳山を「みたけ」と読むとは知らなかったという。
確かに御岳山の「御嶽駅」は「御嶽山」と同じ字だけれど…。
木も草もないガラガラの道だったでしょとも話したし、そもそも御岳山は噴火するわけもないし…。
3000級の山という話をしていた時に何とも思わなかったのはなんでなんだろう。
登山初心者だと900m級の御岳山も3000m級と言われて違和感がないのか。
狐につままれた気分のまま帰宅した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら