ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 916134
全員に公開
ハイキング
東海

【愛知130山】尾張三山つまみ食い 富士山・本宮山・白山

2016年07月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
11.2km
登り
789m
下り
772m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:50
合計
6:45
距離 11.2km 登り 789m 下り 793m
7:41
25
8:06
8:14
20
8:34
45
9:19
9:22
44
10:06
38
10:44
11:14
25
11:39
17
11:56
11:58
68
13:06
13:13
70
14:26
ゴール地点
尾張富士の「石上げ祭」は今年は8月7日に行われます。
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【尾張富士】尾張富士大宮浅間神社P(トイレあり)
【本宮山】大縣神社P(缶ジュース自販機・トイレあり)
【白山】小牧市民温水プール第2P(兼ふれあいの森P)
コース状況/
危険箇所等
【尾張富士】山頂奥宮までの参道は岩が露出した急な道なので転倒注意。
【本宮山】大縣神社にある姫之宮の左奥が登山口。特に危険個所はありません。
※往きのログの一部ルート(神社から相澤山まで)は道の無い尾根の藪漕ぎなのでお勧めできません。
【白山】四方から登山道あり。温水プールからの道は「ふれあいの森」として良く整備されていて危険な個所はありません。

詳細は下記リンク記事をご覧下さい。
http://teppan.blog.so-net.ne.jp/2016-07-15
1山目は尾張富士
尾張富士大宮浅間神社に参拝してスタート
2017年07月14日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/14 7:35
1山目は尾張富士
尾張富士大宮浅間神社に参拝してスタート
願い事を書いた石を携えて山頂へ
2017年07月14日 07:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/14 7:41
願い事を書いた石を携えて山頂へ
100円奉納してね
2017年07月14日 07:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/14 7:41
100円奉納してね
奥宮への参道は岩ゴツゴツで急です 絶対転ばないように
2017年07月14日 07:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/14 7:42
奥宮への参道は岩ゴツゴツで急です 絶対転ばないように
しばらく登ると中宮
2017年07月14日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/14 7:47
しばらく登ると中宮
案内表示には”富士山山頂”だって!:-o ここの富士山も登るの楽じゃないですよ
2017年07月14日 07:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/14 7:50
案内表示には”富士山山頂”だって!:-o ここの富士山も登るの楽じゃないですよ
今日は明け方までの雨で湿気が多い スペシウム光線がズバッ!
2017年07月14日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
7/14 7:54
今日は明け方までの雨で湿気が多い スペシウム光線がズバッ!
参道の両脇には大きな献石碑がたくさん 持ち上げるのは大変だったでしょう
2017年07月14日 08:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/14 8:00
参道の両脇には大きな献石碑がたくさん 持ち上げるのは大変だったでしょう
最後の石階段
2017年07月14日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 8:06
最後の石階段
山頂の奥宮は厳かな雰囲気 社の東側が少し開けていて入鹿池が見える
2017年07月14日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/14 8:12
山頂の奥宮は厳かな雰囲気 社の東側が少し開けていて入鹿池が見える
石を奉納 お隣の本宮山より高くなれ〜
2017年07月14日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/14 8:08
石を奉納 お隣の本宮山より高くなれ〜
四等三角点
尾張富士 275.03m
2017年07月14日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/14 8:12
四等三角点
尾張富士 275.03m
2山目は本宮山
大縣神社(おおあがたじんじゃ)からスタート
2017年07月14日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 9:03
2山目は本宮山
大縣神社(おおあがたじんじゃ)からスタート
手水舎の前にあった「さざれ石」
2017年07月14日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/14 9:05
手水舎の前にあった「さざれ石」
本殿に参拝 とても立派な神社です 奥に見える赤い社は姫之宮
2017年07月14日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/14 9:07
本殿に参拝 とても立派な神社です 奥に見える赤い社は姫之宮
神社の南側の尾根に突入したら藪ヤブ[[sweat]]
途中の犬山川辺線7号鉄塔
シダを漕ぎ泥だらけになった頃、姫之宮からのルートに合流しました。やれやれ・・・
2017年07月14日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/14 9:42
神社の南側の尾根に突入したら藪ヤブ[[sweat]]
途中の犬山川辺線7号鉄塔
シダを漕ぎ泥だらけになった頃、姫之宮からのルートに合流しました。やれやれ・・・
相澤山から少し下った所に廃屋 入口付近に”八大龍王”書かれた石碑
2017年07月14日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/14 10:08
相澤山から少し下った所に廃屋 入口付近に”八大龍王”書かれた石碑
潰れた小屋の隣に洞穴があり、何かが祀られている様でした
2017年07月14日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/14 11:33
潰れた小屋の隣に洞穴があり、何かが祀られている様でした
相澤山から下ると林道へ出る
2017年07月14日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 10:12
相澤山から下ると林道へ出る
しばらく歩いて分岐 
左が本宮山、右が信貴山・入鹿池方面 
2017年07月14日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/14 10:18
しばらく歩いて分岐 
左が本宮山、右が信貴山・入鹿池方面 
何も見えない展望台を過ぎたら鳥居
2017年07月14日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 10:21
何も見えない展望台を過ぎたら鳥居
延々と続く階段道を登ると、
2017年07月14日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 10:22
延々と続く階段道を登ると、
祠の近くに岩場の展望地
2017年07月14日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/14 10:30
祠の近くに岩場の展望地
小牧アルプス方面のよい眺め
2017年07月14日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/14 10:30
小牧アルプス方面のよい眺め
広々とした道の先にまた階段が・・・
2017年07月14日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 10:40
広々とした道の先にまた階段が・・・
ヒイヒイ言いながら本宮山山頂到着 大縣神社の奥宮がありました
2017年07月14日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/14 10:43
ヒイヒイ言いながら本宮山山頂到着 大縣神社の奥宮がありました
社の裏手に一等三角点
尾本宮山・292.85m
2017年07月14日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/14 11:13
社の裏手に一等三角点
尾本宮山・292.85m
余計なヤブコギで随分時間がかかってしまいました
急いで戻ります 写真の岩場は相澤山の展望地
2017年07月14日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/14 11:41
余計なヤブコギで随分時間がかかってしまいました
急いで戻ります 写真の岩場は相澤山の展望地
大縣神社に戻ってきました 姫之宮には独特な形の「姫石」があり女性の守護神です
2017年07月14日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/14 11:55
大縣神社に戻ってきました 姫之宮には独特な形の「姫石」があり女性の守護神です
3山目は尾張白山
小牧岩倉エコルセンター(ゴミ処理施設)横の駐車場からスタート
2017年07月14日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/14 12:27
3山目は尾張白山
小牧岩倉エコルセンター(ゴミ処理施設)横の駐車場からスタート
車止めを抜けて、
2017年07月14日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 12:30
車止めを抜けて、
トウカイモウセンゴケ群生地 良く整備されていました
2017年07月14日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 12:34
トウカイモウセンゴケ群生地 良く整備されていました
案内板によると6〜8月が開花時期とありますが、花茎はあっても花は咲いていません 時期なのか時間帯なのか?
2017年07月14日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/14 12:36
案内板によると6〜8月が開花時期とありますが、花茎はあっても花は咲いていません 時期なのか時間帯なのか?
「市民四季の道」と名付けられたルートは延々階段歩き
2017年07月14日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 12:54
「市民四季の道」と名付けられたルートは延々階段歩き
稜線に出たら左に曲がって白山へ 途中にあった御岳神社
2017年07月14日 13:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 13:02
稜線に出たら左に曲がって白山へ 途中にあった御岳神社
ようやく尾張白山のピークに到達 白山神社です
低山とは言ってもさすがに三山目、暑さも伴いヘロヘロ[[sweat]]
2017年07月14日 13:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/14 13:06
ようやく尾張白山のピークに到達 白山神社です
低山とは言ってもさすがに三山目、暑さも伴いヘロヘロ[[sweat]]
山頂広場からは、
2017年07月14日 13:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/14 13:33
山頂広場からは、
鳥居の向こうに名古屋駅のビル群も見える
2017年07月14日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/14 13:32
鳥居の向こうに名古屋駅のビル群も見える
13時過ぎにようやくヤマ飯 冷えた蕎麦でクールダウン 汗だくでつゆの辛さが嬉しい
しまった!ノンアル[[beer]]忘れた〜
2017年07月14日 13:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/14 13:18
13時過ぎにようやくヤマ飯 冷えた蕎麦でクールダウン 汗だくでつゆの辛さが嬉しい
しまった!ノンアル[[beer]]忘れた〜
三角点ピーク方面へ激下り
2017年07月14日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 13:43
三角点ピーク方面へ激下り
三角点はパスして早春の森コースへ 山腹を平行移動する様に道があります
2016年07月14日 13:52撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/14 13:52
三角点はパスして早春の森コースへ 山腹を平行移動する様に道があります
階段を下る途中見かけたキノコ 模様がおしゃれ
2017年07月14日 13:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/14 13:59
階段を下る途中見かけたキノコ 模様がおしゃれ
北新池の周囲にある林道へ
2017年07月14日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 14:04
北新池の周囲にある林道へ
途中にあった休憩舎 建屋の奥に冷たい水が落ちる小滝があります 林道をグルリと回って駐車場へ戻りました
2017年07月14日 14:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/14 14:09
途中にあった休憩舎 建屋の奥に冷たい水が落ちる小滝があります 林道をグルリと回って駐車場へ戻りました
撮影機器:

感想

愛知の130山(100山)ガイドブックの最初に載っている尾張三山。
本を手にしてからすでに20数年、ようやく初登頂を果たすことができました。
当初計画では三山の他に小牧アルプスも歩く予定でした。
しかしスタートが遅れたことに加え、止せばいいのに藪こぎルートに入ったせいで時間と体力が足らなくなってしまいました 小牧アルプスはまたの機会にとっておくことにします。

どの山頂にも社があり、古くから人との関わりが深い里山だと言うことがよくわかりました。そして富士山に本宮山に白山という名前がまたすごい!日本百名山?を1日で複数登頂できるなんて、得した気分になったかならないかは歩いた人のみぞ知る^^;
こだわり派は三山を繋いで歩きますが、今回は安直な「つまみ食い」ハイキングでした。

※ログで本宮山頂から一旦東に下って戻っているのは?
相澤山でお会いした男性ハイカーが持っていた地図(山たまごさんのルート図)に中腹の鳥居(No21写真)から山頂経由で周回する線が描いてあったので真似してみようと思いましたが、中止して引き返した為です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1417人

コメント

プチ百名山???
 teppanさん、おはようございます。
暑い中、愛知の低山のつまみ食い、お疲れ様でした。

 なんか、こうやって改めて写真を拝見しますと、
すごく懐かしく感じる山々です。尾張富士の岩の急登は
大変でしたが、ふと振り返って見える景色の良さは
今でも思い出します。その登山道に、スぺシウム光線が
いい感じで差し込んでいて、いいですね〜

 肝心のアルコール(ノンですが)忘れてはだめでは
ないですか。白山からの展望を楽しみながら飲むビールは、
最高だったと思いますよ

 ところで、大縣神社の「姫石」、私にはどう見てもそのよう
には感じなかったのですが、teppanさんの見解は?
2016/7/16 8:01
Re: プチ百名山???
こんにちはkameさん、いつもコメントありがとうございます。
暑いのにわざわざ超低山目指すなんて、物好きにも程ってもんがありますよね
130山完登されたkameさんには懐かしい山でしょう?
尾張富士の急な参道から振り返って見た街の眺めは、確かに印象的でした。
ウルトラマンが山頂から光線を放ってくれたので、道も明るかったです。
(んな訳ないだろ

