ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 919485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳直登ルート→帰りはまさかの失速・・・

2016年07月18日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
子連れ登山 barolo1965 Syunya
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:20
距離
8.3km
登り
1,168m
下り
1,172m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
1:23
合計
9:19
距離 8.3km 登り 1,168m 下り 1,172m
6:37
94
8:11
8:12
11
8:23
8:32
45
9:17
34
9:51
9:59
72
11:11
12:04
40
12:44
12:51
30
13:21
13:22
46
14:08
14:09
5
14:14
14:15
99
15:54
15:56
0
15:56
ゴール地点
下山開始12:04。3時間で下山する予定が息子のトラブルで大失速。バス最終便予定16:00ギリギリでした。普通に行けば15:00過ぎには下山出来たと思います。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名古屋自宅19:30 -伊那IC経由-仙流荘22:25(車中泊)
コース状況/
危険箇所等
八合目で分岐する箇所があります。八合目からの直登ルートは自分の体より大きい岩を超える箇所がいくつかありボルダリングをしているようでした。指先や上腕に自信のない方は右側の通常のルートをお勧めします。特に身長の低い子供は避けたほうが良いと思います。
その他周辺情報 仙流荘で日帰り温泉 大人600円 子供300円
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
予定より早く出発です。さあ、頑張って行こう!
2016年07月18日 06:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
7/18 6:32
予定より早く出発です。さあ、頑張って行こう!
後ろに仙丈ヶ岳
2016年07月18日 08:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/18 8:15
後ろに仙丈ヶ岳
そして中央アルプスや、乗鞍岳も。
2016年07月18日 08:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/18 8:15
そして中央アルプスや、乗鞍岳も。
双児山。順調!
2016年07月18日 08:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/18 8:22
双児山。順調!
甲斐駒ケ岳が見え、先に行ってしまいました。
2016年07月18日 08:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/18 8:35
甲斐駒ケ岳が見え、先に行ってしまいました。
昨年行った北岳、間ノ岳も見える〜〜
2016年07月18日 09:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/18 9:01
昨年行った北岳、間ノ岳も見える〜〜
森林限界を超えた、
2016年07月18日 09:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/18 9:04
森林限界を超えた、
独特の雰囲気の甲斐駒
2016年07月18日 09:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/18 9:15
独特の雰囲気の甲斐駒
ストックを縄跳びのようにグルグル振り回し、妙にハイテンション🎶 (危ないです!)
2016年07月18日 09:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/18 9:16
ストックを縄跳びのようにグルグル振り回し、妙にハイテンション🎶 (危ないです!)
駒津峰から仙丈ヶ岳を振り返る
2016年07月18日 09:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/18 9:17
駒津峰から仙丈ヶ岳を振り返る
もうすぐだね。
2016年07月18日 09:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/18 9:18
もうすぐだね。
富士山が見えます。
2016年07月18日 09:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/18 9:20
富士山が見えます。
去年行ったから良く覚えてるよ。(北岳〜農鳥岳ルート)
2016年07月18日 09:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/18 9:20
去年行ったから良く覚えてるよ。(北岳〜農鳥岳ルート)
両サイド切り落ちてますが、注意すれば問題ありません。
2016年07月18日 09:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/18 9:33
両サイド切り落ちてますが、注意すれば問題ありません。
直登ルートはこの尾根を進みます。
2016年07月18日 09:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/18 9:37
直登ルートはこの尾根を進みます。
八合目。ここから直登と巻き道と分かれますが、判りにくいかも。我々は直登ルートへ
2016年07月18日 10:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/18 10:01
八合目。ここから直登と巻き道と分かれますが、判りにくいかも。我々は直登ルートへ
息子「楽しい〜!」私「おーい!待ってくれ〜〜」
2016年07月18日 10:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/18 10:08
息子「楽しい〜!」私「おーい!待ってくれ〜〜」
足が上がらず、付いて行けない私と、猿。
2016年07月18日 10:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/18 10:12
足が上がらず、付いて行けない私と、猿。
迫りくる岩壁。「登れるかなあ?」ワクワクします。
2016年07月18日 10:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/18 10:29
迫りくる岩壁。「登れるかなあ?」ワクワクします。
楽しいっ〜〜!!
2016年07月18日 10:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
7/18 10:33
楽しいっ〜〜!!
「こんな所、登るの!?」でも、人がいます。
2016年07月18日 10:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/18 10:36
「こんな所、登るの!?」でも、人がいます。
写真を撮れる余裕の場所(逆に余裕ない場所は写真なし。笑)
2016年07月18日 10:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/18 10:40
