ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 914110
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

〔甲斐駒ケ岳〕南アデビューは試練の黒戸尾根

2016年07月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:40
距離
22.4km
登り
3,227m
下り
3,241m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:12
休憩
1:22
合計
11:34
距離 22.4km 登り 3,235m 下り 3,246m
5:50
5:52
62
6:54
6:55
12
7:07
7:09
40
7:49
7:50
3
7:53
7:54
36
8:30
8:49
50
10:41
11:15
36
11:51
11:57
31
12:28
12:38
28
13:06
13:11
4
13:15
35
13:50
9
13:59
14:00
50
14:50
75
16:09
ゴール地点
天候 晴れのち一部ガス
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険と思われる個所はありませんでした。
赤テープや道標が多数あり、迷うことはないと思います。
その他周辺情報 下山後の温泉は「むかわの湯」に寄りました。
おじろ売店のおばちゃんにどこか良い温泉ありますか?と聞いてみたところ、割引券があるから!と薦めらました。通常¥820→¥620
予約できる山小屋
七丈小屋
尾白川渓谷駐車場。
多数の人が登山準備をしていました。
2016年07月10日 04:26撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 4:26
尾白川渓谷駐車場。
多数の人が登山準備をしていました。
登山届けを提出し、出発。
2016年07月10日 04:27撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 4:27
登山届けを提出し、出発。
竹宇駒ケ岳神社。厳かな雰囲気。
2016年07月10日 04:35撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/10 4:35
竹宇駒ケ岳神社。厳かな雰囲気。
今日の山行の無事をお祈りします。
2016年07月10日 04:36撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 4:36
今日の山行の無事をお祈りします。
吊橋を渡ります。
2016年07月10日 04:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 4:37
吊橋を渡ります。
ギョリンソウ。
いつ見ても不思議な植物です。
2016年07月10日 05:39撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/10 5:39
ギョリンソウ。
いつ見ても不思議な植物です。
刃渡りの辺りで視界が開けます。
地蔵岳と富士山がよく見えます。
2016年07月10日 07:00撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/10 7:00
刃渡りの辺りで視界が開けます。
地蔵岳と富士山がよく見えます。
気持ちの良い天気です。
2016年07月10日 07:00撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/10 7:00
気持ちの良い天気です。
オベリスクはよく目立ちますね〜
2016年07月10日 07:00撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/10 7:00
オベリスクはよく目立ちますね〜
刃渡り。高度感はありますが、鎖もあり慎重に進めば問題ありません。
2016年07月10日 07:02撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/10 7:02
刃渡り。高度感はありますが、鎖もあり慎重に進めば問題ありません。
梯子が多いです。垂直なのもありました。
2016年07月10日 07:13撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 7:13
梯子が多いです。垂直なのもありました。
刀利天狗。道中、祠や石碑がとても多く、信仰の山をよく物語っています。
2016年07月10日 07:17撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 7:17
刀利天狗。道中、祠や石碑がとても多く、信仰の山をよく物語っています。
屏風小屋跡。
2016年07月10日 07:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/10 7:51
屏風小屋跡。
長い梯子。
2016年07月10日 07:52撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 7:52
長い梯子。
山頂方面の視界が開けました。
まだまだ先は長そうです。
2016年07月10日 08:12撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 8:12
山頂方面の視界が開けました。
まだまだ先は長そうです。
左に大岩に突き立つ2本の剣が見えます。
2016年07月10日 08:11撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/10 8:11
左に大岩に突き立つ2本の剣が見えます。
橋を渡ります。
2016年07月10日 08:14撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 8:14
橋を渡ります。
歴史を感じる石仏たち。
2016年07月10日 08:18撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 8:18
歴史を感じる石仏たち。
しんどい登りが続きます。
2016年07月10日 08:27撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 8:27
しんどい登りが続きます。
ようやく七丈小屋。ここで小休止。
2016年07月10日 08:32撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 8:32
ようやく七丈小屋。ここで小休止。
真ん中の尾根が登ってきた黒戸尾根でしょうか。
2016年07月10日 09:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/10 9:16
真ん中の尾根が登ってきた黒戸尾根でしょうか。
八ヶ岳がよく見えます。
2016年07月10日 09:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/10 9:16
八ヶ岳がよく見えます。
北アルプス方面。
2016年07月10日 09:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 9:16
北アルプス方面。
槍穂高のアップ。
2016年07月10日 09:18撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/10 9:18
槍穂高のアップ。
頑張って進みます。
2016年07月10日 09:18撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/10 9:18
頑張って進みます。
シャクナゲ。沢山咲いていました。
2016年07月10日 09:32撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/10 9:32
シャクナゲ。沢山咲いていました。
八合目到着。
2016年07月10日 09:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/10 9:34
八合目到着。
地蔵岳。ガスが増えてきました。
2016年07月10日 09:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/10 9:34
地蔵岳。ガスが増えてきました。
ゴゼンタチバナ。
2016年07月10日 09:38撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 9:38
ゴゼンタチバナ。
ツマトリソウ。
2016年07月10日 09:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 9:47
ツマトリソウ。
凄いですね〜。鎖は記念で設置と書いてありました。
2016年07月10日 09:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/10 9:45
凄いですね〜。鎖は記念で設置と書いてありました。
2本の剣が立つ大岩が近づいてきました。
2016年07月10日 09:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/10 9:48
2本の剣が立つ大岩が近づいてきました。
アップで。
2016年07月10日 09:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/10 9:48
アップで。
ミヤマキンバイ。
2016年07月10日 09:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 9:53
ミヤマキンバイ。
すっかりバテバテですが、良い景色です。
2016年07月10日 10:13撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/10 10:13
すっかりバテバテですが、良い景色です。
2016年07月10日 10:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/10 10:16
ようやく山頂が見えたー!
2016年07月10日 10:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/10 10:22
ようやく山頂が見えたー!
もうひと踏ん張り!
2016年07月10日 10:35撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/10 10:35
もうひと踏ん張り!
駒ケ岳神社本社。
2016年07月10日 10:37撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 10:37
駒ケ岳神社本社。
北沢峠方面からの登山道はここで合流なんですね〜
2016年07月10日 10:39撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 10:39
北沢峠方面からの登山道はここで合流なんですね〜
やっと山頂に到着!長かった〜〜!
2016年07月10日 10:42撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/10 10:42
やっと山頂に到着!長かった〜〜!
記念撮影。撮って下さった方、ありがとうございました。
2016年07月10日 10:46撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
9
7/10 10:46
記念撮影。撮って下さった方、ありがとうございました。
三角点。
2016年07月10日 10:48撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/10 10:48
三角点。
山頂はとても賑わっています。
2016年07月10日 10:58撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/10 10:58
山頂はとても賑わっています。
乗鞍、北ア南部方面。雲でよく見えませんが、良い感じです。
2016年07月10日 10:58撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/10 10:58
乗鞍、北ア南部方面。雲でよく見えませんが、良い感じです。
雲が多め。
2016年07月10日 10:58撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 10:58
雲が多め。
槍穂高は確認できました。
2016年07月10日 11:06撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 11:06
槍穂高は確認できました。
鋸岳でしょうか?
2016年07月10日 11:07撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/10 11:07
鋸岳でしょうか?
残念なことに、一番見たかった南アの主峰達はよく見えずです。
2016年07月10日 11:04撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/10 11:04
残念なことに、一番見たかった南アの主峰達はよく見えずです。
地蔵岳もガスの中。
2016年07月10日 11:00撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 11:00
地蔵岳もガスの中。
仙丈ケ岳のみよ〜く見えます。
2016年07月10日 10:59撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/10 10:59
仙丈ケ岳のみよ〜く見えます。
仙丈ケ岳をズーム。
2016年07月10日 11:04撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/10 11:04
仙丈ケ岳をズーム。
伊那谷方面。
2016年07月10日 11:01撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 11:01
伊那谷方面。
名残惜しいですが、帰りも長そうなのでとっとと下山します。
2016年07月10日 11:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/10 11:16
名残惜しいですが、帰りも長そうなのでとっとと下山します。
甲斐駒さん、また来ますね!
2016年07月10日 11:18撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/10 11:18
甲斐駒さん、また来ますね!
どんどこ下ります。
2016年07月10日 11:23撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
7/10 11:23
どんどこ下ります。
七丈小屋近くのテン場周辺に咲く花。
2016年07月10日 12:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/10 12:22
七丈小屋近くのテン場周辺に咲く花。
ようやく吊橋まで下りてきました。
2016年07月10日 16:01撮影 by  SC-02G, samsung
1
7/10 16:01
ようやく吊橋まで下りてきました。
本日の無事を感謝してお参り。ありがとうございました。
2016年07月10日 16:03撮影 by  SC-02G, samsung
7/10 16:03
本日の無事を感謝してお参り。ありがとうございました。
駐車場に到着しました!お疲れ様でした。
2016年07月10日 16:11撮影 by  SC-02G, samsung
7/10 16:11
駐車場に到着しました!お疲れ様でした。
締めのご褒美 瓶コーラ!最高です!!
2016年07月10日 16:19撮影 by  SC-02G, samsung
4
7/10 16:19
締めのご褒美 瓶コーラ!最高です!!

装備

個人装備
長袖シャツ ドライレイヤー タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

南アルプスには中々足が向かなかったのですが、ようやく第一歩を踏み出せました。
最初に行くなら甲斐駒ケ岳の黒戸尾根で自分を試してみたいと考えておりましたが、さすが黒戸尾根、噂通りの急登でした。
想像していたよりも入山者が多く、皆さん健脚でした。
当日の体調やペース配分のミス等々言い訳は尽きませんが、まだまだ自分の体力の無さを実感できた良い山行でした。
より精進しなければと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人

コメント

お疲れ様でした。
motosa様 初めまして。shin123と申します。出発時間が同じなのでレコを見させていただきました。登り始め直後に何人かのソロの方に抜かれた中のおひとりだったと記憶してます。頂上にはmotosaさんに遅れること30分でした。七丈小屋を過ぎた尾根上から槍穂高が見えたとのことで、私は疲労で周りが見えてなかったのか既に雲の中だったのか。でも厳しいだけに達成感がありましたね。お疲れ様でした。
2016/7/11 23:08
Re: お疲れ様でした。
shin123さん、初めまして。コメントありがとうございます。
槍穂高はずっと見えていましたが、カメラでズームしないと分かりにくかったかもしれません。
それにしても、黒戸尾根は想像以上にキツかったですね〜私は登りはバテバテ、下りは足の痛みに耐えながらで全くペースが上がりませんでした。
もっと体力をつけて、いつかリベンジしたいと思いました。お疲れ様でした!!
2016/7/12 9:05
ついにやってしまいましたか
ついに登ってしまいましたか…ちょこちょこ聞いてくるから
いつか登るんだろうな…と感じていましたが思った以上に早かったですねw
翌日向かいの北岳へ登っていました。
裏から(北沢峠)見る甲斐駒も白くて綺麗なんですよ。

しかしこれで山行の幅がまた広がりますね、次は早月尾根日帰りでお願いします!
2016/7/14 12:59
Re: ついにやってしまいましたか
ようやく南アルプスデビューを果たせました。
早月尾根も行ってみたいですが、日帰りは自分にはまだまだ無理ですよ〜
白峰三山のレコ見ましたが、凄くいいですね!!これから徐々に南にも進出していきたいと思います。
2016/7/14 19:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら