記録ID: 923041
全員に公開
ハイキング
北陸
八海山(屏風道→新開道)スリル満点の二百名山
2016年07月23日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:55
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,424m
- 下り
- 1,417m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:51
距離 9.9km
登り 1,424m
下り 1,427m
11:43
ゴール地点
天候 | 曇り途中からガス、下界は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
屏風道:点線ルート、鎖場の連続、道の間違えも1回あり、急こう配の鎖場が多い、慎重な歩行が重要、下山に使用はきつそう 八海山稜線:鎖場多数、急なこう配の鎖場多数 新開道:下山に使用、はじめの300m位は鎖場多数、慎重な歩行が必要、あとの3kmは、トレランできる平の道も多数、歩きやすい |
その他周辺情報 | 五十沢温泉に寄りました。 硫黄泉源泉かけ流しが良かった。700円。 混浴大露天風呂が広くて良かったです。(女性はいませんでしたが・・) |
写真
装備
個人装備 |
18Lザック
GPSロガー
1/25
000地形図
PROTREX時計
一眼レフカメラ
2ℓストリーマー
ティッシュ
タオル
携帯電話
雨具
鈴
カメラ(ビデオ用)
スマホ(山旅ロガー&地図ロイド)
ミニ三脚
|
---|
感想
昨日に引き続き新潟登山旅として、2日目は八海山に挑戦しました。
挑戦ということで登りは、点線ルートの屏風道、頂上でも点線ルートの八ッ峰巡りをして、新開道で下山というコースとしました。
行きの屏風道は点線ルートらしく、鎖場の連続で直角に近い壁を鎖を使用して登っていくという箇所も多数ありました。
足ではなく、手がこのルートでは大活躍、おかげで頂上についても足はピンピンしてました。
結構、危険な箇所が連続するので、集中力と慎重さが求められるルートでした。
頂上についても八ッ峰巡りは点線ルートで、同じく鎖場が多く、高度感がある分、足がすくむことが多々ありました。
大日岳からの鎖下りは、距離も長く、結構、精神力を使いました。
新開道の下りも最初は、鎖やロープが必要な箇所が多く結構しんどかったです。
ただ、それも最初の100mくらいであとは、踏み跡しっかりしている歩きやすい登山道で、足もピンピンしていたので、トレラン風に下りました。
朝は晴れていましたが、途中から曇りになるという天気で、展望はあるもののちょっと残念な天気でしたが、スリルがあるルートで結構楽しめました。
下山すると下界は夏空で気温も30度を超える暑さという山の上とは、まるで違う天気でした。
暑い中、汗も多くかいたので五十沢温泉により、疲れを癒しました。硫黄泉の気持ち良い湯でした。
今回の登山は、天気は今一でしたが、展望はあったのとスリルがあり楽しめたので、満足いく登山となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1020人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する