軍畑駅からの高水三山、「おんたけ」の話で狐につままれる

- GPS
- 04:55
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 759m
- 下り
- 766m
コースタイム
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:52
| 天候 | 曇 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
高尾07:27(JR中央線) 八王子07:33/07:36(JR八高線) 拝島07:52/08:13※友人遅刻のため1本見送り(JR青梅線) 青梅08:31/08:55(JR青梅線) 軍畑09:14 復路: 沢井15:12(JR青梅線) 青梅15:26/15:32(JR青梅線) 河辺15:36 |
| その他周辺情報 | 河辺温泉 梅の湯¥1100 |
写真
感想
登山初心者だというEz君が前から登りたかったというので高水三山へ。
高水三山は3年前の春に登って、途中大規模伐採地ができていて見晴らしが良くなったいたのでまた登ってもいいなと思っていた。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4201912.html
しかも近頃急に寒くなって朝早く起きるのも億劫なので近場のお手軽ハイキングでちょうどいい。
八王子駅から八高線、拝島駅乗換えで合流する予定だったのだが、Ez君から立川駅でホームを間違えて予定していた電車に乗り遅れたとの連絡が入ったので拝島駅で時間を潰して同じ電車に乗るようにした。
確かに立川駅だと基本中央線のホームから青梅線が出る時があるので紛らわしい。
軍畑駅から出発。
軍畑駅から登るのは25年ぶりだ。
なんとなく記憶にはあったが、最初こんなにも車道歩きが長かったかなと意外だった。
最初は基本植林地だが、高水山常福院に近づくと広葉樹の森となり紅葉も見頃だ。
本堂に奈良の長谷寺のポスターが貼ってあったが、同じ真言宗豊山派のお寺らしい。
インバウンドの影響で奈良に行かなくなって久しくなるが、そろそろ奈良もいいなと思う。
この3連休は連日晴天との予報だったが、今日は弱い気圧の谷が発生とのことでかなり曇っていた。
奥多摩三山方面は雲がかかっているくらいだ。
それでも岩茸石山からは棒ノ折山方面の稜線がきれいで、そういえば3年前に登った時にこの稜線を歩こうと思ったのだと思い出した。
惣岳山手前の大規模伐採地からは関東平野が狭山丘陵の西武ドーム辺りまでは見えていた。
登山初心者だというEz君が意外としっかりとした登山装備だったので、どこに登ったことがあるのか聞くと、伊豆大島の三原山や「おんたけ」に登ったことがあるという。
初心者で御嶽山なんてすごいなと思い、どこに泊まったのか聞くとなんと日帰りとのこと。
では車ですごく早朝に入ったのか聞くと、いや電車でとのこと。
意外とすごい体力の持ち主なんだなあと感心する。
御嶽山は噴火の前に一度登ったことがあって、去年噴火後に久しぶりに登ったという話をすると、御嶽山が噴火したなんて全然知らなかったとのこと。
山頂に慰霊碑があったでしょと聞くと、全然気が付かなかったとのこと。
登山をする人間でないと、あの御嶽山の戦後最大の被害者が出た噴火も知らないのだろうか。
今後は富士山に登りたいというので、御嶽山に登れれば全然大丈夫だよと話す。
3000m級に登ってなんでもなければ高山病になりやすい体質でもないだろうしと太鼓判を押す。
Ez君は酒が好きらしいので、沢井駅に下れば小澤酒造の澤乃井園があると伝えると行ってみたいとのこと。
Ez君が試飲を楽しんでいる間に澤乃井園の紅葉を楽しむ。
そして帰りは久しぶりに河辺駅前の梅の湯へ。
ここでEzくんに御嶽山の帰りはあずさで帰ってきたのか尋ねると、え?近いし特急は乗っていないと言い出し、青梅線の御嶽駅から帰ってきたことが判明。
御岳山を「みたけ」と読むとは知らなかったという。
確かに御岳山の「御嶽駅」は「御嶽山」と同じ字だけれど…。
木も草もないガラガラの道だったでしょとも話したし、そもそも御岳山は噴火するわけもないし…。
3000級の山という話をしていた時に何とも思わなかったのはなんでなんだろう。
登山初心者だと900m級の御岳山も3000m級と言われて違和感がないのか。
狐につままれた気分のまま帰宅した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する