ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8985546
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

毛無山→高デッキ→雨が岳(自転車活用)

2025年11月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
10.1km
登り
1,291m
下り
1,198m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
1:10
合計
6:54
距離 10.1km 登り 1,291m 下り 1,198m
6:49
1
スタート地点
6:50
6:51
9
7:10
7:12
3
7:15
7:21
6
7:27
3
7:30
7:31
16
7:47
7:53
9
8:02
8:08
11
8:19
8:25
15
8:40
8:41
17
8:58
9:07
14
9:21
9:28
4
9:32
9:33
6
9:39
4
9:51
10:03
12
10:15
10:17
5
10:22
38
11:00
11:03
36
11:39
66
12:45
12:51
22
13:43
ゴール地点
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
根原の神社近くにある駐車場(500円)に帰りの自転車をデポ
毛無山登山入り口の駐車場(500円)
コース状況/
危険箇所等
とても良い。
その他周辺情報 富士山撮影スポットにたくさんの人と車がいました。
朝日にあたりきれいです。こちら側は雲がないが、この時点では毛無山は雲の中だった。
2025年11月23日 06:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 6:53
朝日にあたりきれいです。こちら側は雲がないが、この時点では毛無山は雲の中だった。
こないと直進したかも。
2025年11月23日 06:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 6:57
こないと直進したかも。
左にも行ってみたいですが。
2025年11月23日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 7:01
左にも行ってみたいですが。
結構登ってからこの標識だったので、先の長いことを予感する。
2025年11月23日 07:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 7:11
結構登ってからこの標識だったので、先の長いことを予感する。
傾斜はこんな感じ。曇りの明るさもこんな感じでした。
2025年11月23日 07:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 7:11
傾斜はこんな感じ。曇りの明るさもこんな感じでした。
基本的に、岩が露出している急な尾根でこんな感じがベースです。
2025年11月23日 07:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 7:16
基本的に、岩が露出している急な尾根でこんな感じがベースです。
こういったボルダーがたくさんあり、それらを巻いていきます。なかなか良いです。今日はポールの練習のつもりでもあるので、ちょうどよいです。
2025年11月23日 07:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 7:18
こういったボルダーがたくさんあり、それらを巻いていきます。なかなか良いです。今日はポールの練習のつもりでもあるので、ちょうどよいです。
木の間越しだけど展望のよい道です。
2025年11月23日 07:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 7:18
木の間越しだけど展望のよい道です。
こんな感じです。
2025年11月23日 07:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 7:23
こんな感じです。
このあたりから日が差してきて、気温も上がり、暑い暑い。
2025年11月23日 07:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 7:25
このあたりから日が差してきて、気温も上がり、暑い暑い。
まだ2合目。
2025年11月23日 07:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 7:28
まだ2合目。
あれより高く登るのね。
2025年11月23日 07:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 7:28
あれより高く登るのね。
滝はここまででもちょくちょく見えていたけど、ここからがやはりよく見える。沢詰めて見に行ってみたいな。
2025年11月23日 07:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 7:30
滝はここまででもちょくちょく見えていたけど、ここからがやはりよく見える。沢詰めて見に行ってみたいな。
相変わらず鎖場的な登りが続きます。
2025年11月23日 07:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 7:59
相変わらず鎖場的な登りが続きます。
開けた良いところ。急な石を登る場所があるのはほぼここで終了。
2025年11月23日 08:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 8:09
開けた良いところ。急な石を登る場所があるのはほぼここで終了。
こんな感じになります。
2025年11月23日 08:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:11
こんな感じになります。
なーんか抜けそうな感じになるのですが・・
2025年11月23日 08:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:11
なーんか抜けそうな感じになるのですが・・
まだ5合目!
2025年11月23日 08:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 8:20
まだ5合目!
相変わらずの岩尾根なんですが、ここまでもそうなんですが、上りに使う分にはとても歩きやすい道だと思います。
2025年11月23日 08:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:20
相変わらずの岩尾根なんですが、ここまでもそうなんですが、上りに使う分にはとても歩きやすい道だと思います。
まだまだ山頂方面は高いです。
2025年11月23日 08:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:40
まだまだ山頂方面は高いです。
傾斜の緩い場所もあります。(少しだけ)
2025年11月23日 08:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:46
傾斜の緩い場所もあります。(少しだけ)
写真撮ってしまう。
2025年11月23日 08:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:59
写真撮ってしまう。
結構大きい岩です。こういったのがたくさんあり、楽しいです。
2025年11月23日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:12
結構大きい岩です。こういったのがたくさんあり、楽しいです。
岩尾根の感じがあってとても良いです。道はしっかりしてます。
2025年11月23日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:13
岩尾根の感じがあってとても良いです。道はしっかりしてます。
振り返ると富士山。
2025年11月23日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:13
振り返ると富士山。
お?
2025年11月23日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:33
お?
さすが、展望台だけのことはある。
2025年11月23日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:33
さすが、展望台だけのことはある。
写真撮ったの忘れてました。
2025年11月23日 09:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:40
写真撮ったの忘れてました。
良いです。長者が岳方面にも行ってみたいです。
2025年11月23日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:42
良いです。長者が岳方面にも行ってみたいです。
北岳。雪が少なくなったような?
2025年11月23日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:43
北岳。雪が少なくなったような?
雨が岳までの稜線はなだらかで、とても楽。前半は苔の道です。
2025年11月23日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:43
雨が岳までの稜線はなだらかで、とても楽。前半は苔の道です。
山頂から。富士山はよく見えるけど、雲の感じで分かると思いますが、暗いです。また、稜線という子もあるのかもしれませんが、冷えていて、1合目で脱いだフリースを再度羽織り、帽子もかぶりました。手袋も指先まであるものに変更。
2025年11月23日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:51
山頂から。富士山はよく見えるけど、雲の感じで分かると思いますが、暗いです。また、稜線という子もあるのかもしれませんが、冷えていて、1合目で脱いだフリースを再度羽織り、帽子もかぶりました。手袋も指先まであるものに変更。
3連休だからでしょうかたくさん人がいました。
2025年11月23日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:52
3連休だからでしょうかたくさん人がいました。
ここから楽しい稜線歩き。
2025年11月23日 10:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:04
ここから楽しい稜線歩き。
何度でも撮ってしまいます。
2025年11月23日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:05
何度でも撮ってしまいます。
しばらくこんな感じ。
2025年11月23日 10:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:07
しばらくこんな感じ。
長者が岳方面も良くみえる。
2025年11月23日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:08
長者が岳方面も良くみえる。
振り返って。
2025年11月23日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:08
振り返って。
最高点。
2025年11月23日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:16
最高点。
稜線上にもボルダーが。
2025年11月23日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:19
稜線上にもボルダーが。
結構いい感じの標識。微妙に曲がっているからね。
2025年11月23日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:22
結構いい感じの標識。微妙に曲がっているからね。
苔が素晴らしい。
2025年11月23日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:23
苔が素晴らしい。
これはタカデッキ。
2025年11月23日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:28
これはタカデッキ。
このあたりで林床が笹に急変します。
2025年11月23日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:30
このあたりで林床が笹に急変します。
良いです。
2025年11月23日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:30
良いです。
西側の展望がもう少し良いとありがたい。
2025年11月23日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:31
西側の展望がもう少し良いとありがたい。
まだ結構ある。
2025年11月23日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:35
まだ結構ある。
白根三山が一番よく見えたのはこのあちり。
2025年11月23日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:50
白根三山が一番よく見えたのはこのあちり。
到着。見晴らしはいまいちですが感じのよい場所です。
2025年11月23日 10:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11/23 10:59
到着。見晴らしはいまいちですが感じのよい場所です。
富士山を眺めながらの稜線です。
2025年11月23日 11:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:16
富士山を眺めながらの稜線です。
快適。
2025年11月23日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:20
快適。
大した登りもなく、到着。たくさんの人が休憩していました。
2025年11月23日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:39
大した登りもなく、到着。たくさんの人が休憩していました。
端足峠へもこんな感じで気持ち良い道ですが、急です。膝に来ます。
2025年11月23日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:46
端足峠へもこんな感じで気持ち良い道ですが、急です。膝に来ます。
結構長かった。
2025年11月23日 12:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:10
結構長かった。
竜が岳がよく見えています。
2025年11月23日 12:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:32
竜が岳がよく見えています。
やっと到着。
2025年11月23日 12:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:45
やっと到着。
本栖湖がきれい。
2025年11月23日 12:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:45
本栖湖がきれい。
ここからの下りは快適の一言。ジグザクがたくさん切ってあり、ひざに優しい。
2025年11月23日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:56
ここからの下りは快適の一言。ジグザクがたくさん切ってあり、ひざに優しい。
振り返る。登った山は見えません。
2025年11月23日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:30
振り返る。登った山は見えません。
立派なトイレと竜ヶ岳。
2025年11月23日 13:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:32
立派なトイレと竜ヶ岳。
到着。ここで自転車を回収して駐車場に向かう。
2025年11月23日 13:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:42
到着。ここで自転車を回収して駐車場に向かう。
降りてきたら絶景!ロードバイクと違って、電動アシストはは20km/hまでしか出ないので、防風対策は不要でした。(ヘルメットはかぶっています)
2025年11月23日 13:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
11/23 13:53
降りてきたら絶景!ロードバイクと違って、電動アシストはは20km/hまでしか出ないので、防風対策は不要でした。(ヘルメットはかぶっています)
毛無山頂は雲の中。
2025年11月23日 13:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:57
毛無山頂は雲の中。

装備

個人装備
ガスボンベ ヘッド シェラカップ 靴紐替え 虫よけ網 ナイフ ごみ袋 トイレットペーパー 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ
備考 雪山用の下着(上)を着用したが暑かった。

感想

タカデッキという山名は子供のころから知っていて、気になっていた。竜ヶ岳にちょくちょく登っているうちに、ちょっと大変そうだけど登ってみたいと思うようになっていた。毛無山から端足峠まであるけば楽しい縦走コースになるのはわかっていたが、駐車場まで戻ってくると9時間を超えてしまい、今の自分の足には厳しい。ところで、昨年東俣林道を走るために購入した電動アシスト自転車が埃をかぶっているのが気になっていた。これを遣えば、一気に難度が下がりそうだ。自転車を置ける場所を探していよいよ決行。
駐車場料金を払ってからいよいよ、標高差1000mの登りに取り掛かる。実は本日はトレッキングポールの練習2回目で、普通の登山道で試してみる回でもあった。毛無山への登りは、急で岩がちなので、ポールは仕舞ったほうがよいと思うけど、せっかくなので使いとおした。ポールを活用した登り方をいくらか工夫できてかえって良かったと思う。ところで、服装だが、雪山用の下着(上)+毛シャツ+雪山用のフリースで来たら、暑すぎた。結局フリースは山頂まで脱いだままでした。
快適な登山道を歩いて、さらに快適な稜線歩きで、山頂に到着しました。駐車場には数台しか停まっていなかったのに、以後要所要所の山頂には複数名以上の方が休んでおられた。
稜線は下調べをしていた以上のよい場所で、林床も2種類のものを楽しめました。時折ガスにまかれ、さみしい感じになるときもありましたが、快適に楽しめました。ただ、竜ヶ岳以上の展望はなかったです。
念願のタカデッキを通過した後は、ポールを使用した下降の練習に良い下りでした。特に雨が岳からの下りは非常に急で、ポールの利用は有効でした。これがなかったら、膝痛が出ていたかもしれません。
自転車を回収してからが本日の第2のメインです。下り基調ですが駐車場までは登りもあり、どのくらいの負荷が膝にかかり、自転車のバッテリー消費もどのくらいか調べるつもりでした。結果はバッテリーはほぼ消費せず、膝への負担もほとんどなかったです。富士山を眺めながら、要所要所で写真を撮りながらの走行は楽しいものでした。登ってきた山を眺められるのも良かったです。写真撮影、休憩含んで30分で根原から毛無山登山者駐車場まで移動できました。
いろいろな念願を果たせた山行でしたが、帰りの談合坂小仏間の渋滞はひどかったです。朝2時間で来た道が4時間かかりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら