記録ID: 8994852
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大雪山
旭岳西尾根 登頂!
2025年11月15日(土) 〜
2025年11月16日(日)

- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,191m
- 下り
- 1,194m
コースタイム
報告_2025.11.15-16(2-0)
旭岳西尾根
L柴部(6AL市川玉木(3M岩同薗部福島(1
〈時間とルート〉
DAY1:旭岳ビジターセンター(7:00)Co1500台地(10:15)=C1
時々小雪。ビジターセンターから出発。ワンゲルと抜きつ抜かれつしながら第一、第二天女が原を超えてハートブレイクヒルへ。意外と苦労せずに台地まで。市川玉木はデポ旗打ちに行き、柴部とMは滑停とE練習、CTやった。その後テンバでビーコン訓練。視界なかったので分岐までしかデポ旗打たなかった。
DAY2:C1(5:15)石室(6:00)旭岳(9:00)石室(11:00)旭岳ビジターセンター(15:30)
快晴。朝テント出ると満天の星空、視界無限。暗いうちからデポ旗辿って歩く。6時頃にはラテルネ要らないくらい。石室からはしばらくポール見えたので、ポールわからなくなってから尾根まで誘導デポ。Co1750くらいでシーデポEストック。Co1850くらいでEP。一年班の初回にしては高度なEPだった。てくてく歩いてピークまで。富良野まで見えた。寒いので写真だけ撮って降りる。ピークまでは微風、下りは微風~気にならない風弱。Co1850くらいでちょっと滑停。あとはスキー拾ってテンバへ。皆シール外した。最高のコンディション。
テンバ撤収してビジターセンターまで。人がいっぱいいた。
〈パーティ〉
一年班準山1回目 M把握、生活技術、スキー、EP
一年班記念すべき旭岳登頂
柴部薗部 プラティパスない
薗部福島 アイゼンで転ぶ
岩同 帽子落とし(未回収)、オバテ取れがち→赤軍黒軍濡らし
薗部 ゾンデケースなくし、雪庇ぎりぎり
岩同福島 靴擦れ(DAY1)テーピングで改善
旭岳西尾根
L柴部(6AL市川玉木(3M岩同薗部福島(1
〈時間とルート〉
DAY1:旭岳ビジターセンター(7:00)Co1500台地(10:15)=C1
時々小雪。ビジターセンターから出発。ワンゲルと抜きつ抜かれつしながら第一、第二天女が原を超えてハートブレイクヒルへ。意外と苦労せずに台地まで。市川玉木はデポ旗打ちに行き、柴部とMは滑停とE練習、CTやった。その後テンバでビーコン訓練。視界なかったので分岐までしかデポ旗打たなかった。
DAY2:C1(5:15)石室(6:00)旭岳(9:00)石室(11:00)旭岳ビジターセンター(15:30)
快晴。朝テント出ると満天の星空、視界無限。暗いうちからデポ旗辿って歩く。6時頃にはラテルネ要らないくらい。石室からはしばらくポール見えたので、ポールわからなくなってから尾根まで誘導デポ。Co1750くらいでシーデポEストック。Co1850くらいでEP。一年班の初回にしては高度なEPだった。てくてく歩いてピークまで。富良野まで見えた。寒いので写真だけ撮って降りる。ピークまでは微風、下りは微風~気にならない風弱。Co1850くらいでちょっと滑停。あとはスキー拾ってテンバへ。皆シール外した。最高のコンディション。
テンバ撤収してビジターセンターまで。人がいっぱいいた。
〈パーティ〉
一年班準山1回目 M把握、生活技術、スキー、EP
一年班記念すべき旭岳登頂
柴部薗部 プラティパスない
薗部福島 アイゼンで転ぶ
岩同 帽子落とし(未回収)、オバテ取れがち→赤軍黒軍濡らし
薗部 ゾンデケースなくし、雪庇ぎりぎり
岩同福島 靴擦れ(DAY1)テーピングで改善
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
毎年行ってるのに6年目にして初めて登頂。天気よかった。M早かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
柴部まる(2020)
玉木(2023)











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する