写真を撮れる余裕の場所(逆に余裕ない場所は写真なし。笑)
来た道を振り返る。
2016年07月18日 10:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/18 10:41
来た道を振り返る。
巻き道から登ってくる人達。右手前奥は摩利支天
2016年07月18日 10:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/18 10:57
巻き道から登ってくる人達。右手前奥は摩利支天
あそこが頂上か〜、もう少し!
2016年07月18日 10:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/18 10:58
あそこが頂上か〜、もう少し!
最後にこの岩を超えていきます。
2016年07月18日 10:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/18 10:59
最後にこの岩を超えていきます。
素晴らしい眺望
2016年07月18日 11:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/18 11:05
素晴らしい眺望
息子「お父さん、巻き道の方が早くねえ??」私「かもなあ・・・」と苦笑い・・・
2016年07月18日 11:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/18 11:08
息子「お父さん、巻き道の方が早くねえ??」私「かもなあ・・・」と苦笑い・・・
甲斐駒ケ岳制覇!!
2016年07月18日 11:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
7/18 11:13
甲斐駒ケ岳制覇!!
三角点タッチ!
2016年07月18日 11:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
7/18 11:14
三角点タッチ!
これ、美味しいよ!
2016年07月18日 11:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/18 11:43
これ、美味しいよ!
重いけど持ってきて正解!でも、このころから頭が痛いと言い出しました。寝不足が原因です。対処法は寝るしかない。
2016年07月18日 11:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/18 11:59
重いけど持ってきて正解!でも、このころから頭が痛いと言い出しました。寝不足が原因です。対処法は寝るしかない。
雲が湧いてきた。安全を考えて巻き道から下山しよう。
2016年07月18日 12:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/18 12:08
雲が湧いてきた。安全を考えて巻き道から下山しよう。
山頂を振り返る
2016年07月18日 12:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/18 12:08
山頂を振り返る
「大丈夫、頭痛いけど頑張って降りるよ」
2016年07月18日 12:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/18 12:08
「大丈夫、頭痛いけど頑張って降りるよ」
この頃はまだ、写真を撮ってる余裕あります。
2016年07月18日 12:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/18 12:08
この頃はまだ、写真を撮ってる余裕あります。
3時間か・・・う〜ん、長いけど持つかなあ?
2016年07月18日 12:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
7/18 12:11
3時間か・・・う〜ん、長いけど持つかなあ?
北岳と仙丈ケ岳。素晴らしい眺め。
2016年07月18日 12:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/18 12:13
北岳と仙丈ケ岳。素晴らしい眺め。
岩場を降りますが、さほど危険ではありません。
2016年07月18日 12:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/18 12:18
岩場を降りますが、さほど危険ではありません。
「頭痛いよう〜〜」「頑張れ!」
2016年07月18日 12:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/18 12:26
「頭痛いよう〜〜」「頑張れ!」
今回、摩利支天はお預け。
2016年07月18日 12:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/18 12:27
今回、摩利支天はお預け。
ここを進みます。進路の岩が削られてます。自然??
2016年07月18日 12:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/18 12:31
ここを進みます。進路の岩が削られてます。自然??
八合目の右側が巻き道ルート。左側が直登ルート。
分岐点としては判りにくいかも。
2016年07月18日 12:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/18 12:45
八合目の右側が巻き道ルート。左側が直登ルート。
分岐点としては判りにくいかも。
仙丈ケ岳にガスが・・・。この頃より足が止まる回数が増えて、気分も悪くなり始めています。
2016年07月18日 13:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7/18 13:14
仙丈ケ岳にガスが・・・。この頃より足が止まる回数が増えて、気分も悪くなり始めています。
失速中。ここで長い間塞込んでました。通りかかった方からバファリンを貰いました。助かりました。
2016年07月18日 14:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/18 14:35
失速中。ここで長い間塞込んでました。通りかかった方からバファリンを貰いました。助かりました。
おじさん、頭痛薬ありがとうございました。お気をつけて。薬のおかげで早めの下山が可能になりました。
2016年07月18日 14:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
7/18 14:48
おじさん、頭痛薬ありがとうございました。お気をつけて。薬のおかげで早めの下山が可能になりました。
「バス見えた!!」なんとかギリギリ・・・・
2016年07月18日 15:54撮影 by  iPhone 6, Apple
7/18 15:54
「バス見えた!!」なんとかギリギリ・・・・
バスではすぐ爆睡
2016年07月18日 16:08撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/18 16:08
バスではすぐ爆睡
駒ケ岳ICレストランでソースカツ丼。完全復活!!
お疲れ様でした。これ、お勧めです。
2016年07月18日 19:10撮影 by  iPhone 6, Apple
7
7/18 19:10
駒ケ岳ICレストランでソースカツ丼。完全復活!!
お疲れ様でした。これ、お勧めです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS 携帯 タオル ストック カメラ
共同装備
コンロ(1) ガスカートリッジ(1) コッヘル(鍋)(3) カメラ(1)
備考 持って行けば良かったのは解熱鎮痛薬

感想

梅雨の合間の甲斐駒ケ岳

梅雨の合間の3連休。天気図とにらめっこした結果、最終日に登山を決行することになりました。本当は初日か2日目に行きたかったのですが、仕事や学校の都合もありやむを得ません。

結果的に18日は最高の快晴。遠くには乗鞍岳や槍ヶ岳まで望むことができました。(どうやら東海地方は、この日まさかの梅雨明けだったそうです…笑)

前夜は仙流荘で車中泊。始発便に乗ろうと張り切りすぎ、早起きしたことが後々のトラブルの原因になるとは、この時は想像もしていませんでした。

始発便に乗れた我々は6:30過ぎに北沢峠に到着。北沢峠から双児山経由で甲斐駒ケ岳をピストンする計画です。いつものように、ほぼ人並みのペースで徐々に標高を上げていきました。双児山、駒津峰と目先の目標をクリアし、順調そのものでした。息子は「俺、日本中の山に登れるかも!」と勇ましくも少し大胆な発言をしていました。

八合目の六万石で軽く休憩。標準の巻き道(右側)と直登ルート(左側)がありましたが、現地の表示が分かりにくく、直登ルートを選択しました。息子自身も直登希望だったので問題はありませんでしたが、初めての方には注意が必要です。

直登ルートはボルダリングのような岩場が連続し、身長の低い方にはやや厳しいかもしれません。急ぐと危険です。例によって息子は軽々と岩を超えていき、私は「お~い!待ってくれ~~!!」と何度も叫ぶ羽目に。年齢のせいか、足も上がらず、指先や上腕の筋力にも不安が…テニスで鍛えているのですが、年には勝てません。ちなみに息子は6年生で身長170cm以上、軽々と登っていきます。

山頂は広く、四方八方の雄大な景色が望めます。富士山、北岳、間ノ岳、仙丈ケ岳、中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳…眺望はまさに圧巻です。深田久弥が「日本百名山」で『甲斐駒ケ岳は名峰である。もし日本の十名山を選べと言われたとしても、私はこの山を落とさないだろう』と記していますが、その通りだと実感しました。

山頂で記念撮影を済ませ、食事を取ろうとしたその時、息子が「お父さん、頭痛いよ~」と訴えました。息子は寝不足になると頭痛を起こす体質があり、普段は気をつけているのですが、高学年になると訴えることも少なく、すっかり油断していました。山頂では睡眠を取ることもできず、下山するしかありません。

下山を始めると、徐々に症状は悪化。駒津峰を過ぎるころからは座り込む回数も増え、吐き気も訴えるようになりました。今回は鎮痛薬を持参していませんでした。何度も休憩を繰り返しながら、ソロリソロリと下山を続けます。最終バスの時間も気になる状況でしたが、途中で声をかけてくださった60代と思しき方からバファリンをいただき、徐々に回復。おかげでギリギリ16:00の最終便に間に合いました。この場を借りて、改めて感謝申し上げます。

帰りのバスの中で息子は爆睡。仙流荘に着いたときには完全に復活しており、「もう山は嫌だ!」と言うかと思いましたが、そんなことはなく、帰路の中央道で見える甲斐駒や北岳を見て大興奮。私は、息子が山嫌いにならずに済んで一安心しつつ、二人で楽しく帰路につきました。

改めて、甲斐駒ケ岳の魅力に惚れ込みました。またぜひ訪れたい、素晴らしい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1900人

コメント

170!
barolo1029さん、こんにちは!

息子さん、さらに成長していますね・・・
170cmですか!
うちの小6は145cmくらいだったと思います。
頭痛はつらかったでしょうが天気は最高で、山嫌いにもならず、よかったですね

夏休みはどこか行かれるのでしょうか。
「俺、もしかしたら日本中の山に登れるかも!!」って、親がついていけなくなるのもすぐですね・・・、うちも同じです^^;
お疲れ様でした〜!
2016/7/20 17:50
Re: 170!
mmkk さん。

ありがとうございます。無事に降りて来られてホッとしてます。

先日、息子はバスケのダンクシュートで手首を痛めました。その際、整形外科医から「成長線がはっきりとあるからこの子はまだまだ伸びるよ〜〜!」と、言われました。
もしかて、180cm以上いくのかも・・・。
中学校に行ったらバスケ部に入りたいらしく、そうなると簡単に山には行けそうにもありません。ですから、今年の夏は印象深い山を登りたいと考えてます。

その筆頭に上げられるのは、槍ヶ岳です。
立山でのキャンプも捨てがたいですね。

今だからこそ出来る事や時間、有効に使いたいですね。
2016/7/20 19:12
お疲れさまです。
双児山でお子さんの帽子を拾って渡した者です。
当日は天候・展望共に素晴らしく良かったですね。
ではまた、どこかのお山でお会いしましょう
2016/7/21 21:20
Re: お疲れさまです。
rumomaさん

連絡下さってありがとうございます。
双児山での事、覚えてますよ。
まさか、現場でお会いした方がヤマレコを見てくださるとは・・・。
嬉しいです。
その節はお世話になりありがとうございました。
帽子探しで、足踏みするところでした。
また、どこかでお会いしたら気軽に声をかけてください。
2016/7/21 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら