ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8987801
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

御前山・富士山(茨城県の山) 雲海に浮かぶ高鈴山ってレア?

2025年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:14
距離
10.2km
登り
410m
下り
402m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:23
合計
3:14
距離 10.2km 登り 399m 下り 390m
7:32
6
7:38
19
7:57
7:58
3
8:01
8:07
87
9:34
9:49
54
10:43
10:44
2
10:46
道の駅かつら
天候 晴れ(朝のうち霧)
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「道の駅かつら」の大きな駐車場を利用しました。
ハイキングの方は道の駅の方ではなくて、裏手の広い駐車場(ふれあい広場?)に停めるようにとのことです。

往きは、水戸インターを利用、帰りはすべて下道です。
コース状況/
危険箇所等
大変、よく整備されたハイキングコースです。

前半の御前山周辺は、少し広めの歩きやすい道でスイスイです。

後半の富士山エリアになると、若干アップダウンが出るのと、関東ふれあいの道なので、階段が出てきますが、問題なく歩きやすいと思います。

特に危険な場所もないと思います。
その他周辺情報 道の駅かつら
https://www.m-katsura.com/
現在、新規の造成工事中とのことですが、通常営業してます。
今は、工事の関係でできないのですが、キャンプやBBQのできる道の駅なんですね。
今日は、久しぶり?のソロで、茨城県の御前山にやってきました。スタートは、道の駅かつらで、ハイキングの方は奥にと言う事らしいです。とても広い駐車場になってます。停め方に迷います…😆。
2025年11月24日 07:25撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/24 7:25
今日は、久しぶり?のソロで、茨城県の御前山にやってきました。スタートは、道の駅かつらで、ハイキングの方は奥にと言う事らしいです。とても広い駐車場になってます。停め方に迷います…😆。
道の駅かつらから御前山の方を見上げてますが、まだ霧がでていますね。来るときも、時々高速上が霧の通り道になっていました。
2025年11月24日 07:26撮影 by  iPhone 16, Apple
14
11/24 7:26
道の駅かつらから御前山の方を見上げてますが、まだ霧がでていますね。来るときも、時々高速上が霧の通り道になっていました。
そんな感じで、どんよりとスタート。
御前山周辺は「関東の嵐山」と呼ばれているそうで、ポイントの一つがこの大橋。渡月橋には似てはいないと思いますが、山・川・橋の三つの構図が…ということのようです。
実は、「関東の嵐山」は、他にもあるみたいですね。
2025年11月24日 07:34撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/24 7:34
そんな感じで、どんよりとスタート。
御前山周辺は「関東の嵐山」と呼ばれているそうで、ポイントの一つがこの大橋。渡月橋には似てはいないと思いますが、山・川・橋の三つの構図が…ということのようです。
実は、「関東の嵐山」は、他にもあるみたいですね。
霧がかかっているので、どんよりしたまま登山口へ。
木から水滴も落ちてきました💦。
2025年11月24日 07:35撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/24 7:35
霧がかかっているので、どんよりしたまま登山口へ。
木から水滴も落ちてきました💦。
ハイキングコースのご案内。
富士山まで歩くと、この一番下の長いヤツになります😅。
2025年11月24日 07:35撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/24 7:35
ハイキングコースのご案内。
富士山まで歩くと、この一番下の長いヤツになります😅。
では、行って参ります。
2025年11月24日 07:35撮影 by  iPhone 16, Apple
12
11/24 7:35
では、行って参ります。
なんか、この感じ久しぶりで新鮮。最近、紅葉の明るい山ばかり歩いていたので。
ここは、植林では無くて、常緑広葉樹の山ですね。まさに海沿いの里山の風景です。道もとても歩きやすくて、最初はつづら折りでどんどん上がります。
2025年11月24日 07:41撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/24 7:41
なんか、この感じ久しぶりで新鮮。最近、紅葉の明るい山ばかり歩いていたので。
ここは、植林では無くて、常緑広葉樹の山ですね。まさに海沿いの里山の風景です。道もとても歩きやすくて、最初はつづら折りでどんどん上がります。
明るいところに来ました…。ん😮??
2025年11月24日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/24 7:43
明るいところに来ました…。ん😮??
朝霧が雲海になって、雲海の上に出ているのは、きっと高鈴山ですよね…。わずが標高100mくらいで、雲海が見えるとは!
それも、出ているのが高鈴山。これって、レアじゃネ?と思いました。
2025年11月24日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
16
11/24 7:44
朝霧が雲海になって、雲海の上に出ているのは、きっと高鈴山ですよね…。わずが標高100mくらいで、雲海が見えるとは!
それも、出ているのが高鈴山。これって、レアじゃネ?と思いました。
少し進むと東屋がありました。
展望は無いようです。
2025年11月24日 07:47撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/24 7:47
少し進むと東屋がありました。
展望は無いようです。
御前山のご案内がありますね。
2025年11月24日 07:48撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/24 7:48
御前山のご案内がありますね。
鐘つき堂跡への分岐がありました。僅か0.1kmなので、行ってみましょう。
2025年11月24日 07:55撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/24 7:55
鐘つき堂跡への分岐がありました。僅か0.1kmなので、行ってみましょう。
おー展望がありそう✨!
2025年11月24日 07:57撮影 by  iPhone 16, Apple
12
11/24 7:57
おー展望がありそう✨!
鐘つき堂跡です。
2025年11月24日 07:57撮影 by  iPhone 16, Apple
13
11/24 7:57
鐘つき堂跡です。
正面に知らない山がいろいろ見えています。
2025年11月24日 07:57撮影 by  iPhone 16, Apple
12
11/24 7:57
正面に知らない山がいろいろ見えています。
この目立つ山は、赤沢富士というらしいです。このあたりに、赤沢富士という山が二つありますね。姿がいいので興味があります。周囲の山も含めて、登りに来てみたいです。
2025年11月24日 07:57撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/24 7:57
この目立つ山は、赤沢富士というらしいです。このあたりに、赤沢富士という山が二つありますね。姿がいいので興味があります。周囲の山も含めて、登りに来てみたいです。
少し進んで、どうやららくルートによると、このあたりが山頂になっているのだが…。何もありません💦
常緑樹の森の中の平地ですね。
2025年11月24日 08:05撮影 by  iPhone 16, Apple
11
11/24 8:05
少し進んで、どうやららくルートによると、このあたりが山頂になっているのだが…。何もありません💦
常緑樹の森の中の平地ですね。
さらに進んで、西登山口分岐。西登山口から登山道が上がってきています。
今歩いているのは、関東ふれあいの道でした。
2025年11月24日 08:10撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/24 8:10
さらに進んで、西登山口分岐。西登山口から登山道が上がってきています。
今歩いているのは、関東ふれあいの道でした。
どんどん進みます。
少し落葉樹が混じって明るくなってきました。御前山よりは高度が上がってます。
2025年11月24日 08:20撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/24 8:20
どんどん進みます。
少し落葉樹が混じって明るくなってきました。御前山よりは高度が上がってます。
こんな感じで、V字型に折り返すところもありますので、間違わないよう注意です。里山のご多聞にもれず、わき道がいっぱいありますが、道標がよく整備されているので助かります。
2025年11月24日 08:22撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/24 8:22
こんな感じで、V字型に折り返すところもありますので、間違わないよう注意です。里山のご多聞にもれず、わき道がいっぱいありますが、道標がよく整備されているので助かります。
車道が見えました。
ここは降りずに車道に沿った道を進んで、一旦車道から離れます。
2025年11月24日 08:26撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/24 8:26
車道が見えました。
ここは降りずに車道に沿った道を進んで、一旦車道から離れます。
10分ほど進んで再び車道が見えた所で、横断します。
2025年11月24日 08:35撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/24 8:35
10分ほど進んで再び車道が見えた所で、横断します。
少し高度を上げると「あずま屋」の標識がありました。
行ってみましょう😊。
2025年11月24日 08:45撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/24 8:45
少し高度を上げると「あずま屋」の標識がありました。
行ってみましょう😊。
しっかりした東屋で、展望もありますね。
どれどれ…。
2025年11月24日 08:45撮影 by  iPhone 16, Apple
12
11/24 8:45
しっかりした東屋で、展望もありますね。
どれどれ…。
きっと、遠くに見えているのは奥久慈の方なんだよね…。
一つ一つはよく解らないです。
2025年11月24日 08:48撮影 by  iPhone 16, Apple
13
11/24 8:48
きっと、遠くに見えているのは奥久慈の方なんだよね…。
一つ一つはよく解らないです。
ということで、今日の行動食。
このあたりで、きっと山の部分の行程の半分くらいですね。
歩き始めて1時間くらいかな…。
2025年11月24日 08:49撮影 by  iPhone 16, Apple
11
11/24 8:49
ということで、今日の行動食。
このあたりで、きっと山の部分の行程の半分くらいですね。
歩き始めて1時間くらいかな…。
久しぶりに自撮りとか…😅。
2025年11月24日 08:54撮影 by  iPhone 16, Apple
14
11/24 8:54
久しぶりに自撮りとか…😅。
下っていくと、再び車道を横断します。今度は車道に出て少し右に進みます。
2025年11月24日 09:02撮影 by  iPhone 16, Apple
9
11/24 9:02
下っていくと、再び車道を横断します。今度は車道に出て少し右に進みます。
すると、登り口があります。
階段になってますが、ここの階段は歩きやすいと思います。
道は「関ふれ」クオリティですね。
2025年11月24日 09:03撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/24 9:03
すると、登り口があります。
階段になってますが、ここの階段は歩きやすいと思います。
道は「関ふれ」クオリティですね。
標高が200mを越えていくと、落葉樹も出て来て、紅葉も見られたりしました。
2025年11月24日 09:04撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/24 9:04
標高が200mを越えていくと、落葉樹も出て来て、紅葉も見られたりしました。
ふたたび東屋発見。でも、ここは展望はありませんね…。
それと、行程が進むとアップダウンが少し大きくなり、地形も複雑になってくる感じです。
2025年11月24日 09:16撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/24 9:16
ふたたび東屋発見。でも、ここは展望はありませんね…。
それと、行程が進むとアップダウンが少し大きくなり、地形も複雑になってくる感じです。
そして…富士山に到着!
展望台に登ってみました。
山名票はここも無かったですねぇ…。
2025年11月24日 09:32撮影 by  iPhone 16, Apple
12
11/24 9:32
そして…富士山に到着!
展望台に登ってみました。
山名票はここも無かったですねぇ…。
奥久慈の方向だけと、あの岩壁は何だろう…?
2025年11月24日 09:33撮影 by  iPhone 16, Apple
11
11/24 9:33
奥久慈の方向だけと、あの岩壁は何だろう…?
西側は木が繁っているのですが、身を乗り出すとギリギリ見えました。男体山から女峰山ですね!
これは、良かった!
2025年11月24日 09:34撮影 by  iPhone 16, Apple
11
11/24 9:34
西側は木が繁っているのですが、身を乗り出すとギリギリ見えました。男体山から女峰山ですね!
これは、良かった!
奥の方に三ヶ所高い所がありますが、2つは高原山と那須だと思いますが、もう一つは塩原の周辺の山あたりかな…。
2025年11月24日 09:35撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/24 9:35
奥の方に三ヶ所高い所がありますが、2つは高原山と那須だと思いますが、もう一つは塩原の周辺の山あたりかな…。
これは、きっと高鈴山ですね。たぶん…。
2025年11月24日 09:36撮影 by  iPhone 16, Apple
12
11/24 9:36
これは、きっと高鈴山ですね。たぶん…。
で、ふたたび自撮り🤣🤣
2025年11月24日 09:45撮影 by  iPhone 16, Apple
16
11/24 9:45
で、ふたたび自撮り🤣🤣
さて、下りま〜す。
2025年11月24日 09:48撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/24 9:48
さて、下りま〜す。
と思ったら、あっという間に下山してしまった。ここの階段だけはちょっときついかも…。
2025年11月24日 09:52撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/24 9:52
と思ったら、あっという間に下山してしまった。ここの階段だけはちょっときついかも…。
登山口の少し下は、青少年旅行村です。キャンプなど野外活動ができます。いい場所ですね。
2025年11月24日 09:54撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/24 9:54
登山口の少し下は、青少年旅行村です。キャンプなど野外活動ができます。いい場所ですね。
そして、田園風景の中へと車道を降りてきました。のんびり帰りましょう…。
2025年11月24日 10:03撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/24 10:03
そして、田園風景の中へと車道を降りてきました。のんびり帰りましょう…。
一直線の道の向こうに見えているのが御前山あたりですね。
2025年11月24日 10:05撮影 by  iPhone 16, Apple
10
11/24 10:05
一直線の道の向こうに見えているのが御前山あたりですね。
広々とした茨城の田園。長閑な風景です。
2025年11月24日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
12
11/24 10:06
広々とした茨城の田園。長閑な風景です。
御前山!
2025年11月24日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
11
11/24 10:07
御前山!
富士山!
2025年11月24日 10:08撮影 by  iPhone 16, Apple
11
11/24 10:08
富士山!
田園!
2025年11月24日 10:09撮影 by  iPhone 16, Apple
12
11/24 10:09
田園!
登山口まで戻ってきました。これから登り始める方が2組ほど入っていくのが見えました。道中は、ソロの女性の方とすれ違っただけでした。この山に来るには時間が早かったのかな…。
お疲れさまでした。
2025年11月24日 10:42撮影 by  iPhone 16, Apple
11
11/24 10:42
登山口まで戻ってきました。これから登り始める方が2組ほど入っていくのが見えました。道中は、ソロの女性の方とすれ違っただけでした。この山に来るには時間が早かったのかな…。
お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ ズボン インナー シャツ 靴下 グローブ ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる) 熊鈴 ストック ゲーター ツェルト サバイバルシート 帽子 防寒着

感想

今日は三連休の最終日。今回は、よく晴れた日が続きました。
はっきりした予定の無い一日だったので、本当に軽めのハイキングに出掛けました。分県茨城県の山にある、御前山ハイキングコースです。三連休最終日の帰りの渋滞とか考えて、行きは早めに出て高速で向かいます。登り始めは、朝もやというか、朝霧が出ていて、どうなのかなぁと思いましたが、登ってみると雲海?のプレゼント。早く登り始めて良かった😊。

コースはとても良く整備されていて、歩きやすくて、展望もあって、ストレスもなく、いいハイキングコースでした。今日は、「調った」という感じです…。

ご訪問、ありがとうございました。
風邪が流行ってますので、年末に向けて、お体大切に…。
(なんか、ちょっと、風邪ひいた感じがしている💦)

No.626,2025-85
御前山:茨城県の山(36/51)
富士山:茨城県の山(37/51)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

泥助さん

こんばんは😄御前山・富士山、お疲れ様です😁

昔、滝見でに近隣2回程行った事は有りますが、山には登らなかったんですよね😅道の駅がとても人気なのか?混んでましたね🤣
次回は山行目的で訪れて見ます😊

関東の方は、空気が乾燥する季節になってきたので、インフルエンザ等気をつけてください😷
2025/11/24 19:28
Taka1972さん、こんにちわ😊
コメントどうもありがとうございます🙏。

お近くに来られたことがあるのですね。そうです。道の駅がとても盛況で、交通整理に大忙しという感じでした。売り場もけっこう狭いので、中に入ってしまうとなかなか出てこれないです💦。
ということなので、今、新しい建物を作っているみたいです😆。

機会がありましたら、山行目的で行ってみてください。ここだけだと物足りないと思うので、この後ろ側の赤沢富士とか、いろいろ繋げるとロングもできると思いますよ…😆。

はい、風邪やインフルなど、いろいろ流行り病の類は、気をつけたいと思います。そのために山に行けないといった事態は極力避けたいと…。

どうも、ありがとうございます🙏。
2025/11/24 19:50
いいねいいね
1
めっちゃ良い場所じゃないですか!?
歩きやすそうだし展望ポイントもしっかりあるし…
景色も距離も標高差もドンピシャで私達好みです♡

なんせ道の駅スタートと言うところが完璧ですね😂
下山後にそのままご褒美&お買い物して帰れるじゃないですか!笑

この標高で雲海に浮かぶ高鈴山が見えるのは確かにレアかもしれませんね✨
高鈴山から別の山が浮かんでいるのは見えたとしてもこのパターンはレアかと?

あと泥助さん…間があいてしまったからか自撮りのユーモアがなくなっちゃってますよ🤣
展望台辺りはシェーみたいな…←何様だよお前は!笑

有難く参考にさせていただきます🙏
2025/11/24 19:50
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんばんわ😊
コメントどうもありがとうございます🙏。

そうなんです。思った以上に良かったです✨。のどかで、歩きやすくて、ストレスがあまり無くて、東屋が要所にあって、展望が時々あって…😍。問題があるとすれば、帰りの車道歩きが長めですね。あと、山名票とが無いので、登った感が無いとか…💦。

それから、この大橋を絡めたビューポイントとか、川に絡むなんらかのポイントなども、あるのではないか?と思いました。山自体は派手ではありませんが、全体の雰囲気はいいですね。
道の駅は、そこそこの人出で賑わってましたよ。交通整理のおじさんが大忙しでした💦。

雲海は、そうでしょう…。展望地の標高もピタリでした。この標高ではあまり見ないですよね。
朝霧の出ている時、限定かと思います。

自撮りですね。頑張ります!!🤣🤣
ありがとうございました🙏。
2025/11/24 20:12
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら