記録ID: 8987801
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
御前山・富士山(茨城県の山) 雲海に浮かぶ高鈴山ってレア?
2025年11月24日(月) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:14
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 410m
- 下り
- 402m
コースタイム
| 天候 | 晴れ(朝のうち霧) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ハイキングの方は道の駅の方ではなくて、裏手の広い駐車場(ふれあい広場?)に停めるようにとのことです。 往きは、水戸インターを利用、帰りはすべて下道です。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
大変、よく整備されたハイキングコースです。 前半の御前山周辺は、少し広めの歩きやすい道でスイスイです。 後半の富士山エリアになると、若干アップダウンが出るのと、関東ふれあいの道なので、階段が出てきますが、問題なく歩きやすいと思います。 特に危険な場所もないと思います。 |
| その他周辺情報 | 道の駅かつら https://www.m-katsura.com/ 現在、新規の造成工事中とのことですが、通常営業してます。 今は、工事の関係でできないのですが、キャンプやBBQのできる道の駅なんですね。 |
写真
今日は、久しぶり?のソロで、茨城県の御前山にやってきました。スタートは、道の駅かつらで、ハイキングの方は奥にと言う事らしいです。とても広い駐車場になってます。停め方に迷います…😆。
そんな感じで、どんよりとスタート。
御前山周辺は「関東の嵐山」と呼ばれているそうで、ポイントの一つがこの大橋。渡月橋には似てはいないと思いますが、山・川・橋の三つの構図が…ということのようです。
実は、「関東の嵐山」は、他にもあるみたいですね。
御前山周辺は「関東の嵐山」と呼ばれているそうで、ポイントの一つがこの大橋。渡月橋には似てはいないと思いますが、山・川・橋の三つの構図が…ということのようです。
実は、「関東の嵐山」は、他にもあるみたいですね。
なんか、この感じ久しぶりで新鮮。最近、紅葉の明るい山ばかり歩いていたので。
ここは、植林では無くて、常緑広葉樹の山ですね。まさに海沿いの里山の風景です。道もとても歩きやすくて、最初はつづら折りでどんどん上がります。
ここは、植林では無くて、常緑広葉樹の山ですね。まさに海沿いの里山の風景です。道もとても歩きやすくて、最初はつづら折りでどんどん上がります。
朝霧が雲海になって、雲海の上に出ているのは、きっと高鈴山ですよね…。わずが標高100mくらいで、雲海が見えるとは!
それも、出ているのが高鈴山。これって、レアじゃネ?と思いました。
それも、出ているのが高鈴山。これって、レアじゃネ?と思いました。
装備
| 個人装備 |
長袖Tシャツ
ズボン
インナー
シャツ
靴下
グローブ
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる)
熊鈴
ストック
ゲーター
ツェルト
サバイバルシート
帽子
防寒着
|
|---|
感想
今日は三連休の最終日。今回は、よく晴れた日が続きました。
はっきりした予定の無い一日だったので、本当に軽めのハイキングに出掛けました。分県茨城県の山にある、御前山ハイキングコースです。三連休最終日の帰りの渋滞とか考えて、行きは早めに出て高速で向かいます。登り始めは、朝もやというか、朝霧が出ていて、どうなのかなぁと思いましたが、登ってみると雲海?のプレゼント。早く登り始めて良かった😊。
コースはとても良く整備されていて、歩きやすくて、展望もあって、ストレスもなく、いいハイキングコースでした。今日は、「調った」という感じです…。
ご訪問、ありがとうございました。
風邪が流行ってますので、年末に向けて、お体大切に…。
(なんか、ちょっと、風邪ひいた感じがしている💦)
No.626,2025-85
御前山:茨城県の山(36/51)
富士山:茨城県の山(37/51)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
泥助











こんばんは😄御前山・富士山、お疲れ様です😁
昔、滝見でに近隣2回程行った事は有りますが、山には登らなかったんですよね😅道の駅がとても人気なのか?混んでましたね🤣
次回は山行目的で訪れて見ます😊
関東の方は、空気が乾燥する季節になってきたので、インフルエンザ等気をつけてください😷
コメントどうもありがとうございます🙏。
お近くに来られたことがあるのですね。そうです。道の駅がとても盛況で、交通整理に大忙しという感じでした。売り場もけっこう狭いので、中に入ってしまうとなかなか出てこれないです💦。
ということなので、今、新しい建物を作っているみたいです😆。
機会がありましたら、山行目的で行ってみてください。ここだけだと物足りないと思うので、この後ろ側の赤沢富士とか、いろいろ繋げるとロングもできると思いますよ…😆。
はい、風邪やインフルなど、いろいろ流行り病の類は、気をつけたいと思います。そのために山に行けないといった事態は極力避けたいと…。
どうも、ありがとうございます🙏。
歩きやすそうだし展望ポイントもしっかりあるし…
景色も距離も標高差もドンピシャで私達好みです♡
なんせ道の駅スタートと言うところが完璧ですね😂
下山後にそのままご褒美&お買い物して帰れるじゃないですか!笑
この標高で雲海に浮かぶ高鈴山が見えるのは確かにレアかもしれませんね✨
高鈴山から別の山が浮かんでいるのは見えたとしてもこのパターンはレアかと?
あと泥助さん…間があいてしまったからか自撮りのユーモアがなくなっちゃってますよ🤣
展望台辺りはシェーみたいな…←何様だよお前は!笑
有難く参考にさせていただきます🙏
コメントどうもありがとうございます🙏。
そうなんです。思った以上に良かったです✨。のどかで、歩きやすくて、ストレスがあまり無くて、東屋が要所にあって、展望が時々あって…😍。問題があるとすれば、帰りの車道歩きが長めですね。あと、山名票とが無いので、登った感が無いとか…💦。
それから、この大橋を絡めたビューポイントとか、川に絡むなんらかのポイントなども、あるのではないか?と思いました。山自体は派手ではありませんが、全体の雰囲気はいいですね。
道の駅は、そこそこの人出で賑わってましたよ。交通整理のおじさんが大忙しでした💦。
雲海は、そうでしょう…。展望地の標高もピタリでした。この標高ではあまり見ないですよね。
朝霧の出ている時、限定かと思います。
自撮りですね。頑張ります!!🤣🤣
ありがとうございました🙏。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する