ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8985965
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢白山【飯山観音前BS→桜山→丹沢白山→広沢寺温泉入口BS】

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
スーゼ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
8.5km
登り
398m
下り
373m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:34
合計
6:25
距離 8.5km 登り 398m 下り 373m
9:52
7
9:59
6
10:05
10:17
225
14:02
14:09
15
14:25
5
14:30
14:35
21
14:56
14:59
5
15:04
15:05
19
15:23
15:26
30
15:56
15:59
17
16:18
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
■写真1 - 飯山観音前BS
3連休の中日だけ曇り予報って、ツイてないですね。
2025年11月23日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 9:51
■写真1 - 飯山観音前BS
3連休の中日だけ曇り予報って、ツイてないですね。
■写真2
車道と参道が選べます。
参道は階段で頑張りましょう。
2025年11月23日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 10:01
■写真2
車道と参道が選べます。
参道は階段で頑張りましょう。
■写真3
この時期らしく山茶花が咲いています。
2025年11月23日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 10:04
■写真3
この時期らしく山茶花が咲いています。
■写真4 - 飯山観音
捨身飼虎。
自分の身を投げ打って飢えた虎の親子を救ったのだとか。
2025年11月23日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 10:15
■写真4 - 飯山観音
捨身飼虎。
自分の身を投げ打って飢えた虎の親子を救ったのだとか。
■写真5 - 飯山観音
青空が欲しかった。
2025年11月23日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 10:16
■写真5 - 飯山観音
青空が欲しかった。
■写真6 - 飯山観音
見頃まで、もう一息と言ったところでしょうか。
2025年11月23日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 10:18
■写真6 - 飯山観音
見頃まで、もう一息と言ったところでしょうか。
■写真7 - 飯山観音
本堂の外周は土足で見学可能でした。
2025年11月23日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 10:20
■写真7 - 飯山観音
本堂の外周は土足で見学可能でした。
■写真8 - 飯山観音
見頃を迎えている樹もありますね。
2025年11月23日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 10:26
■写真8 - 飯山観音
見頃を迎えている樹もありますね。
■写真9 - 飯山観音
ライトアップするようですが12/6と先の話…。
落葉が先のような気がします。
2025年11月23日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 10:27
■写真9 - 飯山観音
ライトアップするようですが12/6と先の話…。
落葉が先のような気がします。
■写真10 - 飯山観音
まだ花が傷んでいない、咲きたての山茶花たち。
2025年11月23日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 10:31
■写真10 - 飯山観音
まだ花が傷んでいない、咲きたての山茶花たち。
■写真11
害獣避け扉を潜って飯山白山森林公園に入ります。
2025年11月23日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 10:32
■写真11
害獣避け扉を潜って飯山白山森林公園に入ります。
■写真12
銀杏の紅葉も綺麗です。
2025年11月23日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 10:47
■写真12
銀杏の紅葉も綺麗です。
■写真13
3色揃ったら撮りたくなるというもの。
2025年11月23日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 10:47
■写真13
3色揃ったら撮りたくなるというもの。
■写真14
まだ、これから色付いていく銀杏もあるようでした。
2025年11月23日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 10:51
■写真14
まだ、これから色付いていく銀杏もあるようでした。
■写真15
読んで字の如くの柊も咲いていました。
2025年11月23日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 10:54
■写真15
読んで字の如くの柊も咲いていました。
■写真16
白い山茶花。
2025年11月23日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 10:56
■写真16
白い山茶花。
■写真17
山茶花と紅葉が楽しめたのは嬉しい誤算。
2025年11月23日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 11:01
■写真17
山茶花と紅葉が楽しめたのは嬉しい誤算。
■写真18
扇の広場の周辺が、最も華やかだったように見えました。
2025年11月23日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 11:03
■写真18
扇の広場の周辺が、最も華やかだったように見えました。
■写真19
明るくて暖かくて見晴らしが良いテーブルでランチにします。
2025年11月23日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 11:05
■写真19
明るくて暖かくて見晴らしが良いテーブルでランチにします。
■写真20
紅葉に囲まれた東屋も画になります。
2025年11月23日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 13:36
■写真20
紅葉に囲まれた東屋も画になります。
■写真21
良く整備された九十九折を登っていきます。
2025年11月23日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 14:05
■写真21
良く整備された九十九折を登っていきます。
■写真22 - 桜山
雑然とした山頂。
山頂標識は一段下がった場所にあります。
2025年11月23日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 14:08
■写真22 - 桜山
雑然とした山頂。
山頂標識は一段下がった場所にあります。
■写真23
稜線を白山まで歩いていきましょう。
2025年11月23日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 14:10
■写真23
稜線を白山まで歩いていきましょう。
■写真24
登山道脇にポツポツと咲いていたのはコウヤボウキ。
2025年11月23日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 14:13
■写真24
登山道脇にポツポツと咲いていたのはコウヤボウキ。
■写真25 - 白山神社
屹立したタイプの珍しい水神様。
2025年11月23日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 14:25
■写真25 - 白山神社
屹立したタイプの珍しい水神様。
■写真26 - 丹沢白山
展望台が建つ山頂は眺望も良いです。
2025年11月23日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 14:31
■写真26 - 丹沢白山
展望台が建つ山頂は眺望も良いです。
■写真27 - 丹沢白山
山頂標識と三角点。
2025年11月23日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 14:32
■写真27 - 丹沢白山
山頂標識と三角点。
■写真28
激下りの階段を振り返って。
2025年11月23日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 15:09
■写真28
激下りの階段を振り返って。
■写真29
紅葉には、まだ早かったか。
2025年11月23日 15:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 15:49
■写真29
紅葉には、まだ早かったか。
■写真30 - 順礼峠
七沢温泉へと下山していきます。
今から白山方面へ向かう人たちに驚き。
2025年11月23日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 15:58
■写真30 - 順礼峠
七沢温泉へと下山していきます。
今から白山方面へ向かう人たちに驚き。
■写真31 - 広沢寺温泉入口BS
日の入り時刻での下山は計算通り。
コンビニに寄って晩ご飯を食べに行きましょう。
2025年11月23日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 16:17
■写真31 - 広沢寺温泉入口BS
日の入り時刻での下山は計算通り。
コンビニに寄って晩ご飯を食べに行きましょう。
■写真32 - 末広寿司
1品目は、高価だな…と感じたネギぬた。
見てみれば海鮮尽くしで、ネギはおまけ程度の豪華さ。
2025年11月23日 17:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 17:21
■写真32 - 末広寿司
1品目は、高価だな…と感じたネギぬた。
見てみれば海鮮尽くしで、ネギはおまけ程度の豪華さ。
■写真33 - 末広寿司
地酒の盛升にチェンジして刺身盛合せ2人前。
座る位置に配慮して手前と奥で盛合せが分かれている気配り。
2025年11月23日 17:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 17:57
■写真33 - 末広寿司
地酒の盛升にチェンジして刺身盛合せ2人前。
座る位置に配慮して手前と奥で盛合せが分かれている気配り。
■写真34 - 末広寿司
猪鍋は白味噌のような甘い味付けの味噌ベース。
慣れると癖になります。
2025年11月23日 18:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 18:52
■写真34 - 末広寿司
猪鍋は白味噌のような甘い味付けの味噌ベース。
慣れると癖になります。
■写真35 - 末広寿司
締めに、ちょっとだけ握ってもらう贅沢。
満足して終バスで帰路に就きました。
2025年11月23日 20:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
11/23 20:04
■写真35 - 末広寿司
締めに、ちょっとだけ握ってもらう贅沢。
満足して終バスで帰路に就きました。
撮影機器:

感想

猪鍋と寿司、そんな夢のような組合せを再び、と思い東丹沢へ。
紅葉の偵察も兼ねて、飯山白山森林公園も巡ってみましょう。


■飯山観音前BS→扇の広場
上飯山止まりのバスながら、ハイカーの乗車も多数あり座席満員程度に。
低山でアクセスも良く人気の山ですが、バス利用はそこそこか。

飯山観音は高野山真言宗の長谷寺を指し、本尊は名の通り十一面観世音菩薩です。
境内には無料ガイドも常駐していて、詳しく知りたければ案内してくれます。


観音堂の脇から害獣避け扉を潜って、飯山白山森林公園に入ります。
アプローチに目立つ指導標もなく、迷う人は跡を絶ちません。

園内に入っても、ローカルな場所を指す指導標に困惑します。
取り敢えず、扇の広場とか桜山を目印にすれば良いと思いました。


園内はイチョウが落葉を始めて、見頃を迎えた木々が多いタイミングの印象です。
もう少し待てば緑の木々も色付く反面、見頃の木々は落葉するでしょう。

紅葉に加えて、鮮やかな紅白で咲き誇る山茶花も目を惹きます。
冬は蝋梅、春は桜と、花を楽しめる時期が多いのも来訪者が多い理由でしょうか。


扇の広場にはトイレ、東屋、ベンチと休憩に必要な物は揃っています。
また紅葉スポットとも案内があり、確かに最も華やいだ場所でした。

白山に登るのは後回しにして、陽だまりのベンチでランチ休憩に。
下山利用で使う人が多いようですが、今回は七沢に用事があるので致し方無し。


■扇の広場→桜山→丹沢白山→広沢寺温泉入口BS
扇の広場を後にして、いったん下ってから桜山へと登り返します。
丁寧に作られた九十九折を登り、稜線に出ると桜山の山頂です。

稜線歩きは短く、15分ほどで白山神社を経て白山展望台に着きます。
テーブルが幾つか置かれていますが、昼どきはキャパを超えるでしょう。


指導標に従って順礼峠へと進んでいきますが、眺望の無いアップダウンが続きます。
常緑樹や針葉樹も多く、思ったほど紅葉とは縁遠いルートでした。

15時を過ぎても、順礼峠から軽装で登ってくる人たちに驚きます。
白山までのCTと日の入り時刻は調べれば分かる筈なので、敢えて声掛けしませんでしたが。


七沢森林公園に入ると、程なくして順礼峠と下りてきます。
さらに七沢温泉方面に下山を続けて、集落に出るとバス停まで丁寧な指導標。

ゴールの広沢寺温泉入口バス停は、バスの便数が申し分なく便利です。
この日の本当の目的地である、末広寿司まで歩きましょう。


末広寿司は地元に愛される寿司屋で、魚介類が驚くほど安価で食べられます。
猪鍋は冷凍肉ながら白味噌のような甘めのスープと良く合いました。

締めに握りを幾つか摘んで、本厚木への終バスで帰路に就きました。
あ、最寄りのバス停では無く七沢温泉入口バス停まで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら