宮之浦岳・永田岳(白谷雲水峡から高塚小屋テント2泊3日)

- GPS
- 23:38
- 距離
- 36.5km
- 登り
- 2,903m
- 下り
- 2,863m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:05
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 3:01
- 合計
- 10:11
| 天候 | 1日目曇り時々晴れ、2日目晴れ、3日目晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
船
https://www.tykousoku.jp/ ・指宿 08:30発 → 宮之浦 09:45着 ・宮之浦 16:00 → 指宿 17:15着 ・料金:往復割引 18,200円/人 △ 屋久島交通(バス) ・宮之浦港 10:05 → 白谷雲水峡 10:40 ・白谷雲水峡 13:45 → 宮之浦港 14:20 ・バス代:片道560円/人 △ 登山口ネット https://tozanguchi.net/pickup/pickup-island/ △ 屋久島観光協会 https://yakukan.jp/ △ 世界自然遺産屋久島 山岳部環境保全協力金 http://yakushima-tozan.com/ ・基本額(日帰り入山の場合) 1,000円 ・山中で宿泊予定の入山の場合 2,000円 ●白谷雲水峡から入山する方は取扱所で事前納入のうえ登山口の業務員に協力者証を掲示もしくは下山後に取扱所で納入。 ●屋久島港の取扱所は観光協会宮之浦案内所(屋久島環境文化村センター内) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
2日目の宮之浦岳に登るルートでは岩表面が薄く凍っており滑って怖かった。 △ 屋久島の山小屋(避難小屋)とテント場での宿泊について https://greenmessenger-yakushima.com/blog2/2021/09/03/tourist-information/ |
写真
https://yakushima.co.jp/shop/
お魚づくしセット2,300円(税込)
トビウオの唐揚げが食べてみたかったので、「美味し!」でした
感想
「そうだ屋久島に行こう」
火曜日に思い立ち、水曜日には指宿港から宮之浦港への高速船を予約。
あとはレンタカーや宿の予約はせず、できる限り屋久島の山中を満喫できるよう計画。
(1日目)
香川県の自宅を木曜22時頃に出発。
途中の高速道路では通行止め一般道迂回がありましたが、金曜7時過ぎには鹿児島県 指宿港に到着。
8時30分に指宿港を出港して9時50分頃に宮之浦港に接岸。
すぐに宮之浦港10時5分発のバスに乗り10時40分頃に白谷雲水峡に到着して入山。
ここまでは順調で無事に山へと入れば気持ちも上がります。
白谷雲水峡、トロッコ道を通りウイルソン株、大王杉、縄文杉等、見るもの全てに感動しながら高塚小屋に17時前に到着。
小屋付近にテント設営してベースキャンプとする。
夕食を食べると疲れもあって即就寝。
(2日目)
5時に起床。
朝食を済ませてから7時前にアタックザックを背負って宮之浦岳と永田岳へ。
快晴無風の好天下、素晴らしい眺望に今日も感動しっぱなし。
宮之浦岳山頂では百名山達成された方と一緒に写真撮らせてもらい良い刺激を頂く。
その後、永田岳にも登頂。暗くなる前には戻りたいと帰路につき、17時前には高塚小屋のベースキャンプに戻り夕食。
この日も歩き疲れて即就寝。
(3日目)
4時40分に起床。
朝食、テント撤収して6時30分に高塚小屋を出発。
来た道を引き返しながら、途中にある太鼓岩に立ち寄り。
13時10分に白谷雲水峡の入り口に戻ってきて13時45分のバスで宮之浦港入口バス停で下車。
楽しみにしていた飛魚の唐揚げを食べ、お土産を買って16時発の高速船に乗り、17時15分に指宿港に接岸。
あっという間の3days。
一生に一度は訪れたい屋久島、一か月に35日雨が降ると言われる屋久島、奇跡のような天候に恵まれて充実の山歩きが楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shichi7
hiro811














屋久島じたい、も少し堪能できたらいいですね。笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する