記録ID: 899289
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								白山
						大日ヶ岳1709
								2016年06月18日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 岐阜県
																				岐阜県
																														
								 アキ
			
				その他5人
								アキ
			
				その他5人	
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 05:00
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 804m
- 下り
- 796m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 4:03
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 4:50
					  距離 12.1km
					  登り 804m
					  下り 804m
					  
									    					10:53
															ゴール地点
 
						| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 トイレは無いので、道の駅で済ませておくと良いでしょう。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポストはありません。 届けはコンパスを利用 ルート上、危険な箇所はありません。 | 
| その他周辺情報 | 今回は、牧歌の里に隣接する、温泉牧華を利用 JAFの割引を使って720円 | 
写真
										大日如来由緒書き
凡そ1300年前、泰澄道士が大日如来像を山頂に安置したのが山の名前の由来だとか。
それまでは山域に降った雨が美濃、飛騨、越前の3方向に別れることから、三国岳と呼ばれたとのこと。
						凡そ1300年前、泰澄道士が大日如来像を山頂に安置したのが山の名前の由来だとか。
それまでは山域に降った雨が美濃、飛騨、越前の3方向に別れることから、三国岳と呼ばれたとのこと。
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																行動食
																飲料
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					若手を連れて近場の山へ
標高差は770m程だが、結構アップダウンがあるので累積標高差は1100mを超える。
今日は、梅雨の合間で、1日だけ晴天
山ガール候補生も一緒だったので、ちょっと心配だったけど
頑張って登ってくれました。頂上まで2時間17分は初心者としては上出来です。
これからも続くといね。
2016.6.19補足
記録のタイトルを最初は、郡上市のHPによれば郡上市第3位となっていたので、"郡上市第3位大日ヶ岳1709"としていましたが、その後、地理院の地図を確認してみると。
1位 銚子ヶ峰 1810.4
2位 丸山 1786.0
3位 芦倉山 1716.8
4位 大日ヶ岳 1709.0
が正解のようでありましたので
タイトルから郡上市第3位は消しました。
郡上市のHPでは芦倉山がカウントされていません。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:811人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										





 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する