加賀禅定道〜天池 奥長倉避難小屋泊



- GPS
- 29:40
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,864m
- 下り
- 1,851m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:26
天候 | 初日 : 曇りのち一時雷雨 2日目 : 晴れ時々曇り 下山後一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
先週はゴマ平避難小屋に泊まって、今週は加賀禅定道から奥長倉避難小屋に泊まって、天池と百四丈滝を見てきました。今日は単独ではないのでハードな計画にはできず、プチドMくらいにしておきます。
午後からの天気が良くないので軽量化して早めに避難小屋入りしないと夕立に遭うので、私もビールの歩荷はなしです。かなり絞って14kgです。フライパン込みで。
他のメンバーにも軽量化が叫ばれてましたが、ゆで卵10個持ってくる人、生のグレープフルーツ2個持ってくる人と贅沢な食材が出てきます(笑)
水場は期待できないので、2日分を担ぎ上げ、4人で16Lくらいの水でしょうか。最後には余ることも不足することもなくちょうどでした。
さて加賀禅定道、まずは檜新宮参道からスタートします。最初は九十九折のやや急登、スキーで登ったことを思い出しながら登ります。しかり場分岐までいいブナ林の中を歩きますが、CTの3時間半は長いかなと思います。
しかり場分岐からは細かなアップダウンが続きますが、それほど標高は変わらないので、稜線歩きを楽しみながら奥長倉避難小屋まで到着します。ガスってなければですが(笑)
避難小屋で不要な荷物をデポして、さて天池目指して軽い装備で出発〜と30秒くらい歩いたところで強めの雨が降り出し、迷わず撤退〜と史上最速の撤収で夕飯と宴会モードに切り替えます。
雨は勢いを増し、雷も鳴り出しました。距離は600mほど先なので天池の稜線あたりで落雷してるのでしょうか。あのまま歩き続けてなくてよかったと皆安堵します。
夕飯のメニューは焼きそばですが、野菜炒めと焼きそばを交互に繰り返していただきました。山ではどうしても味が濃いものが欲しくなります。食料が充実していることと軽量化のバランスはとても難しいのですが、ギリギリまで絞って少し足りないかも、と不安なくらいがちょうどいいのかも知れません。
夕方からは雨も止み青空も出てきました。夕日が沈むと星空も徐々に出てきます。明日は早めに起きて今日行けなかった天池を目指しますから、消灯は21時で翌朝は3時に起きることにします。
寒くもなく静かな小屋で睡眠をとり、朝ごはんは色んな具をパンに挟んでサンドイッチでいただきます。10個のゆで卵の一部はここで消化しますが、余った分は天池に持って行って食べることにします。
支度もしていたら出発は4:30前とゆっくり、最初はヘッデン点けながらの美女坂への下りそして登りとなります。美女坂はとても急であり、積雪期ではアイゼンとピッケルでよじ登ります。長さは長坂に比べると大したことはありませんから、我慢して登ればしばらくすれば美女坂の頭に到着します。そこまでで2箇所ほどビュースポットがあり、幸いそこで御来光を拝むことができました。
昨日の雨もあり登山道はびしょ濡れ、スパッツしてても登山靴の中まで水が入るようです。私は今回かなりしっかりしたハイカットの登山靴にしましたので幸い中まではしみこみませんでした。というか、先頭を歩くことを避けたからですね。
さて美女坂からはゆるやかな斜度で木道も出てきます。木道は滑りやすく、斜度があったりするので要注意です。下からガスが出てきましたが、幸い百四丈滝も拝むことができました。かなり距離が離れているので落差90mの滝も迫力が感じられませんから、やはり残雪期に滝壺まで滑り降りて行きたいところです。メンバーの次の目標としました(笑)
天池までに徐々にお花畑が登場しますが、大雨の後で花もしおれており、ちょっと惜しいところです。ピークはもう過ぎた感じで、次はやはり秋の紅葉でしょうか。
とはいえ朝6:30の天池はとても涼しくて快適でした。水量も豊富で澄んでおり、これならそのまま飲めそうな勢いでしたが、この水は要煮沸です。
名残惜しみつつも下山し、急な美女坂を慎重に下りて奥長倉避難小屋まで戻ってきました。ここで荷物を再度パックし、そろそろ下山〜と思ったら「ももちゃーん?」と聴き覚えのある声が〜と思ったら汗だくのMillerさんが登場です!まずは再会の握手を交わし〜って先週会ったとこなんですが(笑)
んでもってみんなで撮影会、そういやメンバーのRINさんは3月の小原林道で一緒にMillerさんと遭遇してました。みんな変ですよ(笑)
Millerさんは日帰りで天池まで加賀禅定道をピストンということでした。午後から降られるので大きな傘を避雷針のごとく背負っておられました・・・落雷してないことを祈ります。
Millerさんを見送り、口長倉、しかり場分岐まで戻ります。暑いのでだんだんこまめに休憩を入れます。4人中2人で線香焚いて虫除けしましたので虫さされも大丈夫でした。おかげでザックは線香の匂いがムンムン(笑)
そこからひたすら下山、登り返しがないので黙々と下るのみです。スキーだと楽しくてあっという間なんですけどね。今回はずっと湿布してましたから膝の痛みも出ずに済みました。
ハライ谷登山口まで着くと、Millerさん情報の通り白いチャリが・・・これはどうやらsouさんのデポ品と分かりました。前回はSanchanさんのチャリでしたし、本当に変な人が集まるエリアです(笑)
さーて早くもMillerさんとの遭遇も4回目になってしまいました。はて次はどこで出会うのでしょうか?みなさんも白山北部に来るとドMな人と出会えること間違いなしですよ!くれぐれも無茶な計画をいきない実行しないで、少しずつ距離を伸ばすように。また休息日も入れて、そうしないと私の膝のように疲れが溜まってなかなか抜けなくなりますので〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
momochannさん、おはようございます。
いつも内部告発ありがとうございます。
ミラーさんの居場所をいち早く知ることができて喜んでおります。
って、また会ったんですかい。
右へ、左へ、忙しいですねぇ。
30日の大雨のおかげでミラーさんがそこに出没したっつーわけですね。
しかもsouさんともニアミスですか・・・ちゃんとゴミ捨て場にデポしてありましたか?(笑)
奥長倉避難小屋って雨漏りするんですね・・・あまり泊まることはないと思いますが覚えておきます^^;
Sanchanさんこんばんは。変態レコにコメントありがとうございます
そうですよ、Millerさんの行動を知りたければ私のレコをフォローしておけばバッチリ!というわけで最近フォロー数が増えて増えて・・・ないです。
本当に、左右縦横何でもあり。その割には御前峰はスルーばっかり(笑)
あ、souさんのチャリはさりげに最後の写真の奥に写ってますよ。工事用の看板に半分隠して置いてありました。
もし奥長倉避難小屋が大入り満員で、雨が降り出したら5人くらいは水没被害に遭いそうです。その場合、即席の水場ができるので安心ですね
momochannさん、こんにちは。
お邪魔しちゃってるわよ。
ふっふっふっふ、良いレポだわ〜。
なっつっても主役の加賀禅天池より私のシーンの方が拍手多いじゃな〜い。
もつろん私も堂々と一票投じますたけどね…。
だってあまりにもカッコいいんだもん。
素敵だわ〜。
それはそうと今年4回目だわね、私たち。
皆様方からは「ちょっとやらせっぽくね?」みたいな疑惑が出ているかもしれませんね〜。
う〜ん、私たちのどちらかがストーカーと思われても仕方ない展開とも窺える。
今回はsouさんも交えて変態パーティーしたかったわ。
次回はあのとっておきの場所でお会いしましょ、チュ
Millerさんこんばんは。ずっと居候しちゃってくださいな
そりゃそうでしょう〜京本政樹よりもイケメンのMillerさんですから。今回のメンバー、みんなMillerさんの写真撮ってたでしょ?欲しかったのに誰も送ってくれないんですよ。絶対売り飛ばしてますよ!
うーん、そうですね〜4回はあまりにも多すぎ。石徹白の大杉もびっくりですよ。
変態の集結にふさわしい場所、それは北縦走路の人、中宮道の人、楽々新道の人、加賀禅定道の人、美濃禅定道の人、白山禅定道の人、越前禅定道の人・・・と色々な出発地点から大汝峰に集結して出血大サービスでしょうか!Millerさんには越前禅定道をお譲りしておきます、チュ
momochannさん、こんばんは♪
北部行きまくっていますね〜。このコースピストンなら檜倉まで車で入れるので楽出来そうですがmomochannさんに「楽」と言う言葉は無縁でしょうか(笑)
私もハライ谷からシカリ場までのコースタイムは長すぎだと思うのですが、草刈りなどして下さっていて歩き易いお陰かもです(^。^)
ミラーさんと2周連続ですか‼もう運命の赤くて太い太いザイルで結ばれているとしか思えません!先週のタクシー代にもビックリでしたがミラーさんとの遭遇率の高さは更にビックリ!(◎_◎;)
きのこのお写真結構見かけますがお好きですか?私は最近きのこにどっぷりハマってます。檜新宮参道も結構生えてるんですね、ちなみに写真7の変なきのこは“ヒメベニテングタケ”で間違いないと思います。私には可愛くしか見えません(^。^)
kabukiyaさんこんばんは。Millerさんネタに釣られましたね
檜倉まで車で入ることもチラッとよぎりましたが、スルーしました
Millerさんとの遭遇率は異常ですね。運命の赤いビニールテープでぐるぐる巻きにされているようです
キノコは秋にナメコをいただくのが趣味ですが〜kabukiyaさんはどっぷりハマってますか〜ハマりすぎて溺れてしまわないように
あれはヒメベニテングダケなんですね!ちょっとキノコ図鑑で調べてみます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する