ヘロヘロ の3山目は「もうすぐ冷たいソバだぞ!」を励みにしながら登ったんですが、この時気が付いてしまったのです!ノンアル を冷蔵庫の中に忘れてきた事を・・・
急に足取りが重くなったのは言うまでもありません

例の石、実は恥ずかしくって見てないんです。(嘘です、忘れてました)
ネット画像で見ると「なるほど」と思わせる形状だと思いますが・・・
姫之宮の奥宮が別の場所にあって、そこには男の石もあるとか?
子宝を授かりたい人は両方参拝しなくてはいけませんね。
2016/7/16 9:26
尾張富士
こんにちは。
尾張富士は昨年の秋、明治村に行くときに、石を持って登りました
低山ながら、雰囲気が良く、明治村とセットで一日楽しめました。

それにしても、この時期3山+ヤブコギとはテッパンさんらしいですね
ナントも冷たい蕎麦が超おいしそ〜です。
山で、どうやって作るんですか?
2016/7/16 18:38
Re: 尾張富士
こんばんはtotokさん
明治村とセットですか?私もそれ考えてました。でもなかなか実行できないうちに夏になってしまいました。
どうせならついでに「小牧アルプスも歩いてみたいな」という余分な計画もプラスされ今回を迎えましたが・・・ 結局三山のみの計画倒れに終わってしまいました・・・
ヤブコギは想定外で、踏み跡くらいはあるだろうと高をくくっていたら全くありませんでした 恐るべしは里山ですね。

冷たい蕎麦いいでしょう?麺つゆかけるだけで食べられるのを買ってきてもらいました。
麺は・・・お世辞にも美味しいとは言い難いですけど、コンビニ蕎麦みたいなものですかね。まあ、外なら景色や空気をおかずに美味しくいただけますから
2016/7/16 21:28
一気に三座
teppanさん こんばんは。
暑い日が続きますが なんと尾張三山に出掛けられたのですね

案内標識に「富士山山頂」と書かれているテンションが上がりますよね
嫁さんの実家へ訪れる度に 目にふれるお山ですが いつでも行けるやと
中々足が向かずに teppanさんと同じく道のりが遠いです

ご存知かも知れませんがスーパーで売ってる「涼水麺」シリーズってのが
中々美味しいですよ。冷水でほぐすだけで良いのでオススメです
2016/7/17 17:49
Re: 一気に三座
こんにちはkaruさん

毎日暑いのに超低山へ行くなんてねえ  もの好きと呼んでください
やっと行けました富士山(尾張のだけど)「長らくお待たせしました〜」って感じです。
でも、他にも歩いている人に出会って驚きました。地元に親しまれている山なんですね。

「里山は暑いから”ぶっかけそうめん”でも食べるか?でも家で茹でて持ってくの面倒だな」とカミさんに言ったら、「茹でないで食べられるの売ってるよ」ということで買ってきてもらいました。今回は有松の会社のやつで、味は…でしたので、次は「涼水麺」買ってみます!
2016/7/17 18:12
こんばんは teppanさん
 白山はまだ行ったことがないのですが、良いコースですね。改めてそう感じました。暑い中なのにお疲れ様でした。車なのでプレモルはありませんね。家に帰ってからのお楽しみかな?本宮山と尾張富士、高さの競争で石を積むなんておかしいですね。
2016/7/19 20:01
Re: こんばんは teppanさん
sireotokoさんこんばんは
プレモルはひと風呂浴びてから美味しいのをいただきました
低山ですから気温は高いですが、森の中は思ったよりも涼しく快適に歩けました。

山の背比べは他にも結構ありますよね。代表的なのが奥穂高岳と北岳。
奥穂の山頂には高さ3mのケルンがあります。2m高かった南アの北岳に対抗して積み上げたんですが、標高の改訂で北岳はさらに1m高くなり同じになっちゃいました・・・
2016/7/19 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら