秋のススキの大和葛城

- GPS
- 02:44
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 716m
- 下り
- 723m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
櫛羅の滝コースが進めるようになっています。 |
| その他周辺情報 | 下山後、御所市内の銭湯、御所宝湯に行きました。温泉ではないんでしょうが、いい雰囲気ですよ。 |
写真
感想
大阪の実家に帰ったついでに、大和葛城さんに登ってみました。
朝早く起きられたら、金剛山からの縦走でもしようかと思いましたが、朝早く起きることができなんだんで、葛城山ピストンにしました。
朝、近鉄御所まで行き、奈良交通のバスでロープウェイの駅まで行きました。バスは、超満員という感じ。
ロープウェイの駅から、櫛羅の滝コースで登りました。
最近、工事が続いていたようですが、5番から6番の間あたりで踏み分け跡を歩いていると、ルートミスをしてしまいました。
少し行って怪しいことに気が付きましたが、ちょうど3人連れの女性グループを抜いたところだったので、「道、合ってますかね」と聞くなりして、間違いに気づきましたが、一人だったら、もっと突っ込んでいたようにも思います。
ちょうど、看板の5−1から6−1の間くらいです。
正規の道からもそんなに遠くないので、なんとかなりそうですし、結局、復帰できるような気もしますが、周囲をちゃんと見ながら歩かないといけないですね。
登山道の上の方は、紅葉の終わりの感じで、落ち葉が多く、秋を感じさせました。
頂上は、春はツツジがすごいですが、今の時期はススキですね。
岩湧山のツツジもすごいいい感じですが、葛城山のツツジも負けていません。
葛木高原ロッジでは、葛城山のTシャツもゲットしました。これで、二上、葛木、金剛、岩湧と一応、コンプリートしました。
色はいろいろあるけどね。
頂上でご飯を食べようと思いましたが、葛木高原ロッジも満席で、白樺食堂も結構町が多いということだったので、ソイジョイだけ食べて、一気に降りることにしました、
13時01分のバスを目指して、急ぎ下りると、何とか、12時59分頃にロープウェイ乗り場に下りることができました。
下山後は、御所市内の御所宝湯という銭湯に行きました。
多分、温泉ではありませんが、レトロ銭湯の雰囲気はすごく落ち着きます。
こういう場所に銭湯があるのはすごく助かります。しかも、シャンプーやボディソープも備え付けでありがたいです。
御所宝湯でも、缶ビールをいただき、一人乾杯をしました。
その後、どうしようかと考えましたが、御所から1時間の広陵町に、酒蔵の長龍の「長龍ブリュワリーパーク」があるという情報を聞きつけ、電車を乗り継いで行ってきました。
長龍ブリュワリーパークは、近鉄田原本線の箸尾駅から徒歩10分程度でした。
フードのラストオーダーは16時でしたが、15分くらい前に着けました。しっかり、おつまみに、どて煮やクリームチーズを頼んだほか、ビールや日本酒をいただきました。
いろいろと、ストレスもたまっているので、いい感じで体を動かし、いい感じで美味しい、いいツマミもいただき、いい感じで酔っ払えたいい休日でした。
いやぁ。長龍ブリュワリーパーク、いいですよ。ほんと。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する