記録ID: 920983
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪縦走〜旭岳から富良野・原始ケ原へ
2016年07月09日(土) 〜
2016年07月13日(水)


- GPS
- 104:00
- 距離
- 73.8km
- 登り
- 4,622m
- 下り
- 5,130m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:30
12:00
330分
旭岳登山口(遊歩道入口)
17:30
分
白雲岳避難小屋テン場
2日目
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
6:20
0分
白雲岳避難小屋テン場
6:20
停滞⇒泊
3日目
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 7:55
6:20
100分
白雲岳避難小屋テン場
8:00
360分
忠別岳
14:00
14:05
10分
トムラウシ山頂
14:15
トムラウシ南沼テン場
4日目
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 9:50
6:35
325分
トムラウシ南沼テン場
12:00
12:30
235分
双子沼テン場
16:25
美瑛避難小屋テン場
5日目
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 9:45
6:00
120分
美瑛避難小屋テン場
8:00
8:15
255分
十勝岳
12:30
25分
富良野分岐
12:55
13:05
160分
富良野岳山頂
15:45
原始が原登山口(ニングルの森)
天候 | 9日晴れ、10日雷雨、11日曇り&雨、12日晴れのち曇り(ガス)13日曇り(ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
飛行機
新千歳〜旭川(電車) 旭川〜旭岳(路線バス) 原始が原〜富良野(タクシー) (その後はレンタカーで宗谷・利尻・礼文・天売とまわり、千歳で乗り捨て) |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年ほぼ同日程でしたが、昨年より明らかに雪が多く残っていました。が、アイゼンが必要な個所は皆無でした。 ヒサゴ沼あたりで雪渓にルートが消えました。GPS,もしくは地図アプリのある人は問題ないですが、ルーファイ及び地図読みの力がないと、ガスの中では道迷いしそうでした。 オプタテシケも入山時の情報では下りは怖いからやめた人がいるということでしたが、1日停滞した日の雨などで大分融雪したのか、我々が登った12日は雪渓登りはほんの一部、アイゼン無用でした。双子池も美瑛避難小屋も昨年より水は取りやすく豊富でした。 トイレは南沼、美瑛避難小屋の携帯トイレブースどちらもOPENでした。 富良野から原始が原は昨年も使ったので様子はわかっていましたが、昨年より整備がされている感じで、赤布・黄布が多数とりつけられ、先行者の踏み跡も真新しかったので、霧が深かったですが割合安心して下りました。 が、最初のザレは相変わらずです。そこに今年はコマクサがたくさん咲いていて、避けるのに大変でした。 原始が原の湿原で今年も熊の糞を発見しましたが、下山口からタクシーにのって2分、車道をどかどか走っていくヒグマのおおきな後ろ姿に遭遇。 降りてからでよかった。 そしてこれが目的のお花が本当に素晴らしかった。大きさも量も半端ないです。 山中が花衣をまとっているような光景は初めて見ました。トムラウシも美瑛も富良野岳もそれはそれは本当に素晴らしかったです。大雪を歩けることに今年も心から感動しました。 |
その他周辺情報 | メロンが不作とかで、富良野ではおいしいメロンに出会えませんでした。 温泉は今年は富良野ラテールにて。980円と少々お高いですが、9時まで入場できてバスタオル、ハンドタオルも貸してくれます。露天がとってもよかったです。 |
写真
白雲岳につくまでも昨年は一度もみなかった雪渓をだいぶわたる。テン場も半分雪だったので、泥沼よりはと雪上に設営。翌10日は雨とわかっていたので一日停滞。ひたすら耐える。雷も鳴り響く。11日起きてみると快晴!
昨年は一度もみず、あるとは知らなかったコマクサが、今年は最盛期でおどろき。朝露に濡れる風情のなんと可憐なこと。群落もあるけれど歩くルートにポコポコあるので踏まないように細心の注意をはらう。
どこもかしこもお花で覆われている。チングルマとエゾツガザクラ、エゾハクサンイチゲとエゾコザクラというカップリングが定番らしい。午後からはガスに包まれ、景色が見えなくなってもくもくとあるいたら、いつの間にか美瑛富士避難小屋についてしまった。
昨年よりたくさん赤布や黄色テープが枝にまかれ、だいぶ整備された感があって安心でした。とはいえ、藪漕ぎ、雪渓でルートはたびたび消えるのは同様。霧がこかったのでクマさんとの遭遇に気を使い、ずっと笛を鳴らしながらの下山。昨年は真っ青な空をバックの富良野岳もことしは半分。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
パタゴニアナノエア
インナー用ダウンジャケット
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食(レーション)
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガス
食器
ライター
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
シュラフカバー
濾過機
ビタミン剤等サプリ
ゴアテックス靴下
|
---|---|
共同装備 |
飲料水消毒用塩素
食料
BCAA
コッヘル
バーナーヘッド
カートリッジ(1個)
|
備考 | 今年はレーションをすべてタンパク質(大豆、大豆ミートジャーキー、小魚、貝柱、ナッツ)にしたせいか大変調子がよかった。まったく辛くなく絶好調だった。靴はファイブテンのキャンプフォーを採用したが軽くて歩きやすくて大正解。昨年の重いロックアルパインとは登りが違う。パートナー推薦のBCAAもものすごい威力を発揮したと思われる。効きます。 ザックは今年もZPack。水2ℓいれてもそれぞれ10キロ以下で歩きました。 |
感想
昨年層雲峡からでしたが、今年は朝9:30旭川駅発のバスで旭岳ロープウェイ乗り場に到着したのが11時。カートリッジや当日の行動食を買い、トイレを済ませ、支度をして小川脇の遊歩道から入山。途中、4年前同時期のピストン時よりはるかに多い残雪にびっくりしながら中岳温泉を経て白雲岳避難所まで。お花は8割というところでしょうか。チングルマやツガザクラ、そして普段あまりみないナナカマドの白い花が真っ盛りで意外にもとてもきれいでした。
トムラウシから先の三川台からオプタテシケまでは最高に美しい天国です。今年もそこにいけたことに心から感謝。トムラウシもそうですが、どの山肌もどの稜線もすべてお花に覆い尽くされて、息をのむ美しさでした。
今年はお天気はあまり芳しくなかったですが、昨年イマヒトツだったお花を見る!という目的は大満足のうちに達成できて、来た甲斐がありました♪
ちなみに我々のスタイルは、基本的にスタートからゴールまで休まず歩き続けるので、途中のタイム記録はほとんどありません。すみません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する